用語集な行
- なっちゃん
- 『なっちゃんの声』『どうして声が出ないの?マンガでわかる場面緘黙』などに登場する、架空の緘黙の少女。
本名は平仮名で書くと「さいとうなつみ」。漢字は不明。小学一年生(1年2組)。
おさげ髪をしていて、青系の色の髪留めをしています。 紫色のワンピースを着ていることが多いです。
性格は穏やかそう。からだを動かすのが大好きで、鉄棒は得意としています。 また、甘いものが大好きです。
交友関係では、みほちゃんという友達がいます。家ではマロンという犬を飼っています。
作者は、はやしみこ。 実は本出版以前にも、ウェブサイト「学校などで話せない子ども達のために」のウェブ絵本に登場していました。
- 肉まんバレンタイン NEW!
- 2月14日のバレンタインデーに、コンビニエンスストアで肉まんを買ってみようという呼びかけ。
緘黙に関わる人たちの交流であり、啓発であり、その発信です。
もちろん、強制ではありません。
緘黙当事者の中には、コンビニエンスストアで肉まんを買うこともできない人もいることなどから、この取り組みが行なわれています。
緘黙に関わる人だけでなく、緘黙を初めて知った人、緘黙に関心を持っている人にも呼びかけています。
毎年何人もの人がこの呼びかけに応じ、SNSで購入した肉まんの写真を投稿しています。
「かんもくの声」の呼びかけにより、2016年に始まりました。
2021年からは、「かんもくの声」は呼びかけを行っていません。
- 日本緘黙研究会
- 緘黙の研究、理解啓発、当事者及び支援者相互の連携を目的とした会。
2013年設立。会長は加藤哲文(2017年5月現在)。 これまでに研修会やシンポジウムの開催、ニューズレターの発行などを行なってきたようです。
- 日本全国緘黙症・元緘黙症探し!
- ウェブ上にかつて存在したコンテンツ。
一種の名簿で、当時流行った「同盟簿」と同じ役割を果たすものでした。
CGI で動作し、掲示板のように書き込むことができました。
そこに場面緘黙症の当事者、経験者、保護者らが自己紹介を書くわけですが、その際、自分が住んでいる都道府県を選択するところが特徴でした。
一種の名簿なので、書き込みは1人1回までと制限されていました。
全国47都道府県からの書き込み達成を目指していたところ、実現しました。
少なくとも2001年11月には存在したコンテンツでしたが、2014年4月末日をもって、その歴史に幕を降ろしました。
管理者は haru* 氏。一時期、ぴろり氏と共同で管理。
- 日本ブログ村
- ブログ村。日本最大級の人気ブログランキングサイト。
運営会社は、株式会社ムラウチドットコム。
膨大な数のブログが登録されており、カテゴリーの数も豊富です。
その中の「メンタルヘルス」カテゴリーに「場面緘黙症」があります。
日本の場面緘黙症のブログは、結構な割合で、このブログ村に参加しています。
ここにアクセスすることで、緘黙ブログの更新状況や、今どういったブログ記事が人気かを、まとめて見ることもできます。
- 認知行動療法(cognitive behavioral therapy)
- CBT。認知の歪みを修正する心理療法。緘黙児に行うとすれば、やや年上向きか。
ワークブックにより、自分で認知行動療法を行うこともできます。
(02/04/2021)