ページ 11

悪化を止めるためには

Posted: 2014年11月14日(金曜日) 23時13分
by るる
大学生の当事者です。

高校までは様々な条件のおかげでそれほど生活に支障なく来られたのですが、大学に入って環境が変わってから急激に悪化して、日常的に支障があるだけでなく、最近では慣れない場所に出かけるのを避けるなど、緘黙のせいで引きこもりがちにもなり、気分も重苦しいのが定着してきてしまっています。

悪化の原因は、直接的には周囲の対応ではありません。
ただ「今回は話せないかもしれない」「いつかこういう場面でも話せなくなるのでは」「もし話せなかったらどうしよう」と考えてしまうことで、勝手に不安を増して本当に話せなくなってしまうという、悪循環のようです。
そんなことではダメ、前向きに考えなければと思えば思うほど不安になってしまい、止められません。

これまで病院2件、カウンセラー3件(スクールカウンセラーを含む)に当たっていますが、すべてまったく助けにならないか、かえって傷つけられたり門前払いされたりで、全滅でした。
頼れる人もいない中、どうやって考え方を変えて悪化を食い止め、そしてできることなら改善に向かわせることができるでしょうか。

小さなことでも良いので、アドバイスをいただけたらと思います。

Re: 悪化を止めるためには

Posted: 2014年11月16日(日曜日) 18時55分
by ルル
私も元カンモクで悩んでいます。
今は以前よりかはしゃべれるようになったとは思うのですが、それでもまだまだです。
不安になったりしてけっこう怖気づいてしまいます。
なんとなく無気力状態です。

Re: 悪化を止めるためには

Posted: 2014年11月16日(日曜日) 19時51分
by べりー
あ、こっちにもルルさんいる。
ルルさんたちがんばってください!

るるさん、はじめまして。

Posted: 2014年11月17日(月曜日) 06時52分
by 富条
るるさん、はじめまして。
掲示板管理者の富重と申します。

私は専門的な見地からお話しすることはできないのですが、
お答えできる範囲でお返事します。

できれば、専門家の方に診てもらうのが一番ではないかと思うのですが、
どうしても頼りにならないのであれば、
「自分でできる認知行動療法」といった
認知行動療法のワークブックがいくつか出ていて、また、
ウェブ上でも認知行動療法を行うサービスもあるようですから、
これらを試してみるのも一つの方法かもしれません。

もっとも、私はるるさんの状態は十分存じていませんし、
こうしたワークブックやウェブ上サービスについて詳しくはないので、
積極的にお薦めすることはできないのですが、
こうしたものもあるということをお伝えしておこうと思います。
(既にご存じだったら、すみません)

Re: 悪化を止めるためには

Posted: 2014年11月17日(月曜日) 21時49分
by るる
ルルさん、ベリーさん、共感や励ましありがとうございます。

富重さん、具体的なアドバイス、ありがとうございます。軽く調べてみました。
ネットを活用しつつ、自分でできる範囲で、色々挑戦してみようと思います。