検索結果 2303 件
- 2025年5月29日(木曜日) 21時16分
- フォーラム: 緘黙関連ニュース・情報
- トピック: 緘黙関連ニュース
- 返信数: 2031
- 閲覧数: 2069524
海外研究:母親と、子供の緘黙の関係
Onat M, Bahadır B, Akın Soyupek YÖ, et al. (2025). Affective temperament, attachment, emotional problems, and parenting in mothers of children with selective mutism: A case-control study. International Journal of Social Psychiatry. Advanced online publication . https://doi.org/10.1177/00207640251341...
- 2025年5月26日(月曜日) 21時41分
- フォーラム: 緘黙関連ニュース・情報
- トピック: 緘黙関連ニュース
- 返信数: 2031
- 閲覧数: 2069524
テレ朝ニュース(少し)
テレ朝ニュースの以下の記事に、場面緘黙症が少し触れられています。
記事の内容からみて、テレビ放送された可能性も考えられます。
↓ その記事へのリンクです。
中学校で起きた男性教師からの性暴力事件 「娘は守られなかった」と語る被害生徒の母 学校が被害を「口止め」か
https://news.tv-asahi.co.jp/news_societ ... 25696.html
記事の内容からみて、テレビ放送された可能性も考えられます。
↓ その記事へのリンクです。
中学校で起きた男性教師からの性暴力事件 「娘は守られなかった」と語る被害生徒の母 学校が被害を「口止め」か
https://news.tv-asahi.co.jp/news_societ ... 25696.html
- 2025年5月26日(月曜日) 21時38分
- フォーラム: 緘黙関連ニュース・情報
- トピック: 緘黙関連ニュース
- 返信数: 2031
- 閲覧数: 2069524
研究報告:母親の体験
岡田摩理・飯田大輔 (2025) 場面緘黙の子と幼少期から成人期までをともに歩んできた母親の体験. 家族看護学研究, 30, 37-49.
↓ 論文へのリンクです。PDF。474KB。
https://jarfn.or.jp/newsletter/doc/kika ... /30_37.pdf
↓ 論文へのリンクです。PDF。474KB。
https://jarfn.or.jp/newsletter/doc/kika ... /30_37.pdf
- 2025年5月26日(月曜日) 21時34分
- フォーラム: 緘黙関連ニュース・情報
- トピック: 緘黙関連ニュース
- 返信数: 2031
- 閲覧数: 2069524
学会発表:社会的状況
日本心理学会第88回大会(2024年9月6日~8日;熊本城ホール)のポスター発表より。
片岡夏美・吉良悠吾「場面緘黙当事者・寛解者の心理社会的状況に関する全国調査」
↓ 情報源。大会ホームページへのリンクです。
https://pub.confit.atlas.jp/ja/event/jp ... tion/2C-38
片岡夏美・吉良悠吾「場面緘黙当事者・寛解者の心理社会的状況に関する全国調査」
↓ 情報源。大会ホームページへのリンクです。
https://pub.confit.atlas.jp/ja/event/jp ... tion/2C-38
- 2025年5月25日(日曜日) 22時10分
- フォーラム: 緘黙関連ニュース・情報
- トピック: 緘黙関連ニュース
- 返信数: 2031
- 閲覧数: 2069524
ハートネットTV
NHK Eテレの番組『ハートネットTV』で、場面緘黙症がテーマの話が予定されています。
6月2日(月曜日)に、前編が放送予定です。
↓ 情報源。WEBザテレビジョンへのリンクです。
ハートネットTV フクチッチ (65)場面緘黙(ばめんかんもく) 前編
https://thetv.jp/program/0000857492/366/
6月2日(月曜日)に、前編が放送予定です。
↓ 情報源。WEBザテレビジョンへのリンクです。
ハートネットTV フクチッチ (65)場面緘黙(ばめんかんもく) 前編
https://thetv.jp/program/0000857492/366/
- 2025年5月19日(月曜日) 21時40分
- フォーラム: 緘黙関連ニュース・情報
- トピック: 緘黙関連ニュース
- 返信数: 2031
- 閲覧数: 2069524
学会発表:コミュニケーションロボット
第43回日本社会精神医学会(2025年3月13日~14日;会場 浜松町コンベンションホール )のポスター発表より。
奥泉大地・石井あずさ・吉川雄一郎・古澤野乃華・熊崎博一「選択性緘黙児に対するコミュニケーションロボットを活用する意義」
↓ 大会プログラムのPDF。54ページをご覧ください。
https://www.c-linkage.co.jp/jssp43/doc/ ... rogram.pdf
↓ J-GLOBALへのリンク。
https://jglobal.jst.go.jp/detail?JGLOBA ... 2112813428
奥泉大地・石井あずさ・吉川雄一郎・古澤野乃華・熊崎博一「選択性緘黙児に対するコミュニケーションロボットを活用する意義」
↓ 大会プログラムのPDF。54ページをご覧ください。
https://www.c-linkage.co.jp/jssp43/doc/ ... rogram.pdf
↓ J-GLOBALへのリンク。
https://jglobal.jst.go.jp/detail?JGLOBA ... 2112813428
- 2025年5月15日(木曜日) 21時39分
- フォーラム: 緘黙関連ニュース・情報
- トピック: 緘黙関連ニュース
- 返信数: 2031
- 閲覧数: 2069524
北海道新聞
『北海道新聞』に15日(木曜日)、緘黙の記事が掲載されました(電子版で確認)。
有料記事です。
↓ その記事へのリンクです。
家でしゃべれるけど、学校で話せない「場面緘黙」 周囲はどう接する?
