ページ 20204

新聞掲載:静岡県議会初の女性副議長、元緘黙児

Posted: 2015年2月16日(月曜日) 06時58分
by 富条
『中日新聞』(東京では『東京新聞』でお馴染み)
の静岡県の記事で、
初の女性県副議長となった伊藤育子氏が取り上げられています。
小学四年生まで緘黙児だったとあります。
この方は画家としても素晴らしい人らしいです。

↓ 中日新聞CHUNICHI Webへのリンク。
http://www.chunichi.co.jp/article/shizu ... 00099.html

伊藤さんはラジオ番組のパーソナリティでもあるのですが、
ラジオでも緘黙のことを話されていたようです。

↓ 「のじ」さんのブログへのリンク。
http://e1017.eshizuoka.jp/e1351992.html

『私はかんもくガール』今度こそ『毎日新聞』広告掲載か

Posted: 2015年2月16日(月曜日) 07時19分
by 富条
2月16日(月)『毎日新聞』朝刊1面に
広告が掲載されたとの情報あり。

↓ かんもくネットさんの Twitter 投稿。
https://twitter.com/knet_h/status/567084914391007233

私も後ほど確認に行きます。

[追記]

確認しました。ブログで詳しく書いています。
http://smjournal.blog44.fc2.com/blog-entry-881.html

18日、富山のローカルTV番組で緘黙

Posted: 2015年2月16日(月曜日) 22時07分
by 富条
NHK富山放送局のTV番組「ニュース 富山人」で
緘黙のリポートが予定されているそうです。

http://tv.yahoo.co.jp/program/99925009/
https://twitter.com/knet_h/status/567276561775091712

[追記(2015年2月19日)]

富山県の新聞の番組表「ニュース 富山人」の箇所に、
「人の前で話せない!"場面かん黙"知って」
と掲載されていました。
『北日本新聞』『富山新聞』で確認(「情報筋」による)。
http://smjournal.blog44.fc2.com/blog-entry-882.html

事例:ソーシャルスキル・トレーニング

Posted: 2015年2月18日(水曜日) 07時00分
by 富条
小西一博(2015)
「選択性緘黙傾向のある
対人関係不適応児に関する事例報告
-学級全体へのソーシャルスキル・トレーニングを通して-」
『子どもの健康科学』14(2)、17-26。

↓ 国立情報学研究所のサービス CiNii へのリンク。
http://ci.nii.ac.jp/naid/40020345866

イベント:かんもくの声(3/15)

Posted: 2015年2月21日(土曜日) 07時13分
by 富条
気づいて!場面緘黙(ばめんかんもく)って何?
日時:3月15日(日)10:00~11:30
場所:高井戸地域区民センター(東京都杉並区)
講師:かんもくの声・入江さん
主催:NPO法人アース

↓ 主催者HPへのリンクです。
http://npoearth.org/syousai.php?id=73

『東京都の学校保健』に掲載

Posted: 2015年2月22日(日曜日) 22時09分
by 富条
東京都学校保健会の会報
『東京都の学校保健』140号(最新号)に、
緘黙について少し載ってるらしいです。

↓ 140号目次。PDF。
http://togakuho.or.jp/info/files/kaiho_20150201.pdf

『東京都の学校保健』は、
各公立学校、PTA、私立学校、学校医、
学校歯科医、学校薬剤師、教育関係者に17,500部発行。
年3回の発行なので、
この140号が4ヶ月間、最新号として扱われる計算になります。

NHKラジオ第1で緘黙の話題

Posted: 2015年2月25日(水曜日) 21時57分
by 富条
2月25日(水)のNHKラジオ第1放送8:00〜の番組
「すっぴん!」内のコーナー「子育てカフェ」で、
「場面緘黙」の話題が出ていたそうです。
かんもくの声の入江さんが紹介されています。

来週3月4日(水)の放送でも
緘黙が取り上げられそうとのことです。

詳しくはかんもくの声さんの Facebookページで。
https://ja-jp.facebook.com/kanmokunokoe ... 6994149429

もしかしたら、番組公式ページで
ポッドキャストが配信されるかもしれません。
後からでも、番組公式ページから
聴けるかもしれないということです。

海外研究:バイリンガルの子の緘黙的行動

Posted: 2015年3月01日(日曜日) 17時07分
by 富条
Emmanuelle Le Pichona & Maretha de Jongeb. (2015)
Linguistic and psychological perspectives on prolonged periods of silence in dual-language learners.
International Journal of Bilingual Education and Bilingualism.
DOI: 10.1080/13670050.2015.1007918.

http://www.tandfonline.com/doi/abs/10.1 ... 15.1007918

海外:緘黙のオンライン雑誌最新号

Posted: 2015年3月01日(日曜日) 17時14分
by 富条
場面緘黙症を専門に扱った英語のオンライン雑誌
Finding Our Voices の第3号(最新号)が出ました。
PDF で無料で読むことができます。
英国初の雑誌ですが、内容は英国にとどまりません。

今回もボリュームたっぷりの内容で、私はまだ全部読んでいませんが、
いつも通り充実した内容のようです。

http://findingourvoices.co.uk/magazine/

イベント:栃木のひきこもり親の会で、緘黙経験者の話

Posted: 2015年3月01日(日曜日) 17時45分
by 富条
「若者の10年間に及ぶ場面緘黙体験談」とグループミーティング

日時:3月29日(日)
場所:とちぎ福祉プラザ
主催:NPO法人KHJとちぎベリー会

http://www.khj-tochigiberry.net/4yotei.html
https://ja-jp.facebook.com/kanmokunokoe ... 1302845665
https://twitter.com/Yukko1030/status/571620236585123840

「KHJとちぎベリー会」は、
「NPO法人全国引きこもりKHJ親の会」の支部です。
http://www.khj-h.com/KHJshibu/honbu.html

なお、緘黙とひきこもりは別物です。
緘黙になったからといって、ひきこもりになるとは限りません。
(正確な調査がないので分からないのですが、
ひきこもりにならない人の方がずっと多いんじゃないかなあ)