旧掲示板過去ログ


場面緘黙症Journalトップへ


4 件の記事    1   
題名:
投稿日時: 2007-08-28 14:43:21
User avatar

登録日時:
投稿記事数:
みくさん、みちさん、アドバイスありがとうございます。
お母さんからご意見を頂けてとても参考になりました。
緘黙についてはあまり知られていないんですね。
教えていただいた資料を持っていって先生に話してみようと思います。
担任の先生はとても信頼のできる人なので緘黙について知識があればきちんと対応してくれるように思います。
みくさんとみちさんのおこさんはお母さんが緘黙について理解してくれていて幸せだと思います。
私は若干、後遺症と思われるようなものも残っていますが、緘黙は治っていています。
子どもはPTA活動は保護者全員強制参加、園バスなしという親の出番の多い幼稚園に入れていますが、
ふつうに園ママ生活を送れています。
みくさん、みちさん、これからもお子さんをあたたかく見守ってあげてくださいね。


題名: 息子のクラスメートが緘黙児かも?
投稿日時: 2007-08-27 00:47:46
User avatar

登録日時:
投稿記事数:
初めまして。
元緘黙児で現在3児の母です。
年長の息子と同じクラスの女の子が緘黙児ではないかなと思うのですが
担任の先生かお母さんに言うべきか悩んでいます。
家が近いので登降園でよく一緒になるのですが、その子の声をまだ聞いたことがありません。
「○○ちゃんおはよう。」と挨拶しても返事が返ってきたことはありません。
一度だけですが、お母さんと一緒にうちに来たときも何も話さなかったし、公園で遊んだときも何も話しませんでした。
お母さんが「うちではよくしゃべるのよ。」と言っていたので緘黙ではないかな?と思うようになりました。
担任の先生はその道20年のベテランで、先生の中には元小学校の教師だった人もいます。
その子のお母さんも元保育士さんです。
そんな状況なので、もうなんらかの対応がされているなら私が余計なことを言う必要はないかなと思いつつ、
誰も気がついてないなら言ったほうがいいなとも思って悩んでいます。
緘黙についてはどのくらい知られているものなのでしょうか?
私自身、今年の4月頃ネットをやっていて初めて緘黙のことを知りました。
知ったときは少なからずもショックを受けました。
私の母親も知らないと思います。知っていてなんらかの対応をしてくれていたら良かったなと思ったので、
その子のことを放っておけなくなってしまいました。
アドバイスをお願いいたします。


題名: おはようございます
投稿日時: 2007-08-27 06:44:33
User avatar

登録日時:
投稿記事数:
ももさん、はじめまして。
高1の息子がいるみちです。

>私自身、今年の4月頃ネットをやっていて初めて緘黙のことを知りました。
知ったときは少なからずもショックを受けました。
私の母親も知らないと思います。知っていてなんらかの対応をしてくれていたら良かったなと思ったので、
その子のことを放っておけなくなってしまいました。


先生やお母さんが知っているかどうかはわかりませんが、ももさんの体験やお気持ちをそのままお話しになって、「心配なお子さんを見かけたのですが・・・」ということで、幼稚園の先生にKnet配布資料を渡してみてはいかがでしょうか。 http://kanmoku.org/handouts.html
No.1、No.8 がいいのではないかと思います。

お母さんに直接お話しするのはもう少し様子を見てからのほうがいいように思います。でも、私も、もっと早く教えてほしかったという思いがあります。もし先生方が場面緘黙症を知っていたとしても、具体的な対処法までは知らない可能性がありますので、無駄にはならないように思います。その子のお母さんにお話しするかどうかは、幼稚園の先生の反応を見てから考えてみてはどうでしょうか。


題名: はじめまして
投稿日時: 2007-08-27 09:05:46
User avatar

登録日時:
投稿記事数:
ももさん、はじめまして。
ロンドン在住で、今月7歳になった緘黙児の母親です。

>担任の先生はその道20年のベテランで、先生の中には元小学校の教師だった人もいます。
その子のお母さんも元保育士さんです。
そんな状況なので、もうなんらかの対応がされているなら私が余計なことを言う必要はないかなと思いつつ、
誰も気がついてないなら言ったほうがいいなとも思って悩んでいます。
緘黙についてはどのくらい知られているものなのでしょうか?


残念ながら、日本ではまだ学校関係者にも緘黙症のことはよく知られていないと思います。
緘黙の治療が進んでいるといわれているイギリスでも、一般の教師は緘黙症に対する知識を殆ど持っていません。

今年4月に帰国した際に、親戚の女性達(小学校教諭と保育士がひとりずついます)に会ったのですが、何と2人とも担当クラスに緘黙児がいるとのことでした。
そして、2人ともどのように対処したらいいのか分らない、と困惑していました...。

長年教師をしていれば緘黙児に出会う確率も多くなると思います。
でも、場面緘黙という名前は知っていても、具体的な治療法が知られていないため、先生もどうしたらいいのか分らないというケースが多いのでは、と推測しています。

私も、みちさんのおっしゃるように、まず園に資料を渡すのがいいと思います(母親としては、ママ友達に指摘されるより、学校から教えてもらった方が、ショックが少ないような気がします)。

お母さんも先生も、そのお子さんが緘黙だということに気付いているかもしれません。
でも、「家で話しているから大丈夫だろう。もう少し慣れたら、話すようになるだろう」と考えている可能性もあるので、是非園に最新の資料を渡していただくようお願いしたいです。


4 件の記事    1