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/1159793/
有料記事です。
↓ その記事へのリンクです。
家でしゃべれるけど、学校で話せない「場面緘黙」 周囲はどう接する?
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/1159793/
- 2025年5月13日(火曜日) 21時49分
- フォーラム: 緘黙関連ニュース・情報
- トピック: 緘黙関連ニュース
- 返信数: 2031
- 閲覧数: 2069524
発達協会の研修会
発達協会の公開研修会の1つに、場面緘黙症をテーマとしたものがあります。
ただし、緘黙単体の研修会ではありません。
タイトル:場面緘黙のある子への理解と対応(「ことばの発達の評価と指導」内)
日時:8月6日(水曜日)13時00分~14時30分
講師:高木潤野氏(場面かんもく相談室 いちりづか)
↓ 詳しくはこちら。7ページをご覧ください。PDF。3.75MB。
https://www.pt-ot-st.net/uploads/semina ... f6884f.pdf
ただし、緘黙単体の研修会ではありません。
タイトル:場面緘黙のある子への理解と対応(「ことばの発達の評価と指導」内)
日時:8月6日(水曜日)13時00分~14時30分
講師:高木潤野氏(場面かんもく相談室 いちりづか)
↓ 詳しくはこちら。7ページをご覧ください。PDF。3.75MB。
https://www.pt-ot-st.net/uploads/semina ... f6884f.pdf
- 2025年5月09日(金曜日) 21時36分
- フォーラム: 緘黙関連ニュース・情報
- トピック: 緘黙関連ニュース
- 返信数: 2031
- 閲覧数: 2069524
岐阜で研修会
6月21日(土曜日)に、岐阜で研修会が開かれるそうです。
詳しくは、以下のページをご覧ください。
↓ 主催者のNPO法人れおんのウェブサイトへのリンクです。なお、「岐阜場面緘黙研究会」も主催者です。
【子育て研修会】場面緘黙症の理解と対応
https://npo-reon.com/parenting-seminar- ... ism250422/
詳しくは、以下のページをご覧ください。
↓ 主催者のNPO法人れおんのウェブサイトへのリンクです。なお、「岐阜場面緘黙研究会」も主催者です。
【子育て研修会】場面緘黙症の理解と対応
https://npo-reon.com/parenting-seminar- ... ism250422/
- 2025年5月08日(木曜日) 21時55分
- フォーラム: 緘黙関連ニュース・情報
- トピック: 緘黙関連ニュース
- 返信数: 2031
- 閲覧数: 2069524
ドイツ誌
Ciceroというドイツの雑誌に4月5日、場面緘黙症(選択性緘黙症)の記事が掲載されました(電子版で確認)。 ドイツでは、緘黙は増えているのでしょうか? ↓ その記事へのリンクです。Google翻訳で和訳しています。 https://www-cicero-de.translate.goog/kultur/folgen-der-corona-politik-der-lockdown-lasst-kinder-bis-heute-verstummen?fbclid=IwY2xjawKJcBpleHRuA2FlbQIxMABicmlkETEwdHRMbGN0aVVvNlRJc2kxAR5jJRy2w...