旧掲示板過去ログ


場面緘黙症Journalトップへ


30 件の記事    1   2   3   
題名: 中三からのステップアップ、女子高生、そして女子大生へ
投稿日時: 2007-11-29 16:59:41
User avatar

登録日時:
投稿記事数:
はじめまして。掲示板を読ませていただき、今までの疑問が一気に解けた気がしています。

私には場面緘黙と思われる中三の娘がおります。小学校一年の時から学校で話さなくなり、今に至っております。小さな頃から恥ずかしがりな面もありましたが、上の二人の娘(大学二年と高校三年)もそうだったので、あまり気にしてはいませんでした。

幼稚園に入った時にも多少慣れるまで時間は掛かりましたが、とても元気よく友だちもたくさんいて、楽しく過ごしたようです。卒園時、心配する私に「身体は小さくても頑張り屋さんで、お片づけも手早くて他の子のお手伝いもしてくれますから学校も心配ありません」と、担任の先生が言ってくれました。

入学式の日は受付で名前を名乗り、教室でも名前を呼ばれて大きな声で返事をするなど問題ないように見えましたが、入学直後に水疱瘡にかかり3日程休んでから学校ではほとんど話さなくなったようです。
今から考えると、一年生の時学校ではまるでお客さんで、授業中は鉛筆の端を噛んでじっとしていて、テストも最初の数回は名前も記入せず白紙でした。
そんな状態でもなぜか周りの女の子たちはとても優しくしてくれて、仲の良い友だちもたくさんいました。たまに男の子のからかいの対象にはなったようでしたが、イジメと思われるような事にはあった事がありません。

小学三年の時、大きな病院の小児科に行ったのですが「よくわからない」と言われ小児精神科の医院を紹介してもらいそこを受診しました。
が、そこでは家庭環境、今までの生育暦を訊ねられ、知能テストの結果、「境界線児(IQ70くらいと診断)だから特殊学級に進ませた方が本人は楽になる。対応は今まで通りで特に治療の仕方は無い」と言われて終わりでした。

生まれつきのもので、育て方の問題ではないと言う事だったので、それは納得と言うか自分を責めなくてもいいのかなと少々ほっとはしましたが、何か対策を教えてもらえるものと思っていたので、ずいぶんがっかりし、特殊学級とのことでまた落ち込みました。

専門家に見せてもわからない、周りにも誰も同じ症状の人はいない、一体どうすればいいのか・・・。
娘は毎日楽しく学校に行くし、このままでもいいのか?でも、友だちと楽しく話せたらもっと楽しい青春が待っているはず・・・。でも、あまりプレッシャーをかけて学校に行きたくないと言われても・・・。でも、でもと悶々としましたが、ここ数年は「なるようになる」的な気分で、高校に行くまでにはなんとか自覚して話せるようになるかなと、諦め半分に思っていました。

長くなりましたが、この九月に長女が大学の授業で場面緘黙のことを聞いてきて、初めてこのサイトの存在を知りました。
皆さんの投稿に「これだったんだ!!」と納得し、子どもの心がやっとわかったような気がしています。
やりたくてもできない、話したくても話せない・・・毎日不安な気持ちで学校に行っていたのでしょうか。

うちは知能的にも少し問題があるので、成績が悪くそれも足かせとなっています。(なんとか高校の推薦がもらえそうなので一安心ですが)

「場面緘黙児への支援」を読み、担任の先生に相談して、今度教室をお借りして会話をしてみることにしました。本人は教室が一番落ち着くと言っていますが、最初は様子を見てみるつもりです。たぶん誰もいなくても緊張してしまうとは思いますが。

取り留めなく長々と書き、申し訳ありませんでした。
少し、すっきりして頑張ろうと思えてきました。誰かに聞いてもらうのは気持ちが安定するものですね。娘の話もしっかり聞いてあげようと思います。ありがとうございました。


題名: きらきらさん、はじめまして。
投稿日時: 2007-11-30 17:28:01
User avatar

登録日時:
投稿記事数:
きらきらさん、はじめまして。
疑問が解けてよかったですね。
専門家に見せても分からない、周りにも同じ症状の子がいない、
という状況では、大変だったことでしょう。

