旧掲示板過去ログ


場面緘黙症Journalトップへ


139 件の記事    1   2   3   4   5   6  ...  14   
題名: 保健室の先生
投稿日時: 2006-10-07 21:29:00
User avatar

登録日時:
投稿記事数:
みるもさん、授業に出られなかったんですか。
辛いんですね…。:cry:
かくいう私も昔は、緊張するとよくお腹が痛くなったものです。

みるもさんの文章を読んでいると、
保健室の先生は、みるもさんのことを
ある程度理解していらっしゃるように感じます。
緘黙症の認知度は低いですが、少なくとも、世の中には
極端にあがりやすくて生きづらさを感じている人がいるということは、
保健室の先生もご存知なのではないでしょうか。
みるもさんがオトナシイとか喋れないとかいうことも、
先生は察していらっしゃるかもしれません。

カウンセリングは、みるもさんの学校のカウンセリングですか?
一人で出しに行けないようなら、保健室の先生が力になってくれないかな。

>それに、こんな名前出していいのか・・って焦る。

「こんな名前」って、緘黙症のことですか?
私は出していいと思います。
先生たちにとっても、みるもさんの理解につながるかもしれません。
_________________________________________
:arrow: 記事の編集・削除は、こちらで受け付けております。
http://atbb.jp/smjournal/viewtopic.php?t=11


題名: みるもさんへ
投稿日時: 2006-10-11 22:51:16
User avatar

登録日時:
投稿記事数:
みるもさん はじめまして・・・

私も あの資料 難しいと思います。
小学五年のうちの娘 読んだけど さっぱり わからなかったって 言ってたもの。
決して 小学生向けでは ありません・・・

ははさんも 言ってるけど 勇気を出してみて♪
保健の先生か カウンセリングの先生に あの資料 渡してみてください。
私も 資料 全部 渡すと嫌がられる?とか 思ったけど
そうでもなかったですよ。
とにかく 当たって くだけろ! (笑)
かならず 道は 開けますから 頑張って~~ 


題名:
投稿日時: 2006-10-12 12:16:55
User avatar

登録日時:2013-10-18 04:45:31
投稿記事数: 366
皆さんにコメントを求めたようで、すみません。

いつの間にか、私ばかりがみるもさんにコメントをしてしまって。:oops:
できれば、多くの方のご意見を頂いた方がいいだろうと思いました。
_________________________________________
:arrow: 記事の編集・削除は、こちらで受け付けております。
http://atbb.jp/smjournal/viewtopic.php?t=11


題名: 新しい情報
投稿日時: 2006-10-17 14:35:16
User avatar

登録日時:
投稿記事数:
昨日、担任の先生から電話がありました。
ちょうど親が家にいなくてかわれなかったけど。

またかけなおすって言ってたけど今日かかってくるかな?
多分、緘黙症のことかもしれないな

すごい抵抗がある・・お母さん、びっくりするかも(汗


題名: 保健室、カウンセラーの先生など
投稿日時: 2006-10-09 20:07:55
User avatar

登録日時:2013-10-18 04:45:31
投稿記事数: 366
>保健室の先生と話しているときに「本は読めることはできる?」とか
「授業であてられたときは答えれる?」とかも言われました。


先生、みるもさんが自由に話すことができないということを
理解されていたようですね。でも、

>間違いは恥ずかしくないみたいなこと言われました。

それは、ピント外れのアドバイスですね…。大丈夫かな…。

そうか、やっぱり学校のカウンセラーの先生なのか。
でも、カウンセリングって、月2回しかないのか…。(>_<)

私は「緘黙症」を伝えた方がいいと思います。
資料も渡した方がいいと思います(履歴が気になりますが…)。
その方が、みるもさんに対する正しい理解につながります。
欲をいえば、カウンセリングを受けて、カウンセラーの先生にも資料を渡せるといいと思います。

ただ、一般に緘黙症は幼稚園児や小学校低学年の子供の症状と見られていますから、
みるもさんが緘黙症と伝えても、信じてもらえない可能性もあります。

>あの資料の中身は少し子供っぽい、小学生向きに見えたような気がするのですが・・。

えっ!:shock: あれ、小学生には難しいよ!
資料は全部渡してもいいですし、それが無理そうなら、資料1~3のどれかを渡すといいと思います。

>今度、保健室に行くときにわざと23日や30日にするのもいいのかな?

