旧掲示板過去ログ


場面緘黙症Journalトップへ


5 件の記事    1   
題名: 私に何ができるのでしょうか?
投稿日時: 2012-02-11 21:30:51
User avatar

登録日時:
投稿記事数:
はじめまして、しばと申します。
私は去年の4月から保育士として4歳児のクラスを受持っています。
そこで出会った女児(現在4歳10ヶ月)の担当になりました。
その子は前担当保育者の伝達事項に“必要以上にあまり喋らない”とありました。また、保護者からも環境に慣れるのに時間がかかる。と言われました。
私の保育園では4歳児で卒園となり、幼稚園への進級となります。
それまでに「○○してもいいですか」や「違う」以外の自分の意思を言葉で表現できるようにしてあげたい。という思いがありました。その時、ネットリサーチすると“場面緘黙症”という言葉を知りました。

保護者の方も「家ではよく喋って、少しは静かにして欲しいくらい」と言うくらいお家では喋ったり歌ったりするようです。しかし、保育園では遊びには参加するし、何にでも意欲的、几帳面、言われたことはきちんとする等著しい発達の遅れはありません。しかし、上記にも挙げた「○○してもいいですか」や返事、歌の時間以外には声を聞くのが珍しいくらいです。友達とも特定の子には遊びを通じて話したり、注意したり・・・たまに他の友達に一言言ってみたりしているようです。
遊びや活動に誘ってみると、クネクネしてなかなかどうしたいのかを答えることしません。なので(言い方が悪いですが・・・)強制参加になってしまうこともしばしば・・・しかし、その時間は楽しく参加することが出来ているようです。自由遊びで友達がしているルール遊びには人間観察のように見ているだけ入っていこうとはしません。見ることを楽しんでいます。
表情はいつもニコニコしています。どちらかというと笑って誤魔化そうとしているようにも伺えます。最近、同じクラスの先輩保育士がどうしたいのかを「うん」か「ううん」も言わなく、そのくらいは言わないと先生達もどうしてあげることもできないと話をすると泣き出してしまいました。それ以来、ちょっとした自分の失敗など恥ずかしいことがあると泣くようになりました。

春から気にしており保護者とも悩み続けてきました。その時に場面緘黙症と言う言葉に出会い症状が似ているのかと思い投稿させていただきました。
後1ヶ月ちょっとで卒園にもなり、幼稚園の先生とも情報伝達もあるし・・・何よりも私が女児と抱っこやノンバーバルのコミュニケーション以外の触れ合いを持ちたいのです。
保護者の方にも場面緘黙症なのでは?と言うことを伝えたいのですが、1年目ということもあり、どう伝えたら良いのか・・・または保護者自身が気づいて(もっと気にして)くれないか・・・などと悩んでいます。
何か良い方法があれば皆様のお力をお貸し頂けたらと思っております。

長文になり失礼しました。


題名:
投稿日時: 2012-02-12 07:18:04
User avatar

登録日時:
投稿記事数:
はじめまして ははと申します。
私は専門家ではありませんが、少し書かせてください。
(自己紹介させていただきますと、場面緘黙児支援団体かんもくネットのホームページ制作者で、場面緘黙児理解のための絵本『なっちゃんの声』の著者です)

もう卒園まで少ししかないとうことで、しば先生に早急にしていただきたいことがあります。

それは、保護者と周囲の先生方に「場面緘黙」を伝えて、「場面緘黙の正しい理解と対応」を広めていただきたいです。

このようなお子さんはとても繊細で敏感です。
私の知り合いで、保育園でお返事を強要して(もっと大きな声で!)場面緘黙を発症し、それから長い長い期間場面緘黙状態が続いています。

同じクラスの先輩保育士がどうしたいのかを「うん」か「ううん」も言わなく、そのくらいは言わないと先生達もどうしてあげることもできないと話をすると泣き出してしまいました。それ以来、ちょっとした自分の失敗など恥ずかしいことがあると泣くようになりました。

逆効果の対応をしてしまったため、悪化してますよね。
このような対応をする先生がひとりでもいるのは、大変よくないです。

かんもくネットHPにKnet資料というのがあります。
http://kanmoku.org/handouts.html

この中の幼稚園・保育園用向け
資料No.8 声が出にくい子ども達に支援を!
をぜひ先生方にお配りし、先生方の共通理解としていただきたいです。

>保護者の方にも場面緘黙症なのでは?と言うことを伝えたいのですが、1年目ということもあり、どう伝えたら良いのか・・・

保護者の方にどうお伝えしたらいいか、、、伝えるべきか、、、と悩まれる支援者の方多いです。
でも、「知っている」か「知らない」の差はあまりにも大きすぎです。
知らないままだと間違った対応をし続け、悪化させてしまいます。
「もっと早くに知りたかった」と嘆かれている保護者の方を私はたくさん見てきました。

保護者の方の中には「症」という言葉に敏感な方もいらっしゃいますので、
「場面緘黙症」よりも「場面緘黙の傾向」という言葉を使われたらどうでしょうか?
保護者の方にも、資料No.8を渡された方がいいと思います。

私は子どもが小学1年生の時に、先生に「場面緘黙」を教えていただき、正しい対応を教えていただきました。その先生にはとても感謝しています。一生、感謝し続けると思います。


題名:
投稿日時: 2012-02-12 14:26:22
User avatar

登録日時:
投稿記事数:
>はは様
早速のご返答ありがとうございます。
この機会に『なっちゃんの声』を読もうと思っていた矢先に著者様にご返答いただけるとは..