「場面緘黙児への支援」を参考に、今度教室で会話をされるんですね。
よく場面緘黙は早期介入が重要と言われますが、
中三でも、支援を始めるのに遅すぎることはないと思います。

この掲示板の交流から生まれたかんもくネットというサイトでは、
「中高生用 場面緘黙症を理解するために」
「場面緘黙児が小学校中学年以上や十代のとき」
等の資料が配布されています。
もしご存知なければ、ご覧になってみても良いかもしれません。
________________________________________
:arrow: 記事の編集・削除は、こちらで受け付けております。
http://atbb.jp/smjournal/viewtopic.php?t=11


題名: 返信ありがとうございます
投稿日時: 2007-12-18 00:12:09
User avatar

登録日時:2013-10-18 04:45:31
投稿記事数: 41
大変遅くなってしまいましたが、富重さん返信ありがとうございました。

前回、今までの自分のうっぷんを吐き出すように、だらだらと投稿してしまい少し後悔していました。私はあまり深く物を考えないところがあり、思い付いたらすぐ行動を起こし、後で後悔することがしばしばです。
スレを立てるのも、もっと勉強して、しっかりした考えを持ってからの方がよかったのかなとか・・・。

娘の事もあまりよく考えず、「大きくなれば」とか、「きっといつかは」と言って、問題を先送りしてきました。もう9年近く外では誰とも話せずにきたので、これが娘にとって当たり前のようになってしまっていました。
このサイトを読ませていただいて、皆さんがお子さんの症状に正面から向き合って、真剣に行動されているのに驚きました。今まで何もしてこなかった自分との違い・・・後悔しても遅いのですが。

先々週の金曜日、一度目の「教室での会話」をしてきました。
数週間前の三者面談の時には、校舎の中に入った途端身体が強張り、声も出せずにいました。
が、今回は意識の高まりのせいか、教室の前の廊下に男子生徒がいても気にせず小声で話しかけてきました。(もちろん男子には聞こえないし姿も見えませんが) 学校で話すのは本当に久しぶりなので、話したい気持ちがいっぱいだったのか自分から色々な話をしてくれました。帰ってからは、「今度は友達と居残りみたいにやりたいな」と、百段階も先の話を口にしていました。本当にそんな日が来る事を願うばかりです。

娘は知能指数も低い(70くらい)のですが、精神的にもかなり幼く、小学校5~6年生並みと感じています。これも緘黙に関係があるのでしょうか。
今回の会話練習も、自分で何とかしたいという気持ちより、お母さんに言われたからという感じです。あまり先の見通しも立てられず、「なるようになる的」なところもあり、今がよければそれでよしと思っているような気がします。深く考えが及ばないというのでしょうか。これは私に似ているのかしら・・・。

今日は二度目の「教室での会話」をしてきました。
誰も廊下にはいなかったので、安心して大きな声で話すかと思いきや、やはり少し緊張した顔で小さな声でした。それでも友達が言った事や自分の気持ちなどいろいろなことを話してくれ、毎日やりたいとも言ってくれました。
今年のクラスはとても穏やかで優しい子が多く、娘にとってはとても居心地のよい場所のようで、体育大会の打ち上げや、初詣に誘ってくれるなどクラスの一人として認められているという充足感も感じているようです。
こんなに環境のよいクラスはめったに無いので、このチャンスを逃さず少しでも前進できるといいなあと思います。焦ってはいけないとは思いますが・・・。
また冬休みも会話練習を続ける予定です。今はただ二人で話をするだけですが、もっと大きな声を引き出すために何か方法が無いか考えて挑戦したいと思っています。もしどなたか、何かいい方法をご存知でしたら教えていただければ嬉しいです。


題名: きらきらさんへ
投稿日時: 2007-12-23 00:54:32
User avatar

登録日時:
投稿記事数:
きらきらさんへ

こんにちは。かんもくネットのけいこです。

>今までの自分のうっぷんを吐き出すように、だらだらと投稿してしまい少し後悔していました。私はあまり深く物を考えないところがあり、思い付いたらすぐ行動を起こし、後で後悔することがしばしばです。

