ページ 23204

イベント:7月に山形で、かんもくネット代表の講演会

Posted: 2015年4月15日(水曜日) 22時03分
by 富条
詳しくは、かんもくネットさんの
ホームページやFacebook などで。

http://bb2.atbb.jp/kanmokunet/topic/6940?page=6#p794738
https://ja-jp.facebook.com/kanmokunet/p ... 15/?type=1

論文:場面緘黙傾向のあるTさんへの援助

Posted: 2015年4月17日(金曜日) 06時46分
by 富条
山本卓也、中島弘徳(2015)「場面緘黙傾向のあるTさんへの援助」『アドレリアン』 28(2)、88-95。

↓ 国立情報学研究所のサービス CiNii へのリンク。
http://ci.nii.ac.jp/naid/40020404686

『アドレリアン』は、日本アドラー心理学会の学会誌。

↓学会誌『アドレリアン』総目次
http://adler.cside.ne.jp/pwebcart/mokuji.php

雑誌『精神科』に、「かんもくの会」

Posted: 2015年4月17日(金曜日) 06時49分
by 富条
科学評論社の雑誌『精神科』
第26巻第3号(2015年3月発行)に
「当事者グループから学ぶもの」という特集記事があり、
その中で、緘黙支援団体「かんもくの会」が取り上げられています。

↓ 科学評論社HPへのリンク。
http://www.kahyo.com/item/SE201503-263

↓ 国立情報学研究所のサービス CiNii へのリンク。
http://ci.nii.ac.jp/naid/40020394167

米CMIの新ワークショップ動画

Posted: 2015年4月21日(火曜日) 06時46分
by 富条
A Team Approach to Selective Mutism Treatment

http://www.ustream.tv/recorded/61152202
http://www.childmind.org/en/events/2015 ... -treatment

後半、3人の教師と1人の親が、
チームアプローチについて話します。

しばらく待てば、上の CMI のページに、
プレゼンテーション資料がアップロードされるかもしれません。

[追記(2015年4月25日)]

既にプレゼン資料がアップロードされています。

海外研究:7q11.23 重複症候群

Posted: 2015年4月24日(金曜日) 21時51分
by 富条
Mervis, C.B, Klein-Tasman, B.P., Huffman, M.J., Velleman, S.L., Pitts, C.H., Henderson, D.R., Woodruff-Borden, J., Morris, C.A., & Osborne, L.R. (2015). Children with 7q11.23 duplication syndrome: Psychological characteristics. American Journal of Medical Genetics Part A. DOI: 10.1002/ajmg.a.37071.

http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/25900101

よく分からないのですが、
7q11.23 重複症候群は遺伝子疾患のようです。
29.0%の子どもに場面緘黙症が見られたようです。

豪:緘黙の妹のためにドキュメンタリー制作

Posted: 2015年4月25日(土曜日) 07時14分
by 富条
Roxburgh Park filmmaker hopes documentary brings awareness to sister’s selective mutism
http://www.heraldsun.com.au/leader/nort ... 7318509580

緘黙の認知度向上が目的だそうです。
ドキュメンタリーの題名は Little Sister。

下のクラウドファンディングのサイトで制作資金を募っています。
目標は2,000オーストラリアドル(約18.5万円)ですが、
既にその目標額が集まっています。
http://www.pozible.com/project/193711

ロンドンマラソンで、緘黙支援の資金集め

Posted: 2015年4月26日(日曜日) 06時43分
by 富条
Maria Harron さんという方が、
緘黙支援の資金集めのために
ロンドンマラソンに出場されるそうです。

緘黙児を支援する立場の方らしいです。
英国の緘黙支援団体 SMIRA と関わりがあるようです。

目標額は500ポンド(約9万円)で、
現在395ポンド(約7万円)集まっています。

https://mydonate.bt.com/fundraisers/mrsharron

[追記(2015年4月28日)]

今日見たら、いつの間にか500ポンド集まってました。

訂正:Scientific American 掲載ではない

Posted: 2015年4月28日(火曜日) 07時03分
by 富条
「米国の有名雑誌に掲載か、『日経サイエンス』掲載の可能性も」
http://smjournal.com/bbs/viewtopic.php? ... t=210#p517
の中で、Scientific American に
緘黙を主題としたとみられる記事が掲載されたと書きましたが、
誤りでした。

正しくは、Scientific American ではなく、
その別冊の Scientific American Mind でした。
申し訳ございません。

目次(再掲)
http://www.scientificamerican.com/magaz ... 015/05-01/

ウェブ限定記事(再掲)
http://www.scientificamerican.com/artic ... ve-mutism/

購読者のみ全文閲覧できる記事(再掲)
http://www.scientificamerican.com/artic ... in-school/

購読者のみ全文閲覧可能記事の、要点をまとめたと思われるもの
http://www.nature.com/scientificamerica ... 15-50.html

秋田の週刊紙で『なっちゃんの声』紹介

Posted: 2015年4月28日(火曜日) 21時47分
by 富条
秋田市が中心の地方紙『週刊アキタ』で、
『なっちゃんの声』が紹介されたそうです。

↓ 『なっちゃんの声』を出版する学苑社のブログ。
記事の全文が読めます。

【紹介】なっちゃんの声(2015年4月24日 週刊アキタ)
http://gakuensha-no-blog.seesaa.net/art ... 74631.html

The Philadelphia Inquirerに双子の緘黙児

Posted: 2015年5月05日(火曜日) 06時53分
by 富条
Twins talk to parents, but never to anyone else
http://www.philly.com/philly/health/kid ... _here.html

The Philadelphia Inquirer は
フィラデルフィアの有力紙。

この記事を書いたのは、米国の緘黙支援団体
The Selective Mutism Group の
専門家メンバーの方だそうですが、
記事中には緘黙支援団体の名称はありません。

↓ The Selective Mutism Group のFacebookページより。
https://www.facebook.com/permalink.php? ... 2957999577

↓ 記事を書いた方の Twitter 投稿。
https://twitter.com/kdahlsgaard/status/ ... 8418873344