ページ 30 / 204
緘黙啓発月間に先立つSMIRAの動き
Posted: 2015年9月19日(土曜日) 07時13分
by 富条
海外では10月が場面緘黙症啓発月間です。
昨年までの緘黙啓発月間は草の根の動きという感があったのですが、
今年からは、英国最大の緘黙支援団体 SMIRA がこれに加わることになりました。
10月からの啓発月間に先立ち、SMIRA に新たな動きが見られます。
これまで私は、次のような動きを確認しています。
○ Twitter の開始
https://twitter.com/InfoSmira
○ 寄付金の募集
かつて日本にも参入していた携帯電話会社 Vodafone(本社:英国)が
JustTextGiving という寄付サービスを行なっているのですが、これを利用して寄付金を募っています。
携帯電話で 70070 に MAKE15 とテキスト入力すると、3ポンド(約560円)寄付される仕組みだそうです。
○ Make a Noise キャンペーンの開始
専用 Facebook ページが開設されています。詳しくはこちらで。
https://www.facebook.com/Makeanoise4SM/
○ YouTube 動画を公開
YouTube に SMIRA のチャンネルを開設、動画を公開しました。
https://www.youtube.com/watch?v=5BubEXLGmpU
なお、「日本の緘黙啓発月間は5月に」と言い出したのは私ですが、私自身は5月に特別なこだわりはありません。
Re: 9月の特殊教育学会、緘黙関連のポスター発表5件
Posted: 2015年9月19日(土曜日) 12時52分
by Yukko
富重さん、いつも情報ありがとうございます。緘黙のポスター発表ですが、5件ではなく8件あるそうですよ。
ポスター2
9月19日(土) 13:20~15:20 C102
P2-1 場面緘黙がある生徒の役割遂行のための行動形成と相互交渉の促進に関する指導
原田由美子(熊本県立芦北支援学校)
P2-17 吃音のある場面緘黙児童1名に対する筆談を用いたコミュニケーションの指導
金井 毬衣(葛飾区立青戸中学校)
高木 潤野(長野大学社会福祉学部)
P2-18 高等教育機関における選択性緘黙学生の支援に関する検討
―合理的配慮の観点から―
奥村真衣子( 独立行政法人日本学生支援機構・筑波大学大学院人間総合科研究科)
園山 繁樹(筑波大学人間系)
P2-19 場面緘黙の出現率に関する基本調査(1)小学生を対象として
梶 正義(関西国際大学人間科学部)
藤田 継道(関西国際大学教育学部)
P2-20 緘黙児童に対する小学校教員の指導意識について
― 緘黙についての理解と指導意識の類型 ―
成瀬 智仁(神戸国際大学)
P2-21 場面緘黙のある児童の担任教師へのコンサルテーションによる支援の効果
北村 大明(柏市立酒井根東小学校)
加藤 哲文(上越教育大学大学院学校教育研究科)
ポスター16
9月20日(日) 13:20~15:20 C202
P16-18 自閉症および場面緘黙のある生徒の自立を目指した課題指導の検討
�$B~DE!!!!04!JC^GHBg3XImB0BgDMFCJL;Y1g3X9;!K
奥田 健次(行動コーチングアカデミー)
P16-24 緘黙の自閉症児へのコンジョイント行動コンサルテーション
親と教師のみの支援による登校・授業参加・コミュニケーションの改善
岡村 章司(兵庫教育大学大学院)
藤田 継道(関西国際大学教育学部)
9月の特殊教育学会、緘黙関連のポスター発表は8件!
Posted: 2015年9月19日(土曜日) 21時47分
by 富条
Yukkoさん、教えてくださりありがとうございます。
助かります。
8件もあるんですね!
1日目は終わってしまいましたが、興味深いものが多いです。
緘黙映画「校庭に東風吹いて」主演が決定?
Posted: 2015年9月22日(火曜日) 02時38分
by 富条
11月・国立障害者リハビリテーションセンターで研修会
Posted: 2015年9月27日(日曜日) 19時51分
by 富条
海外研究:ゲーミフィケーションで緘黙児支援
Posted: 2015年9月29日(火曜日) 21時23分
by 富条
Bunnell, B.E., Procci, K., Beidel, C.D, , & Bowers, A.C. (2015). Gamificiation of therapy: Treating selective mutism. In Novák, D., Tulu, B., & Brendryen, H (Ed.),
Handbook of Research on Holistic Perspectives in Gamification for Clinical Practice (pp. 390–410). Hershey, PA: Medical Information Science Reference. Retreived from
https://books.google.com/books?hl=en&lr ... _8Wikp3Dck
タブレット端末とアプリを、緘黙児支援に活用するものです。
2015年10月31日発売の本の中に収録されているものですが、Google ブックスでほぼ全てのページを読むことができます。
https://books.google.com/books?hl=en&lr ... _8Wikp3Dck
それにしても、この本高いですね。Amazon.co.jp で4万円以上します。
↓ Amazon.co.jp アソシエイトリンクです。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/1466 ... tag=nhj-22
「日本緘黙研究会」に新たな動き
Posted: 2015年10月01日(木曜日) 05時39分
by 富条
英緘黙支援団体が、日本語字幕つきの啓発動画公開
Posted: 2015年10月01日(木曜日) 05時43分
by 富条
英国の有力緘黙支援団体 SMIRA が、日本語字幕つきの緘黙啓発動画を公開しました。
海外では緘黙啓発月間が10月よりスタート、今年からは SMIRA もこの運動に加わります。
今回の動画公開はその一環で、おそらく日本人に訴える狙いがあるのでしょう。
↓ YouTube へのリンクです。
Selective Mutism Awareness - Japan
https://www.youtube.com/watch?v=ofa8WEQDIxU
動画の最後ですが、日本から寄付できるんでしょうかね?
なお、日本で緘黙啓発月間を5月からと最初に言ったのは私ですが、私自身は特に5月にこだわりは持っていません。
5月でもいいし、海外と歩調を合わせて10月にしても面白いかもしれません。
カースティーさんが緘黙啓発ツイート
Posted: 2015年10月02日(金曜日) 00時30分
by 富条
元ミス・英国(ミス・イギリス)で、緘黙経験者のカースティー・ヘイズルウッドさんが、
Twitter で緘黙の啓発を促す投稿を行ないました。
https://twitter.com/KirstyRosex/status/ ... 3827180545
今月から、英国の緘黙支援団体SMIRAが緘黙啓発月間の運動を行なっていて、それを受けたものです。
10/4(日)BBC地方ラジオで緘黙
Posted: 2015年10月02日(金曜日) 00時44分
by 富条
BBC の地方ラジオ局 BBC Three Counties Radio の番組で緘黙が扱われる予定だそうです。
Shrink Wrapped という番組で、放送時間は現地時間10/4(日)13:00~。
日本時間だと、同日の21:00~。
日本からでも、番組放送中ないし放送後に、番組内容をネットで聴くことができるのではないかと思います。
以下のページ参照。
http://www.bbc.co.uk/threecountiesradio
http://www.bbc.co.uk/programmes/p032l5nk