もう会話練習を実行されているとのこと、「思い付いたらすぐ行動」考えているだけよりも、あれこれやってみて、その結果で次を考えるのもよいと思います。

>娘の事もあまりよく考えず、「大きくなれば」とか、「きっといつかは」と言って、問題を先送りしてきました。もう9年近く外では誰とも話せずにきたので、これが娘にとって当たり前のようになってしまっていました。
このサイトを読ませていただいて、皆さんがお子さんの症状に正面から向き合って、真剣に行動されているのに驚きました。今まで何もしてこなかった自分との違い・・・後悔しても遅いのですが。


私は心理士なのですが、私ももっと早く何とかできなかったかという気持ちでいっぱいです・・・。
でも、後悔でしても始まらないし、今自分にできることを精一杯やるしかないと思ってます。そして、中学生でも少しずつ進展していく子どもの話を聞くたびに「遅すぎるということはないんだ」って思います。

>娘は知能指数も低い(70くらい)のですが、精神的にもかなり幼く、小学校5~6年生並みと感じています。これも緘黙に関係があるのでしょうか。

緘黙に影響する要因は子どもによって様々なようです。知能が境界域だったり、発達に何かアンバランスがあったりする子どもも多いようです。
小学校入学はどんな子どもにとっても大きな環境の変化、知能が境界域だと学校がどういうところか把握できず、慣れるのにとてもエネルギーがいるし、その上の水疱瘡で体調も悪くて何が起きているのか~といった感じで、緊張がピークになってしまったのかもしれませんね。

>今回の会話練習も、自分で何とかしたいという気持ちより、お母さんに言われたからという感じです。あまり先の見通しも立てられず、「なるようになる的」なところもあり、今がよければそれでよしと思っているような気がします。深く考えが及ばないというのでしょうか。これは私に似ているのかしら・・・。

先々の心配をしすぎて尻込みしたり、親に反発したりせず、
素直にお母さんの提案を受け取ることができる子どもさんなのですね。
彼女が嫌がらないのなら、どんな設定でやれそうかお母さんが示してあげて、1つ1つ彼女の気持ちを確認しながら進まれるといいと思います。

>今日は二度目の「教室での会話」をしてきました。
誰も廊下にはいなかったので、安心して大きな声で話すかと思いきや、やはり少し緊張した顔で小さな声でした。それでも友達が言った事や自分の気持ちなどいろいろなことを話してくれ、毎日やりたいとも言ってくれました。


>また冬休みも会話練習を続ける予定です。今はただ二人で話をするだけですが、もっと大きな声を引き出すために何か方法が無いか考えて挑戦したいと思っています。もしどなたか、何かいい方法をご存知でしたら教えていただければ嬉しいです

子どもさんは、どこで誰と話せますか? 家ではどんな時リラックスして話せますか? 彼女は家ではどんなことをするのが好きでしょうか? お母さんや他の人と電話で話しますか? 家の外で、例えばコンビニで自分で買う物を差し出したり、マクドやレストランで欲しい物を選んだり、話したりされますか? ・・・いっぱいお聞きしたい気がします・・・というのは、ステップは、今安心して話せるところから始め、そこから教室につなげていくのが鉄則なので。そして、彼女が好きなことが、ヒントになると思います。Knet資料No.13見てみてくださいね。

教室は一番緊張するところなので、二度目であれこれ話せて、毎日やりたいと言われるなんて上出来なのではないか、むしろステップが高すぎないかな・・・と思います。
声を出すことに注目しなくてもいいかのしれません。教室でお母さんとどんなふうなことをしたら、緊張がほぐれるでしょうか? 学校訪問は歩き回るといいようです。トランプやUNOなどのゲームをするのもいいかもしれません。体を動かすのは緊張をほぐすのにいいようです。なにかヒントになりますように。


