緘黙年表


緘黙基礎知識に戻る

1877(明治10)年
Adolf Kussmaul が Die Storungen der Sprache : Versuch einer Pathologie der Sprache において、"aphasia voluntaria" (随意性失語症)を取り上げる。 世界初の緘黙の報告と言われる。
1904(明治37)年
北澤大吉「惡癖兒童矯弊實驗談」(『信濃教育』収録)。今日で言う場面緘黙症と同一か、よく似た「教場唖」の児童を報告。NEW!
1934(昭和9)年
Moritz Tramer が Elektiver Mutismus bei Kindern(Zeitschrift fur Kinderpsychiatrie 収録) において、"elective mutism" という術語を使う。
1940(昭和15)年
Gilbert Robin 著、吉倉範光訳『異常児』。家庭では話すが学校では友達一人としか話さない児童を「緘黙症」として取り上げる。
1951(昭和26)年
高木四郎「口をきかない子供」(『児童心理と精神衛生』収録)。日本の緘黙研究の始まり?
1980(昭和55)年
DSM第3版が出版。緘黙を elective mutism として掲載。
1983(昭和58)年
Torey Hayden のノンフィクション Murphys Boy 発売。後に、世界各国で翻訳される。日本語版は『檻のなかの子』。
1986(昭和61)年
山本実『緘黙症・いじめ−正子の場合』。
1991(平成3)年
米国において、緘黙の非営利団体 Selective Mutism Foundation (SMF) が設立される。支援団体のパイオニア。
1992(平成4)年
英国において、緘黙の非営利団体 Selective Mutism Information and Research Association (SMIRA) が設立される。
1994(平成6)年
DSM第4版が出る。"elective mutism" に変わり、 "selective mutism" という呼称を採用。 河井芳文、河井英子『場面緘黙児の心理と指導 担任と父母の協力のために』。
1999(平成11)年
この頃、日本で緘黙に関する個人サイトが立ち上がり始める。 米国において、Selective Mutism Group~ Childhood Anxiety Network(SMG~CAN)が設立される。
2006(平成18)年
現在の「かんもくの会」が設立。
2007(平成19)年
「かんもくネット」が誕生。

(03/30/2014)


緘黙基礎知識に戻る