ページ 44 / 204
海外研究:緘黙と行動抑制の研究
Posted: 2016年3月14日(月曜日) 21時59分
by 富条
Gensthaler, A1., Khalaf. S., Ligges, M., Kaess, M., Freitag, C.M., & Schwenck, C. (2016). Selective mutism and temperament: the silence and behavioral inhibition to the unfamiliar.
European Child & Adolescent Psychiatry. Advance online publication.
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/26970743
http://link.springer.com/article/10.100 ... 016-0835-4
緘黙に気質が由来しているという仮説を支持する結果が出たらしいです。
(抄録しか読んでいないので、詳細は知りません。)
3~18歳の緘黙児109人ほかが参加。
緘黙に関する研究としては、参加者の規模はかなり大きいです。
ギヨエテ大学……じゃなくて、ゲーテ大学(Goethe University)というとドイツの研究グループですね。
* * * * * * * * * *
なお、2015年にはこういう研究もありました。
こちらはマーストリヒト大学というので、オランダの研究グループのようです。
海外研究:緘黙、行動抑制、社交不安の関係
http://smjournal.com/bbs/viewtopic.php?f=17&p=514#p514
カナダ地方TVで、緘黙(動画あり)
Posted: 2016年3月16日(水曜日) 06時57分
by 富条
N.B. teen speaks out about her struggle with selective mutism
http://atlantic.ctvnews.ca/n-b-teen-spe ... -1.2818552
CTV Atlantic というカナダの地方ニュース。
緘黙を経験した高校生 Lauren Whiteway さんを通じて、緘黙の理解を促しています。
カナダでも、緘黙はまだまだよく理解されていないようです。
↓ ニュースに出た Lauren Whiteway さんのYouTube チャンネル。
https://www.youtube.com/user/lillyopalis
Lauren Whiteway さんは、過去にもニュースに出てらっしゃいますね。
ある大学の図書館に、緘黙のコーナー
Posted: 2016年3月16日(水曜日) 21時51分
by 富条
ある関東の大学の図書館に、緘黙のコーナーができたそうです。
詳しくは、かんもくネットの Facebook ページをご覧ください。
↓ かんもくネットの Facebookページへのリンク。Facebook に登録されていない方でもご覧いただけます。
https://www.facebook.com/media/set/?set ... 2705848880
京都新聞に緘黙ワークショップの記事
Posted: 2016年3月17日(木曜日) 21時50分
by 富条
高校生が、緘黙のアプリ作り(海外)
Posted: 2016年3月19日(土曜日) 00時54分
by 富条
緘黙の弟を持つ海外の高校生が、学校の課題で、
緘黙や不安障害を持つ子のためのアプリを作るそうです。
米国の緘黙支援団体が協力を呼びかけています。
↓ The Selective Mutism Group の Facebook ページへのリンク。
https://www.facebook.com/permalink.php? ... 2957999577
京都西山短大ワークショップ報告
Posted: 2016年3月19日(土曜日) 00時56分
by 富条
掲示板でお知らせいただいた
京都西山短期大学のワークショップの報告が、
同短大のホームページに公開されました。
同短大トップページ「お知らせ」からご覧になれます。
米地方紙に緘黙の記事
Posted: 2016年3月20日(日曜日) 00時36分
by 富条
米ミネソタ州の地方紙
Litchfield Independent Review に、緘黙を主題とした記事が掲載されました。
現地時間3月17日の記事です(電子版で確認)。
4-year-old with selective mutism finds his 'brave voice'
http://www.crowrivermedia.com/independe ... ac3d0.html
緘黙のことを「不安誘発性緘黙」(anxiety-induced social disorder)と説明するとか、(※1)
財団から受けた資金で、緘黙児への集中プログラムを受けるとか、(※2)
興味深く読みました。
特に興味深いと思った、行動療法?での「勇敢」というキーワードについては、
ブログで書きました。
緘黙児に「君は勇敢だ!」(行動療法)
http://smjournal.blog44.fc2.com/blog-entry-1015.html
* * * * * * * * * *
(※1)米国では、診断名 selective mutism(選択性緘黙)を anxiety-induced mutism(不安誘発性緘黙)に変更して欲しいという署名活動が行なわれたことがあります。
http://smjournal.blog44.fc2.com/blog-entry-460.html
(※2)米国では、緘黙児への集中プログラムが広まりを見せているのですが、このプログラムは結構高額です。このため、プログラムを子どもに受けさせることを考えている保護者が、クラウドファンディングで広く資金を募るといったことが行なわれています。
http://smjournal.blog44.fc2.com/blog-entry-910.html
発達障害サイト、「合理的配慮」の解説に緘黙が少し
Posted: 2016年3月20日(日曜日) 00時50分
by 富条
発達障害ポータルサイト「LITALICO(りたりこ)」で、合理的配慮の解説記事が公開されました(2016年3月18日)。
合理的配慮とは?考え方と具体例、障害者・事業者の権利・義務関係、合意形成プロセスについて
https://h-navi.jp/column/article/589
よくまとめられた記事ですが、珍しく、合理的配慮の例に緘黙が少し挙げられています。
「5. 配慮が『合理的』であるとはどういうことか?」をご覧ください。
米CMIワークショップ動画、緘黙に併存する問題
Posted: 2016年3月21日(月曜日) 17時04分
by 富条
3月16日に行われた、米 Child Mind Institute のワークショップ動画です。
↓ Ustream へのリンク。
http://www.ustream.tv/channel/selective ... y-workshop
今回もプレゼンテーション資料が公開されるかどうかは、分かりません。
CMI のウェブサイトがリニューアルされたので。
過去のワークショップのプレゼン資料を公開したページも、無くなってしまいました。
↓ このワークショップの情報。CMI へのリンク。
Coexisting Disorders in Children With Selective Mutism: How to Differentiate Symptoms and Navigate Behaviors
http://childmind.org/event/coexisting-d ... behaviors/
映画『校庭に東風吹いて』ボランティアエキストラ募集
Posted: 2016年3月25日(金曜日) 07時03分
by 富条
場面緘黙症の少女が主要人物として登場するとみられる映画『校庭に東風吹いて』の、ボランティアエキストラの募集が行なわれています。
↓「大阪フィルム・カウンシル」HPへのリンク。
http://www.osaka-fc.jp/extra/index.php?act=dtl&id=331
※ 応募は、皆様のご判断でお願いします。