続・緘黙基礎知識の参考文献
- 一谷彊、津田浩一、西尾博、岡村憲一(1973)「場面緘黙症の研究(I) -形成要因と心理機制について- 」『京都教育大学紀要』1-28。
- かんもくの会(2013)「かんもくの会だより」2、http://asmjapan.org/asmj_kaiho_002p.pdf。
- かんもくネット 会員状況(2013)http://kanmoku.org/members.html 最終アクセス2013年10月24日。
- 厚生労働省(2005)「発達障害者支援法の施行について」 http://www.mhlw.go.jp/topics/2005/04/tp0412-1e.html 最終アクセス2016年3月9日。
- 小枝達也(2008)「発達障害と乳幼児健診」『母子保健情報』58、82-85。
http://www.aiiku.or.jp/aiiku/jigyo/contents/kaisetsu/ks0903/ks0903_3.pdf 最終アクセス2013年7月13日。
- 高木四郎 (1951)「口をきかない子供−事例研究その二−」『児童心理と精神衛生』1(5)、52-55、62。
- 文部科学省(2015)「障害のある児童生徒等に対する早期からの一貫した支援について(通知)」 http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/tokubetu/material/1340331.htm 最終アクセス2016年3月9日。
- 弥生桜(2005年11月12日)「やっぱり精神科医は場面緘黙症を知らない」『ほんとうは暖かい光が好き〜場面緘黙症との闘い』http://preciousshine.at.webry.info/200511/article_6.html 最終アクセス2013年10月24日。弥生桜氏は後に「かんもくの会」を設立、代表になられました。
- American Psychiatric Association. (2013).
Highlights of Changes from DSM-IV-TR to DSM-5.
Retrieved July 13, 2013, from http://www.dsm5.org/Documents/changes%20from%20dsm-iv-tr%20to%20dsm-5.pdf
- Kanner, L. (1943). Autistic Disturbances of Affective Contact. Nervous Child, 2, 217-250.
- Tramer, M. (1934). Elektiver Mutismus bei Kindern. Zeitschrift fur Kinderpsychiatrie, 1, 30-35.