ひとりごとスレ
緘黙に関する用語を入力するタイピングゲーム
ユーザー登録をなさってない方へ。記事の編集・削除は、こちらで受け付けております。
http://smjournal.com/bbs/viewtopic.php?f=3&t=7
http://smjournal.com/bbs/viewtopic.php?f=3&t=7
ドメインsmjournal.com10周年
場面緘黙症Journal の独自ドメイン smjournal.com を取得して、今日で記念すべき10周年です。
whoisによると、登録年月日は2007年2月5日です。
http://whois.jprs.jp/
独自ドメイン取得をブログでお伝えしたときの記事が残っています。(2007年2月6日)
http://smjournal.blog44.fc2.com/blog-entry-192.html
当時、独自ドメインを取得した緘黙サイトは、今に比べると珍しかったです。
「場面緘黙症Journalが最初だ!」と思い込んでいたほどです。
実際は、「ほほえむ」「子リスくんのおはなし」に次いで3例目ぐらいだったのではないかと思います。

whoisによると、登録年月日は2007年2月5日です。
http://whois.jprs.jp/
独自ドメイン取得をブログでお伝えしたときの記事が残っています。(2007年2月6日)
http://smjournal.blog44.fc2.com/blog-entry-192.html
当時、独自ドメインを取得した緘黙サイトは、今に比べると珍しかったです。
「場面緘黙症Journalが最初だ!」と思い込んでいたほどです。
実際は、「ほほえむ」「子リスくんのおはなし」に次いで3例目ぐらいだったのではないかと思います。
ユーザー登録をなさってない方へ。記事の編集・削除は、こちらで受け付けております。
http://smjournal.com/bbs/viewtopic.php?f=3&t=7
http://smjournal.com/bbs/viewtopic.php?f=3&t=7
Re: ひとりごとスレ
管理人さま、まだこちらがきちんと運営されていることに感服いたします。
当時、現役緘黙の子供たちはどんな大人になった(まだの子もいるかな?)のでしょうか。
うちの子は就職して今一人暮らしです。
相変わらず内向的で、この本質的な部分は一生変らないんだろうと思っています。
緘黙の子をどうするかと言ったら、
とりあえずはその子に合った方法で、実社会に対応する訓練をすることなんだろうかと思います。
それをそうすればいいかわからないから大変なんでしょうけど。
今になって思うことは、親というのは自分が育った環境が子育てに大きく影響するんだということ。
自分の思想のベースがここでかなり構築されて、場合によっては厄介ですね。
私は子供が育つのに親(肉親)が必要だなんて思ったことなかったからなぁ。
親に感謝したこともなかったし。
最後に私の過去スレ(といってもこんな書き方じゃお前誰だよ!感は否めないけど)
削除できたらお願いします。
よくわからなかったらスルーで。
無駄口はこれくらいにして、そろそろ退散、退散。
緘黙に悩む皆さま、関係者様のご多幸をお祈りします。
当時、現役緘黙の子供たちはどんな大人になった(まだの子もいるかな?)のでしょうか。
うちの子は就職して今一人暮らしです。
相変わらず内向的で、この本質的な部分は一生変らないんだろうと思っています。
緘黙の子をどうするかと言ったら、
とりあえずはその子に合った方法で、実社会に対応する訓練をすることなんだろうかと思います。
それをそうすればいいかわからないから大変なんでしょうけど。
今になって思うことは、親というのは自分が育った環境が子育てに大きく影響するんだということ。
自分の思想のベースがここでかなり構築されて、場合によっては厄介ですね。
私は子供が育つのに親(肉親)が必要だなんて思ったことなかったからなぁ。
親に感謝したこともなかったし。
最後に私の過去スレ(といってもこんな書き方じゃお前誰だよ!感は否めないけど)
削除できたらお願いします。
よくわからなかったらスルーで。
無駄口はこれくらいにして、そろそろ退散、退散。
緘黙に悩む皆さま、関係者様のご多幸をお祈りします。
Re: ひとりごとスレ
なかたさま、お久しぶりです。
掲示板にたくさん投稿をくださり、ありがとうございました。
気がつけば、掲示板を開設してもう11年以上経っていました。
あの頃の緘黙の子たちは、どう成長したのでしょうね。
私の元には便りがないので、全く分かりません。
緘黙は治ることはあっても、本質的な部分は必ずしも変わらないのかもしれません。
私には子供がいないので子育てのことはよく分からないのですが、
育った環境の影響というのは大きいんですね。
過去スレについて、承りました。
すぐ削除できるかどうかは分からないのですが、早めに対処致します。
なかたさまも、お元気で。
[追記(2017年7月19日)]
「掲示板過去ログ」のうち、なかたさまが立てたスレッドの記事を全て削除致しました。
掲示板にたくさん投稿をくださり、ありがとうございました。
気がつけば、掲示板を開設してもう11年以上経っていました。
あの頃の緘黙の子たちは、どう成長したのでしょうね。
私の元には便りがないので、全く分かりません。
緘黙は治ることはあっても、本質的な部分は必ずしも変わらないのかもしれません。
私には子供がいないので子育てのことはよく分からないのですが、
育った環境の影響というのは大きいんですね。
過去スレについて、承りました。
すぐ削除できるかどうかは分からないのですが、早めに対処致します。
なかたさまも、お元気で。
[追記(2017年7月19日)]
「掲示板過去ログ」のうち、なかたさまが立てたスレッドの記事を全て削除致しました。
ユーザー登録をなさってない方へ。記事の編集・削除は、こちらで受け付けております。
http://smjournal.com/bbs/viewtopic.php?f=3&t=7
http://smjournal.com/bbs/viewtopic.php?f=3&t=7
Re: ひとりごとスレ
お手数かけました。ありがとうございます。
たまに思い出してのぞいてみるのだけれど、
今でもこちらが続いているのは凄いことだと思います。
最近、テレビで緘黙への理解を求める話や
現役の緘黙の方がPCで意思疎通を図っている様子を観たりすることがたまにあるので、
以前より世の中の緘黙の認知度は高まっているようですな気がします。
最近の緘黙の治療はどのような方法が主流なのか知りませんが、
最近読んだ本に、
普段は普通に話せるのに舞台に立つとなぜか声が出なくなった俳優の話がありまして、
緘黙の声が出ない仕組みもこれと似たようなものだったりするのだろうか?