題名: きらきらさんへ
投稿日時: 2007-12-23 21:16:44
User avatar

登録日時:
投稿記事数:
ひとつだけ、私も追加で書きたくなりました。

みくさんに教えていただいた、「イメージトレーニング」というのがあります。
http://atbb.jp/smjournal/viewtopic.php?p=2696&highlight=#2696
みくさんの書き込みを読んでみてくださいね。
そのあとの私の書き込みも一緒に読んでください。
このビデオを使ったイメージトレーニングは、後々、先生にもビデオを見ていただきました。
これも、私のHPに書いています。

自分の発声をビデオに撮って、見直して、「話さない自分」の固定されたイメージを打破してほしいと思います。

息子も「僕はこの間教室で話せたもん」と自分で自分に言い聞かせ、数日後にみんなで本読みをやってみたそうです。頭の中で、自分が話しているビデオの映像を思い浮かべていたのでしょう。

とにかくチャンスがあったら、それを逃さず、出来ることからやってみるのもいいと思います。


題名: アドバイスありがとうございます
投稿日時: 2007-12-25 00:26:39
User avatar

登録日時:2013-10-18 04:45:31
投稿記事数: 41
けいこさん、ははさん、アドバイスありがとうございます。

娘に「学校でお話の練習してみない?学校で一番落ち着くのはどこ?」と聞いたとき、すぐに「教室」と言う答えが返ってきました。
Knetには、「教室が一番緊張する場所」とあったので、他の場所も提案してみましたがやはり「教室がいい」、と言う事でした。
今日も学校に行って、他の教室をのぞいて見たりもしてみましたが、誰もいない校舎でも自分の教室が一番良いようです。

場所的にはレベルが高いのですが、話す相手のレベルとしてはとても低く、同級生・先生・近所の知り合いがいると、絶対に話しません。
ただ、最近になって年下の従姉弟たち(6歳・3歳)のいる所でも、私たちに普通に話した事がありました。
どなたかのスレで年下の子には気を許し、自分をだせると言うようなことが書いてあったので、今度従姉弟たちに協力してもらおうと思っています。
また、インフルエンザの予防接種に行って、たまたま看護師が私の知り合いで久しぶりに会い盛り上がっていた時、小さな声ですが私に話しかけてきました。
これは今までには絶対に無かった事なのでびっくりしました。

前にも書いたように、今年はとても落ち着いたクラスで、安心して居られる場所が学校にあり、担任の先生にも理解があって学校でとてもリラックスできているからではないかと思います。
先日もクラスの女子だけを集めて、娘の頑張っている事、無理強いせずに接して欲しいということをを話してくれたそうです。(娘の言う単語から推測したので正確にどういう話かは分かりません)

今日の練習の時、何かゲームかトランプでもと提案したのですが、「何もしないで話すだけがいい」と、学校で変わった事をするのには消極的です。
小さい時のアルバムを持っていって一緒に見ながら話を・・・と思ったのにこれにも気乗りしないようで、見本として置いてあった前年度の卒業文集を見ていました。
見ながら、「自分たちはどんなの作るかな」「Aちゃんは字がかわいいよ」「クラス写真は校門の前で撮ったよ」などと話し、今一番気になるのはクラスの友達の事のようです。

娘のお気に入りは、DSなどのゲーム(ポケモン・どうぶつの森)、漫画(ポケモン・コナン・上の子が読む少女漫画)です。あとはこれと言って好きなもの・得意なものは思いつきません。
特にポケモンは幼稚園時代から非常にこだわりが強く、小学生までは録画した番組を毎日繰り返し見ていました。
今はそれ程でもないのですが、娘の知識の大半は「ポケモン」から来ているかもしれません。これに関しては記憶力がUPするようです。
小さな頃はトランプが好きでよくやりました。最近はお正月に百人一首をやるのを楽しみにしています。なかなか姉たちに相手をしてもらえないのですが・・・。
すべて、声を出さなくてもできることばかりです。(百人一首を読むのは私の役目です。)

最近、やっと買い物が一人で出来るようになりました。自分の好きなノート等を選んでレジでお金を払う、だけですが。
マクドやレストランでは自分が食べたいものはすぐに決まりますが、注文は自分ではできません。
たまに注文してくれる?と頼んでも知らん顔をしています。