なるほど、そういう手もありますね。

こういうお話は、私だけでなく、もっと多くの方のコメントがいただければ助かります。
どなたか、よろしければみるもさんにアドバイスお願いします。


題名:
投稿日時: 2006-10-09 16:24:11
User avatar

登録日時:2013-10-18 04:45:31
投稿記事数: 129
保健室の先生と話しているときに「本は読めることはできる?」とか
「授業であてられたときは答えれる?」とかも言われました。
私はこういうのは答えることが出来るので「答えれるときもあるけど答えら
れないときもある」と言いました。
こんな答えを出したので間違いは恥ずかしくないみたいなこと言われました。
あとは「家族とは普通に話せる?」も聞かれました。
話しが最後のほうはどうしたらいいんだろうって考えてるように
見えました。
保健室にいるときはお腹が痛くなかったのに先生は「お母さんに伝えて」
といったんです。「迎えに来てといった」
これってお母さんと話すためだったのかな?それにしては保健室に
来たばっかりだった。

私は、初めて高校の保健室に行きました。
保健室の先生とははじめて会った(?

カウンセリング、私の学校です。
今までいた臨床心理士さんは産休に入るので10月からは普段は
精神科にいる臨床心理士になるそうです。今月は23日と30日です。

またお腹が痛くなって保健室に行く機会があるかもしれません。
そのときって「緘黙症」を伝えた方がいいと思いますか?
伝え方がわからないなら「あの資料」を渡したほうがいいですよね。
あの資料の中身は少し子供っぽい、小学生向きに見えたような気が
するのですが・・。
資料1はそうでもない?全部渡すと嫌がられる?

なんか親に伝えたいって前言ってたけど先に学校に伝えるほうが
できそうです。

今度、保健室に行くときにわざと23日や30日にするのもいいのかな?
カウンセリングがある日です。カウンセリングは申込み者がないとき
の時間だったら申込みしなくてもできるというのプリントで見ました。

で、これって伝えるだけですよね・・。
授業の先生だったら私がおかしいというのはわかるけど保健室の
先生は普通の子にしか見えなかったはず。


題名: みるもさんへ
投稿日時: 2006-10-11 12:41:09
User avatar

登録日時:
投稿記事数:
こんにちは。みるもさん。
その保健室の先生は「場面緘黙症」について知識があるように私は感じました。
うちの場合ですが、うちのおむかいさんは、中学の保健の先生で、場面緘黙症のことはとてもよくご存知でした。うちの息子(小1)に対してとてもよくしていただいて、助かっています。

みるもさん、SCの部屋に箱が置いてないですか?
うちの娘の中学校では、心の教室の入り口前にカウンセリング受付箱が置いてあります。
カウンセリングの申込が直接お願いするのは難しい生徒のために設けられています。
もし、箱がなくても学校のSC宛、または保健室の先生宛に郵送してもいいと思います。もちろん、封筒にみるもさんの名前を書かなくて、中に書けばいいです。
SCや保健の先生に緘黙症を伝えることも大切ですが、どの程度の緘黙度かを知ってもらうのも、もっと大切だと思います。

どうか、勇気をだして!応援しています。


題名: 違います・・・
投稿日時: 2006-10-12 21:31:08
User avatar

登録日時:2013-10-18 04:45:31
投稿記事数: 123
富氏さんへ 

いいえ 私も 違います。
ははさんの言われるとおりでして
偶然 私も 昨日 初めて こちらにも トピックがあるのに 気がついたのです。
すみません・・・
同じく もう少し 気にかけます。


