用語集た行


用語集目次に戻る

田研出版(Taken Publishing)
心理学・教育関係の書籍、知能・学力検査を扱う会社。 『場面緘黙児の心理と指導』『場面緘黙児への支援』『場面緘黙へのアプローチ』もこの出版社。 緘黙の本に関しては、やや専門的な本を上梓しています。
財団法人田中教育研究所直属の出版部門として、1965年に設立。 田中教育研究所初代所長の田中寛一氏は「田中ビネー式知能検査法」などを公刊、心理学者初の文化功労者に。 本社は東京都豊島区。代表取締役社長は丸田重人(2013年10月現在)。
通級指導教室
⇒通級による指導
通級による指導
特別な支援が必要な比較的軽度の障害を持つ児童生徒を対象に、小学校・中学校及び中等教育学校の前期課程において、 普通学級に在籍しながら、障害の程度に応じて行う指導。 この指導は、「通級指導教室」という特別な場で行われます。
場面緘黙症の児童生徒は、学校教育法施行規則と文科省の通知により、通級による指導の対象とされています。
つぼみの会
場面緘黙親の会関東。 東京・横浜などでお話会(不定期)や親子交流会(年に1・2回程度)などを行っているそうです。
特別支援学級
特別な支援が必要な児童生徒を対象に、小学校・中学校・高等学校または中等教育学校内に開設される学級。 特別支援「学校」という学校がありますが、それとは異なります。
場面緘黙症の児童生徒は、学校教育法施行規則と文科省の通知により、特別支援学級の対象とされています。 特に、自閉症や情緒障害者(緘黙の児童生徒含む)を対象とした特別支援学級を「自閉症・情緒障害特別支援学級」と呼びます。
2007年度(平成19)年度から学校教育法の一部改正により、特殊学級より改称。
特別支援教育(special needs education)
「障害のある幼児児童生徒の自立や社会参加に向けた主体的な取組を支援するという視点に立ち、 幼児児童生徒一人一人の教育的ニーズを把握し、 その持てる力を高め、生活や学習上の困難を改善又は克服するため、 適切な指導及び必要な支援を行うもの」(文部科学省)。 特別支援学校、特別支援学級、通級による指導があります。
場面緘黙症の児童生徒は、学校教育法施行規則と文科省の通知により、特別支援学級と通級による指導の対象とされています。 2007年度(平成19)年度から学校教育法の一部改正により、特殊教育より改称。

(01/16/2019)


用語集目次に戻る