電話・インターフォンなら誰とでも話せます。
先日、担任から電話をもらいぼそぼそと話していましたし、インターフォンでは、誰が来たか見えるのですが返事をしています。電話を持って学校に行かせたいくらいです。

ビデオの件は、自分が映されるのを極端に嫌がり、学校で携帯電話で写真を撮ろうとした時も、私の後ろに回り絶対に自分が入らないようにしていました。
体育大会や音楽会の時は自分から撮ってと頼むのに、不思議です。

こんな感じですが、何かヒント・アドバイスがあれば是非お願いします。


題名:
投稿日時: 2007-12-25 05:25:17
User avatar

登録日時:2013-10-18 04:45:31
投稿記事数: 269
きらきらさんへ

びっくりしました!

Quote:

電話・インターフォンなら誰とでも話せます。
先日、担任から電話をもらいぼそぼそと話していましたし、インターフォンでは、誰が来たか見えるのですが返事をしています。電話を持って学校に行かせたいくらいです。


電話を持って学校に行かれたらいいと思います!本当に。

>教室の前の廊下に男子生徒がいても気にせず小声で話しかけてきました。(もちろん男子には聞こえないし姿も見えませんが) 
すごいです!顔が見えないと大丈夫なのですね。
これをうまく活かせたらいいですね!
みくさんがおしえてくださった「Sliding In」という方法があります。
この高機能掲示板は非常に便利でキーワードを入力して検索したりもできます。

みくさんが前に書かかれた「Sliding In」をちょっと貼らせていただきますね。(みくさん、勝手にすみません。)
母親を橋渡し役として徐々に先生や友達と話せるようにする「Sliding In」という方法があります。まず、子どもが学校の1室で母親と遊びながら普通に会話ができるように慣らし、次にキーワーカーとなる先生を加え、この先生との信頼関係を築いていきます。この加え方、というのがものすごく細かいステップの積み重ねなのです。①まず始めはドアを閉じておいて、先生はドアの外にいる → ②先生はドアの外にいるが、戸を少しだけ開けておく → ③先生はドアの外、徐々に戸を大きく開ける → 先生が部屋の中に入るが、子どもに背を向けて違うことをしている → ④先生と子どもの距離をだんだん短くしていき、徐々に遊びに加わるようにする。などと、延々と細かなステップが設定されています。子どもの様子を見ながら、一度にどの程度ステップを踏んでいくか決める訳ですが、この治療法だけをみても、本当に細かな配慮をしなければならないんだな、と解ります。

「僕はオラニオス」というなんでさんのブログにも、こういった方法や電話の活用など取り入れてあります。こちらのサイトも参考になると思います。
インターフォンでもモニターを見て返事が出来るなんて、すごいです。
きらきらさんの娘さんの「出来ること」の活動を増やし、中学時代になるべく自信をつけて成功体験を増やしておくと、高校生活へつながりやすいと思います。


題名:
投稿日時: 2007-12-25 08:17:17
User avatar

登録日時:
投稿記事数:
はじめまして

顔が見えなければ大丈夫ということは、相手の視線が気になるということなのでしょうか?

うちの子供は家族意外と全く会話ができませんが、どんな相手に対してもまっすぐ視線を合わせることが出来ます。
もともと視線をあわせるのは苦手だったのですが、訓練をしたところ1ヶ月くらいで直りました。

うちの子は声を出さなければならないと、自分で意識してしまう状況が苦手なようなので(これは普通の緘黙の治療とは逆行するのかもしれませんが)プレッシャーを与えつつ声を出す練習をしています。
案の定、話にくい環境をつくった途端、静かになりますね。