みるもさんへ

みるもさんが こちらの掲示板から いっぱい パワーを
もらえますように・・・


題名:
投稿日時: 2006-10-12 13:26:03
User avatar

登録日時:2013-10-18 04:45:31
投稿記事数: 269
富氏さんへ

いえいえ、ちがいます。 :)
いつも緘黙専用に、直接はいってしまうので、
こちらの方の最近の書き込みは、昨日まで気付きませんでした。
これからはもう少し気にかけますね。

それと、今日娘が興味深いモノを私に渡してくれました。
「スクールカウンセラーをご存じですか?」という教育委員会からのチラシです。(印刷、お金かかってそう!綺麗です)

SCへの相談件数、児童生徒のみ52.5% 保護者のみ13.9% そして教師が27.1% 教師が以外に多くて驚きました。
相談内容は半分近くが不登校ですね。。。発達上の問題16.9%この中に、場面緘黙はどれくらいあるのでしょうね。
児童生徒のみが半分以上もあるのは、もしかしたら地震後のケアかもしれません。(あ、、地域が :!:
何年度のデータかは秘密です(笑)


題名: みるもさんへ
投稿日時: 2006-10-18 12:34:41
User avatar

登録日時:
投稿記事数:
みるもさん、こんにちは。中学3年生の息子が、6年間緘黙状態です。

うちの子は、学校で話せないだけでなく、行事などの際に動けなくなるという点で「みるもさんと似ているなあ~。」 と、いつもみるもさんの書き込みを読ませていただきながら思っていました。

うちの子は、まだ自分で行動を起こして自分の困っていることを誰かに伝えるということができません。この先、そういうことができるように、練習していかなければならないと思っていますが、今は母親を頼りすぎていて、「自分でなんとかしなければ」 と気持ちは起こらないようです。ついこの間まで、不登校を避けようとするあまり、私がすぐに担任の先生に助けを求めていたのがいけなかったかな・・・とも思っています。

でも、少しずつ変化も見られます。「お母さんより、ずっと背の高い大の男が、なんでもお母さんに言ってもらっていたらおかしいでしょ?もうすぐ高校生だし・・・。」 という話をしたら、「わかってるよ。」 と言い、学校外での会話場面 (お医者さんで受け答えをするなど) で、自分で答えるのが当たり前というように自覚しつつあるようです。

みるもさんのように、はじめは大変でも、具合が悪かったら自分で判断して保健室に移動するなど、「勇気を出して自分で行動を起こす」 ことを、今後息子にも練習させたいと思います。そのことは、話すこと以上に大事なことだと思いました。親がいつまでも間に入って配慮をお願いするわけにはいかないから、伝えたいことがあったら、紙に書いてでもいいから、「自分で働きかける」 ということができなければいけないと思いました。

でも、まだまだうちの子は、みるもさんと違って、自分で行動を決められないのです。トイレに行くか行かないかくらいは自分でやっていますが、途中で具合が悪くなっても、ただ流れに任せて1日我慢して過ごすだけ。だから、朝、1日の行動がはっきり決められないと不安から家を出られなくなります。途中で予期せぬことが起こると、対処できずに帰ってきてしまうこともありました。

みるもさんの書き込みを読みながら、高校にはどんな配慮をお願いすればいいのだろうといつも考えます。学校の中で誰にも理解されず、誰にも助けてもらえなかったら、うちの息子は学校に通い続けることすらできなくなると思います。でも、もう大きくなってしまった息子を、親がいつまでも援助し続けるわけにはいきません。息子には、少しずつ、「自分で援助を求める力」 を身につけさせねば・・・と思っています。

みるもさんには、自分のことを文章に書いて、相手に伝える力があると思います。その場で 「すぐに口頭で答えなさい。」 と言われると大変だとは思いますが、調子のいいときに、ゆっくり考えながら文を書くことで、どんなことで困っているのかを伝えることができると思います。メール交換のようなことを、保健室の先生や英語の先生とすることはできないものでしょうか?私は、息子が高校に合格したら、分かっていただけそうな先生に、メール交換をしていただけるよう頼むつもりでいます。


139 件の記事    1   2   3   4   5   6  ...  14