はじめまして。中学生の泉と言います。かんもくを知って、似ているところがたくさんあったので理解あるこの掲示板に書き込ませてもらいます。
自分は特定の人(4人程)と居ないと誰とも話す事ができないんです。小中は一貫なので心配ありませんが、高校生活が心配です。これってかんもくと言えますか?
また、自分は精神科に通って居るのですが、かんもくについて聞きたくてもなかなか言い出せません。何か方法があればお願いします。
特定の人と居ないと話せない。
Re: 特定の人と居ないと話せない。
泉さん、はじめまして。この掲示板の管理人です。書き込んでくださり、ありがとうございます。
まず、緘黙かどうかは本来医師が診断することによって明らかになるもので、申し訳ありませんが、私には診断はできないことを、念のためお断りしておきます。
ただ、緘黙であっても、友達とか、特に親や家族が一緒にいる場合、話せない場面でも話しやすくなることがあるようです。セラピーではこれを生かして、親と一緒に、学校などで発話の練習を行なうこともあります。
「特定の人(4人程)と居ないと誰とも話す事ができない」という泉さんのお話も、もしかしたらこういうことなのかもしれませんが、違うかもしれませんし、お話を窺うだけでは何とも言えません。ごめんなさい。
精神科の先生に緘黙のことについて聞きたくてもなかなか言い出せないのは、緘黙ゆえに声が出ず話せないということでしょうか?(違っていたらごめんなさい)
私にもいいアイディアがすぐには思いつかないのですが、やはり予め質問したいことを紙に書いて診察の場で先生にお見せするなど、話し言葉以外の方法があるかもしれないと思います。これはこれで、勇気がいるかもしれませんけれども。
この掲示板をご覧の方で、いいアイディアをお持ちの方、ぜひコメントをお願いします。
まず、緘黙かどうかは本来医師が診断することによって明らかになるもので、申し訳ありませんが、私には診断はできないことを、念のためお断りしておきます。
ただ、緘黙であっても、友達とか、特に親や家族が一緒にいる場合、話せない場面でも話しやすくなることがあるようです。セラピーではこれを生かして、親と一緒に、学校などで発話の練習を行なうこともあります。
「特定の人(4人程)と居ないと誰とも話す事ができない」という泉さんのお話も、もしかしたらこういうことなのかもしれませんが、違うかもしれませんし、お話を窺うだけでは何とも言えません。ごめんなさい。










精神科の先生に緘黙のことについて聞きたくてもなかなか言い出せないのは、緘黙ゆえに声が出ず話せないということでしょうか?(違っていたらごめんなさい)
私にもいいアイディアがすぐには思いつかないのですが、やはり予め質問したいことを紙に書いて診察の場で先生にお見せするなど、話し言葉以外の方法があるかもしれないと思います。これはこれで、勇気がいるかもしれませんけれども。
この掲示板をご覧の方で、いいアイディアをお持ちの方、ぜひコメントをお願いします。
ユーザー登録をなさってない方へ。記事の編集・削除は、こちらで受け付けております。
http://smjournal.com/bbs/viewtopic.php?f=3&t=7
http://smjournal.com/bbs/viewtopic.php?f=3&t=7