旧掲示板過去ログ


場面緘黙症Journalトップへ


2 件の記事    1   
題名: 場面寡黙症と就職
投稿日時: 2007-08-11 08:07:56
User avatar

登録日時:
投稿記事数:
初めてメールいたします。
私は障害者福祉施設の職員です。
私どもの施設に通う利用者に場面寡黙症の方がおります。施設での仕事は指示通りできますし、体力も備わっております。先日、家族を含めた面接を実施しましたところ、就職を希望されていることがわかりました。
そこで、本人と私の部下が就職先をサポートする機関に出向きました。
ところが、面接担当の方が質問しても本人はほとんど答えられなかったため、
「これでは印象が悪いので、少しでもいいから話せるようにしてほしい」とのアドバイスを受けて帰ってきました。
聾唖の方なら手話がありますが、場面寡黙症の方には、自分の意思を他人に伝える手段を持ちません。
なんとか就職させたいのですが、現在の日本には黙っていることを許さない仕組みが厳然と横たわり、就職=社会参加することを拒みます。
相応しい訓練があるなら、まず私が訓練を受けて指導者になり、そのプログラムを取り入れたいと思っております。その思いを込めて、インターネットで探していたところ、このサイトを知るに至りました。
たくさんのメッセージを読ませていただきました。
残念なことに日本には専門家と言える人がいないこと、医学的にも治療の対象になっていないことに、少々がっかりしました。
貴重な情報が得られました。
ありがとうございました。
今後もメッセージを読ませていただきますので、どうぞよろしくお願いいたします。


題名:
投稿日時: 2007-08-12 06:41:14
User avatar

登録日時:
投稿記事数:
kanekoさんwrote

Quote:

さきほど、投稿させていただきましたkanekoです。
「場面緘黙症」を「場面寡黙症」と誤って入力しました。
たいへん申し訳ありませんでした。
訂正してお詫びいたします。



kanekoさん、はじめまして。
ははと申します。kanekoさんの訂正投稿をこちらに貼りますね。
投稿するときはこの書き込みの下の「返信」を押したら、同じトピックに書けるようになっています。

緘黙症をかかえている人の就職ですが、私今まで言いそびれていたことがあります。
私の実家はとても田舎なんですが(福岡ではないです)実家の2件隣に緘黙の子どもがいたそうです。おそらく今20代後半か30代前半ではないかと思います。約1年前にこの事を知って大変驚いてしまいました。
だって私はこの子の存在も知らなかったので。
この家の子どもは2人兄妹だと思っていました。3人きょうだいだったなんて・・・。
ず~っと学校にも行かず、家の外から出ることもなく生活していたそうです。
現在その子どもは、母の話だと和菓子を作っているそうです。(男性です)
その和菓子をそのお母様からいただいたことがあると母は言ってました。

このような子ども達は、繊細で感受性が強く、芸術的センスを持ち合わせた人も多いと聞きます。
その子どもたちの特性をいかせた場所で働けたら本当にいいですよね。
理解ある人に囲まれて、経験を通して少しずつ社会に交流できたら・・・。
と、ここまで書いていて本当にに理想論で空しくなってしまいました。
家族や関係者の努力があっても現実は厳しいですよね・・・。

この掲示板のメンバーリストにある【エル】さんも、娘さんの将来を考えて大変な努力をされています。

>残念なことに日本には専門家と言える人がいないこと、医学的にも治療の対象になっていないことに、少々がっかりしました。

私たちみんなで出来ることから頑張っていますので。~頑張りましょう。~


2 件の記事    1