要はここで体の力を抜くコツさえつかめばとりあえず声は出やすくなるんじゃないかと最近は思っています。


題名: なかたさん、はじめまして。
投稿日時: 2007-12-28 00:04:44
User avatar

登録日時:2013-10-18 04:45:31
投稿記事数: 41
ははさん、なかたさん、アドバイスありがとうございます。

なかたさんのお子さんは、自分から進んで訓練をされるのでしょうか?
うちの娘は学校に行く事は喜んでいるのですが、
なぜか「頑張って話せるようになろう!」という、気持ちが無いのです。
私のする提案に嫌がることも多く、練習の目的が何なのか分かっていないような気さえしてきます。
話したい気持ちがマックスになっていないのかもしれません。
どうしたら、積極的になるのでしょう。

娘は教室での発語にはだいぶ慣れてきたようなのですが、
まだ、絞りだすような喉にぎゅっと力を入れているような声で話しています。
締め切った校舎で本当に二人だけと分かっているのに、何かまだ気になるのでしょうか。
目を合わせるのは、どうなのか?
私とは全く平気ですが、他の人とは?
一度娘に聞いてみようかと思います。

お二人のアドバイスを読ませていただいて、うちの娘の次のステップを何にしたら良いか、考えていました。
教室では学校と関係ない事、遊びの域に入る事をやりたがらず、
リラックスするために何をしたらいいのか・・・?
娘の強い意志で始めたわけではないので、私が無理にやろうとしても迷惑そうに「それはいい」、という感じです。

今、次の段階として考えているのは、
リラックスできるようになったら教室から電話を掛ける、という事です。
最初は姉たちにかけ、慣れたら友達に、そして担任の先生へ、と
進めていくようにしたいと思っていますが、いかがでしょうか?

次回の教室練習は三学期になってからなので、冬休みの間にモチベーションを上げるように工夫したいと思っています。

先日、小さい頃はどんな様子だったかビデオを見てみました。
お茶目でいたずら大好きな、きゃぴきゃぴした子どもでした。
が、幼稚園の頃には、あれっ?と思う事がいくつかあり、
小学生で突然変わってしまった気がしていたのですが、
小さな頃からずっとつながってきて、今の娘になっているのだなとあらためて感じました。
ビデオを見ていた時に娘が来て一緒に見ていました。
「私、元気ないたずらっこだった。」「一人で劇のセリフ言ってる。」「もう一回幼稚園の時みたいに戻るね。」と何かを感じたようでした。

何が娘にとって有効なのか。
いろいろやってみることで、娘が返ってかたくなになってしまうのでは・・・と、考えると本当に難しいですね。
でも、このサイトの皆さんにアドバイスをいただくと、
悩んでいるのは一人じゃないんだと、力がわいてきます。
本当にこのサイトに出会えてよかった。
娘のことでこんなに自分が具体的に動けたのは、初めてです。


題名:
投稿日時: 2007-12-28 21:42:07
User avatar

登録日時:
投稿記事数:
こんばんは

うちの子は緘黙の治療に関しては、医者には行かない、カウンセラーにも会いたくない、このことを話題にされるのは不愉快、と思っているようです。

私自身が場面緘黙症だっため本人の気持ちが分かる反面、周囲の人とうまくやっていくことができないのは、言葉以外にも本人に問題があるからだということには確信をもっていたので、話す話さないは最終的には本人の選択だとしてもそれ以外を強化しようということで、他人と視線をあわせること、表情を豊かにすること、他人に体を触られることに対する拒絶反応をなくす、この点については改善済みです。

本人はこのことについては何も言わないけれど、何とかしたいと言う気持ちを持っているようです。しかしながら、周囲の支援を拒む状況なので他人の介入なしに話せる方法を思案中です。

うちの子は話しかけられても返事をしないわけですが、無視しようと思っているわけではなく、ここで返事をすべきだと意識が自分のほうに向いてしまうと瞬時に緊張状態に陥り声がでなくなるのです。
ちなみに、話しかけられるまではリラックスした状態で、この場所だと緊張するというようなわけではないようです。

だから、緊張した状態から意識を外に向けるとか、緊張しつつも声をだす要領みたいなのを習得すればもう少し良くなるかなと、試行錯誤の最中です。
さらに、うちの子供は呼吸が浅く、深呼吸すらできません。
これが上手くいかない要因のひとつだなと思っています。


30 件の記事    1   2   3