用語集さ行


用語集目次に戻る

ザ!世界仰天ニュース
日本テレビ系のテレビ番組。 主に、毎週火曜日夜9時から10時54分の放送。 2017年3月以前は、毎週水曜日夜9:00〜9:54の放送。 これまで三度にわたって場面緘黙症を取り上げています。 特に一度目と三度目は大きな話題になりました。 一度目の放送は、2013年2月13日には「静かな少女の秘密」と題する緘黙の少女、カースティ・ヘイズルウッドさん(後のミス・イングランド2013、ミス英国2014)の話でした。 二度目は、2014年9月24日に放送された4時間スペシャルで、ここでもカースティさんが取り上げられました。 三度目は、2017年3月1日に放送された「無口な少女の心の秘密」で、緘黙を経験された入江紗代さんのお話でした。 入江さんは現在、緘黙をより多くの人に認知してもらうための活動をされており、ご存じの方もいらっしゃるだろうと思います。
児童心理治療施設 NEW!
児童福祉法に基づき、 家庭環境、学校における交友関係その他の環境上の理由により社会生活への適応が困難となった児童を、 短期間、入所させ、または保護者の下から通わせて、 社会生活に適応するために必要な心理に関する治療及び生活指導を主として行い、 あわせて退所した者について相談その他の援助を行うことを目的とする施設。 緘黙児の入所は少ないかもしれません。 昭和36年(1961年)の児童福祉法改正により設置。平成28年(2016年)の児童福祉法改正により「情緒障害児短期治療施設」から名称変更。
児童相談所
児童福祉法第12条に基づく、児童福祉のための機関。 各都道府県と政令指定都市に設置されています。 児童相談所の運営指針では、受け付ける相談の種類の一つに緘黙が挙げられています。
社会的場面におけるコミュニケーションが成り立つための階層構造
⇒行動の三つの水準
社会不安障害(social anxiety disorder)
⇒社交不安障害
社交恐怖(social phobia)
⇒社交不安障害
社交不安症(social anxiety disorder)
⇒社交不安障害
社交不安障害(social anxiety disorder)
社交恐怖。社会不安障害。SAD。 社会的場面で他人から注目を浴びたり、否定的な評価を受けたりすることに対して 著しい恐怖を感じたり回避したりして、しかもそうした状態が長期間持続し、 日常生活に支障をきたす障害。
緘黙児・者が合併している場合が多いことが研究の結果明らかになっています。
情緒障害
医学用語というより、日本の教育分野などで使われる行政用語。
特別支援教育においては、 「状況に合わない感情・気分が持続し、不適切な行動が引き起こされ、 それらを自分の意思ではコントロールできないことが継続し、学校生活や社会生活に適応できなくなる状態をいう」と、 文部科学省の資料『教育支援資料』にはあります。
また、特別支援教育に関する文部科学省の通知では 「主として心理的な要因による選択性かん黙等があるもので、社会生活への適応が困難である程度のもの」であると定められています。 かつては、これに自閉症が含まれていました。
信州かんもく相談室
長野県上田市を拠点に緘黙の相談・支援・啓発・研究を行っています。 2012年3月設立。代表者は長野大学の高木潤野(じゅんや)(2015年3月現在)。 2015年3月に、名称が「信州かんもくサポートネットワーク」から改まりました。
スモールステップ
緘黙児支援でスモールステップという場合、発話を促すために段階的な手順を踏んでいくことをいいます。 これには行動療法の考え方が背景にあります。 『場面緘黙児への支援』では「会話力の階段」という表現が登場します。
選択性緘黙(selective mutism)
⇒場面緘黙症
全緘黙症(total mutism)
全緘黙。場面緘黙症は特定場面で話ができない状態を指しますが、 全緘黙症はあらゆる場面で話ができない状態を指します。 米国精神医学会による DSM-5 や 世界保健機関による ICD-10 といった正式な疾患分類にはない用語で、 英語圏ではあまり使われない用語です。

(03/14/2019)


用語集目次に戻る