旧掲示板過去ログ


場面緘黙症Journalトップへ


11 件の記事    1   2   
題名: クラスのお友達にはどのように理解してもらったのですか?
投稿日時: 2008-04-08 18:39:26
User avatar

登録日時:
投稿記事数:
>クラスのお友達にはどのように理解してもらったのですか?

「この子はね、もの凄い緊張する子なんだよ。例えば、あなたも
クラスの前で皆に発表する時、緊張して声が出なくなるか小さく
なる時あるでしょ。この子の場合は学校全てが緊張する場所
なんだよ。本当はしゃべれるし、動けるんだよ。でもね、学校は
緊張するし、そして周りの子がその子に『なんで、なんで?』と
聞くと、さらに緊張するんだ。だから、温かく見守ってくれる?
そしたら、徐々に慣れてきて自分で歩けるようになるから。
そしたらね、その時ほめてあげてね。びっくりした声をかけると
その子もびっくりするから。よろしくね。ありがとう。」


題名: 先生にとっての負担という面
投稿日時: 2008-04-08 20:27:06
User avatar

登録日時:
投稿記事数:
>先生にとっての負担という面

正直、負担でした。本や論文を読むだけでも相当な
時間を費やしましたから。ですが、その勉強をしないと
その児童を理解できなくなりますし、理解できないと
扱いがいい加減になって、そのいい加減さは周りの
子にも伝わって、悪循環となり、クラスの雰囲気が悪く
なります。それに、今後教師を続けていくので、勉強は
私のためになります。負担だなぁと思う気持ちもあり
ますが、なりたくてなった教師という仕事ですから
頑張ろうと思いました。


題名: 進級の時には、次の先生に引継ぎというか、どのようにされました
投稿日時: 2008-04-08 20:11:53
User avatar

登録日時:
投稿記事数:
>進級の時には、次の先生に引継ぎというか、どのようにされましたか?

論文を書こうと思っていたのですが、その途中段階のものを
ある程度まとめて渡しました。


題名: 学校における緘動児支援の質問にお答えします
投稿日時: 2008-03-23 17:33:16
User avatar

登録日時:
投稿記事数:
一年間、緘動児を支援しました。
その子の情報を話すことはできませんが、
実際に行った、もしくは注意して支援したことを
具体的にお話します。
もちろん、私が解かる範囲ですが。


題名: はじめまして
投稿日時: 2008-04-04 17:21:26
User avatar

登録日時:
投稿記事数:
まだまだ緘黙症への理解が少ない中で
金木犀さんのような先生がいてくださることがとても嬉しいです

みなさんの役に立つことが教えていただけそうなので
質問させてくださいね

お返事は、お時間のあるときでいいです

どうして、子どもが緘黙症と気がついたのですか?
お話できるのにしない、と思って注意する方も多いのにとてもありがたいことだと思います

そのお子さんは先生のどのような対応で、どのように変わられたのですか?

クラスのお友達にはどのように理解してもらったのですか?

進級の時には、次の先生に引継ぎというか、どのようにされましたか?

親御さんにはどんな対応をなさいましたか?

質問が多くなってしまって、ごめんなさい
全部でなくてもいいです
出来る範囲で教えていただけると、嬉しいです

(先生や専門家ではないけれど、書き込んでしまいました・・良かったのかな?)


題名: はじめまして
投稿日時: 2008-04-06 23:10:22
User avatar

登録日時:
投稿記事数:
はじめまして。

私は児童を緘黙・緘動の勉強を相当しました。
ですが、私の行動が正解か不正解なのか
正直分かりません。できるだけ、その児童の
緊張と不安を軽減させようとしていましたが、
その児童にとってはどうだったのでしょう。
毎日が、試行錯誤で対応してきたので、
当然にして失敗があったと思います。しかし、
その失敗が分かる時と分からない時があり、
分かれば改善するのですが、分からない時は
その児童に傷となっていることでしょう。
よって、皆さんが私の話をよく参考・検討して、
発展していただけると、私は嬉しいです。

先にいいますが、教員としてその児童の個人情報
を話すことはできません。話せるのは私の支援姿勢
だけです。ご了承下さい。

それでは、それぞれの質問にお答えします。


題名: どうして、子どもが緘黙症と気がついたのですか?
投稿日時: 2008-04-06 23:17:00
User avatar

登録日時:
投稿記事数:
>どうして、子どもが緘黙症と気がついたのですか?

その児童は緘動児でした。つまり、言葉、ジェスチャー、
行動が抑制されていました。この場合、気づくのは簡単でした。
また、周りの子どもたちも教えてくれました。


題名: 先生のどのような対応で、どのように変わられたのですか?
投稿日時: 2008-04-07 00:01:44
User avatar

登録日時:
投稿記事数:
>先生のどのような対応で、どのように変わられたのですか?