発表会やお友達の前での発表では大きな声でしっかり言えることもあるので資料を読ませていただくと当てはまる部分やそうなのかな?と思う部分もありますが、可能性だけでも伝えると子どもの見方も変わってくると思うので、保護者の方の反応が少し怖いですが早急に上司や先輩などと相談の上、伝えていけたらと思います。

このような返答をいただいて、私自身も少しほっとする思いです。
本当にありがとうございます。

因みにですが、もし専門機関を受診したいと話の流れになると、どういう所をオススメすればよいのでしょうか?


題名:
投稿日時: 2012-02-13 17:04:51
User avatar

登録日時:2013-10-18 04:45:31
投稿記事数: 269
しば先生、こんにちは

>発表会やお友達の前での発表では大きな声でしっかり言えることもあるので資料を読ませていただくと当てはまる部分やそうなのかな?と思う部分もありますが、

場面緘黙傾向のお子さんでも、音読や決まっているセリフは話せる人もいます。
場面緘黙の症状は、人それぞれで十人十色ですので。
このお子さんは、「自分の意志を伝える」ことが苦手のようですね。
このようなお子さんが
「○○してもいいですか?」は、かなりかなりむずかしいです。

>「違う」以外の自分の意思を言葉で表現できるようにしてあげたい

意志を確認されて「はい」や「うん」は言えないけれど、
「違う」は言えるのでしょうか?

しば先生、それはどうしてだと思われますか?
例えば「これして遊ぼうか?」と尋ねられて、
心の中が「やりたい」と思っていないから「うん」と言えないのか
それとも、「どちらでもいいけど、どう言っていいかわからない」から、言えないのか、
それとも、「どうしていいのか自分でもわからない」と自分の気持ちがわからないのかもしれません。

意志を確認されて「それは違う」という気持ちの方がわかりやすいので、
「違う」事は、言えるのではないでしょうか?
場面緘黙経験者の方でと首を横に振る意思表示(いいえ、違うという意味)だけはできたという話を聞いたことがあります。

選択肢を「はい」「いいえ」だけでなく、「どちらでもない(よい)またはわからない」と3つの中から選んでもらったらどうでしょう?

決まったセリフは言えて、それ以外の言葉がむずかしいのなら、
もしかしたら何と言っていいのかわからないのかもしれません。

場面緘黙の子どもは実は言語などの課題がある子が半分はいるのではないかと言われています。特に、決まったセリフなら言える子は、この面からもアプローチをしていった方が良いように私は思います。
(保護者の方ご自身で、子どもの言語面や他の発達の課題は気づきにくいです)

>もし専門機関を受診したいと話の流れになると、どういう所をオススメすればよいのでしょうか?

おつとめの保育園で発達に関する相談は、どちらをすすめられているのでしょうか?
保育園に巡回している専門家がいると思うのですが、上の方に確認されてみてはいかがですか?

----------
私が読み間違ってた所があり、19:39に一部修正しました。


題名:
投稿日時: 2012-03-01 19:42:46
User avatar

登録日時:
投稿記事数:
はは様、大変お返事が遅くなりました。

「○○してもいいですか?」については、トイレに行くことと遊びを選択するときで毎日の行動で年少児から習慣のようになっていたり、先生の「これからは○○しましょうね。」の言うことを忠実に守る子なのでそれは出来るのかと思います。
「違う」については、「これは誰のもの(誰がした)?」に対するもので、自分のものではなければ全体に合わせて「違う」と答えます。もし自分のものであれば言葉は発さずに行動に移すのです。

今までの傾向から、全体に言うことには凄く熱心に聞くのでそこからアプローチも出来るのかと思うので、難しいですがそこから会話に繋げて良ければと思っています。

先輩と相談したのですが、今までに出会った場面緘黙の子ほどではないので何かな?と同じように悩んでいらっしゃいました。しかし、私も場面緘黙では?と言い切る自信がなかったので保護者の方にも場面緘黙のことを伝えられていません(泣)

早く伝えたいのが私の思いなのですが先輩との連携やタイミングのこともあり、悩みどころです。正直、うまく伝えられるのかと言う不安もあります。


5 件の記事    1