みたいなことを思いましてふと立ち寄った次第です。
因みに、その俳優は病院へ行ったら、
喉の疾患か何かという事で治療を進められたらしいのですが、
普段の会話に不自由してないのにそれは納得できないと考えて、
自ら原因の究明に取り組みました。
結果は、無意識の緊張による体の不具合で、
それを取り除くため自らのからだをコントロールする方法を科学的に研究して克服した
というような話です。
これは眼から鱗みたいな話で、
自分自身がよいパフォーマンスをしようと頑張っている状態っていうのは、
ある意味、自然体じゃないわけですよ。
そこで、どこが自然じゃないかに自分で気づいて自然体に戻す。
それができた時、本当の意味でパフォーマンスの向上が期待できる。
そういう話です。
たまに思い出してのぞいてみるのだけれど、
今でもこちらが続いているのは凄いことだと思います。
最近、テレビで緘黙への理解を求める話や
現役の緘黙の方がPCで意思疎通を図っている様子を観たりすることがたまにあるので、
以前より世の中の緘黙の認知度は高まっているようですな気がします。
最近の緘黙の治療はどのような方法が主流なのか知りませんが、
最近読んだ本に、
普段は普通に話せるのに舞台に立つとなぜか声が出なくなった俳優の話がありまして、
緘黙の声が出ない仕組みもこれと似たようなものだったりするのだろうか?
みたいなことを思いましてふと立ち寄った次第です。
因みに、その俳優は病院へ行ったら、
喉の疾患か何かという事で治療を進められたらしいのですが、
普段の会話に不自由してないのにそれは納得できないと考えて、
自ら原因の究明に取り組みました。
結果は、無意識の緊張による体の不具合で、
それを取り除くため自らのからだをコントロールする方法を科学的に研究して克服した
というような話です。
これは眼から鱗みたいな話で、
自分自身がよいパフォーマンスをしようと頑張っている状態っていうのは、
ある意味、自然体じゃないわけですよ。
そこで、どこが自然じゃないかに自分で気づいて自然体に戻す。
それができた時、本当の意味でパフォーマンスの向上が期待できる。
そういう話です。
Re: ひとりごとスレ
掲示板、なんとか続いています。
最近は「言の葉の会」という緘黙の自助グループもできて、
緘黙の当事者や経験者の間で、新しいかたちの交流も生まれているようです。
「どこが自然じゃないかに自分で気づいて自然体に戻す」ですか。
不勉強でよく分からないのですが、
主流の緘黙治療では、あまりない考え方かもしれません。
自然体に戻した時に
本当に意味でパフォーマンスの向上が期待できるとは、
逆説的ですが、奥深そうな話ですね。
教えてくださり、ありがとうございます。
最近は「言の葉の会」という緘黙の自助グループもできて、
緘黙の当事者や経験者の間で、新しいかたちの交流も生まれているようです。
「どこが自然じゃないかに自分で気づいて自然体に戻す」ですか。
不勉強でよく分からないのですが、
主流の緘黙治療では、あまりない考え方かもしれません。
自然体に戻した時に
本当に意味でパフォーマンスの向上が期待できるとは、
逆説的ですが、奥深そうな話ですね。
教えてくださり、ありがとうございます。
ユーザー登録をなさってない方へ。記事の編集・削除は、こちらで受け付けております。
http://smjournal.com/bbs/viewtopic.php?f=3&t=7
http://smjournal.com/bbs/viewtopic.php?f=3&t=7