私の仕事はその児童の緊張と不安を軽減させること
だと思っています。そのために、私は事前に次に何が
起きるのかをその児童に話しました。例えば、避難訓練です。
訓練といえども、大きな音がなりますし、どのような指示が
でるのかその児童は分かりません。よって、サイレンのように
大きな音がなること、放送がなるので、内履きのまま
運動場へ移動すること、私が傍にいるから大丈夫だよ
と声をかけること、をしました。もちろん、それでも足りず
その児童は緊張した顔をしていましたが。しかし、この
ような避難訓練が一年間で3回程ありましたが、3回目は
かなり慣れた様子でした。

私はやはりその児童に自発的行動をしてもらいたいと思って
いました。そのために、私は教師と遊び相手を演じました。
なぜ、遊び相手を演じたのかというと、遊びは楽しく、楽しさは
自発的行動の原動力になると思ったからです。例えば、
手を洗っている時に水をかけました。そしたら、その児童は
悔しい顔をしました。すると、その児童も水を私にかけて
きました。その後、私はその児童の目の前で雑巾を使って床を
ふきました。この遊びを繰り返した結果、以前は全て私が
手洗いの支援をしていたのに、今では自分で全てできる
ようになりました。しかも、この遊びもしなくなりました。
その児童にとって、私が水をかけたことが
よかったのか悪かったのか分かりません(もちろん、
教師として教育上良くない行動なのですが)。しかし、
緘動児が学校で行動範囲を広げることはとりあえず良い
ことだと私は思っています。教育だとか礼儀だとかは
二の次で、まずは動きを多くすることを優先させました。
また、水をかけあう仲になれば、少なくても私には緊張を
しなくてもいいんだと、思わせることができるというメリット
もありました。また、私が床を拭いている姿を見て、この遊び
は良くないことだと理解して、しなくなったのでしょう。結果的に
礼儀的指導ができました。


題名: 有難うございます
投稿日時: 2008-04-07 10:12:04
User avatar

登録日時:2013-10-18 04:45:31
投稿記事数: 145
お返事くださっている途中かもしれませんが
とても有難く思ったので書き込んでしまいます

まず、とくに有難いと感じたのは緘動、緘黙について
勉強しようと思って下さったことです
情報が少ない中、よくそうして下さったなと感動しました

「緊張と不安を軽減させる」ことが仕事だと考えて下さったのは
緊張と不安から、それが起きていると把握されたからだと思いますが
知識や理解を得る労力を惜しまずに、それをもととした対応を考えてくださったことは
本当に有難く感じます

その考えに沿って、生活の中で子どもの緊張や不安に対して
出来ることを工夫して下さったのですね

(なんだか、まとめているみたいで、偉そうかもしれなくて、ごめんなさい)

具体的な様子がとても良く分かり、お子さんの緊張が解けていくのが
目に浮かぶようです
読ませていただきながら、自分のことのように嬉しく感じてしまいました

気がついたのは、緊張や不安を軽減させるような行為は
同時に、子どもの孤立感を無くし、人とのふれあいの喜びを感じる
そういう機会を持つことにもなるんだなということです

「遊び」についての、先生のお考えの深さにも、大変感動しました
自発的行動を、自然に導き出すという観点から
遊びの中にある、楽しさと自発性の結びつきに着目されたことは
本当に素晴らしいと思います

お子さんにとって、きっとおうちに帰ってもまた思い出して楽しくなるような、素敵な経験になったことでしょうね
次の日学校に行くのが苦でなくなるというのは、親にとっても本当に有難い事です

先生が、柔軟な発想で、子どもの心をやわらげて下さったことで、
おのずと体も柔らかくなり、行動しやすくなっただろうと想像出来ます

たくさん質問しているのに、また質問してみたくなってしまいましたが
いいでしょうか?
無理のない範囲でお願いします

よく先生は非常に忙しい、以前に比べ問題行動をする子どもも増えていると言われています
知識を得たり、対応をされることは、先生にとっての負担という面から考えて
どのようなものと感じられましたでしょうか?


題名: 休み時間のすごし方
投稿日時: 2008-04-20 00:46:14
User avatar

登録日時:
投稿記事数:
はじめまして。
相談させてください。
休み時間のすごし方で、一人になってしまう(本人は寂しいと思っている)とき、寂しくならないようにどうしてあげるべきなのか?悩んでいます。なにかよい方法は、あるでしょうか?

クラス替えや、席替えの際、仲のよい子と一緒にして下さい。とお願いすると、先生方としては、正直困ってしまうイヤなお願いになってしまいますか???
教えていただけたら、助かります。
お願いします・・・


11 件の記事    1   2