旧掲示板過去ログ


場面緘黙症Journalトップへ


9 件の記事    1   
題名: 専門家に相談しましょう
投稿日時: 2006-09-13 08:20:05
User avatar

登録日時:
投稿記事数:
数子さん、はじめまして。
私は緘黙児の母親ですが、つい先日、7年近くも緘黙している㊥1の男の子を知り、
その母親に場面緘黙症と伝えたばかりです。
昨日、その母親は中学校のスクールカウンセラー(以下SC)と面談しました。
そして、その面談後、私はSCと「本人に場面緘黙症と伝えるべきか、どうか?」の話を電話でしたところです。
本人に伝えるかどうかは、その子による、と思います。
100人の緘黙児がいれば、気質や原因や環境や色んな事が関わってくると思うので、
対応の仕方も100通りあると思います。
まずは、近のSCに相談し、そして、親と面談してもらって、それから話を進めたらいいと思います。
SC→専門家
親→小さい頃からの子供のことを知っている
数子さん→現在のその子供さんの内面をメールを通して知っている。
と、3人で相談することは大切だと思います。
数子さん一人で決めるのは、数子さんにとってもそこに責任が生じますので
あとあと辛くなると思います。

最後に、、、私だったら自分の子供に場面緘黙症という言葉は伝えません。
別の形をとって、他にもこういう子どもがいるんだよ、と伝えます。
言葉自体を知ってしまうと、今の子供はパソコンで検索できますので、そこで多くの情報が入ってきます。
それで、救われる良い面もありますが、まだ知らなくてもいい、余計な情報も得てしまうことになります。
でも、これは私の個人的意見なので、参考程度にしてくださいね。


題名:
投稿日時: 2006-09-13 00:17:24
User avatar

登録日時:
投稿記事数:
私なら先に親に言ってほしいです。

私に先に言ってから親にも言っていい?って聞かれたら
あ、言われるって思ってしまうので。

あと、私は親からはじめて場面緘黙症という名前を聞くと抵抗があって
否定ばかりしていました。

あと、数子さんから言うその生徒に言うのじゃなくて親から言ったほうが
いいかもしれないです。

私の場合だから他の人は違うかも。


題名: 書き込みありがとうございます
投稿日時: 2006-09-13 22:21:36
User avatar

登録日時:
投稿記事数:
みなさん、書き込みありがとうございます。

>みるもさん
親御さんは、保育所の時、保育士さんからお聞きになったようで
彼女の症状も場面緘黙という言葉もご存じです。
やっぱり保護者の方から伝えるのがいいですよね。
「わたしなら」という個人的にこう思うという意見が聞きたかったので
うれしいです。

>ははさん
「他にもこういうこどもがいるんだよ」と伝えることは私も考えていました。
私はモデルとなるような存在としてですが・・・。
現在、治療中のお兄さん、お姉さん的存在、あるいは克服した大人の存在が必要なのではないかなと思っています。
どうでしょうか。
専門家の方は必要ですね。去年まで通級指導教室に通っていたので
その先生がいいかもしれません。
お母さんのメアドを知っているので相談してみます。

>テナーさん
「親御さんが話す時期を待っている」←そうかもしれません。聞いてみます。
VOCAはちょっとまどろっこしいと感じるところもありましたが、
生徒にはすごく好評でした。
50音やアルファベットのボタンがあって、それを押すともともと機械に録音されている音声が
出るんですが、本人は音が出るのが面白いらしく活用していました。
「み」「か」「ん」といれてから「みかん」と続けて発声させることもできたので
「かかかか・・・・・・」といれて発声させるとか楽しんでました。
養護学校の面接もこれでやっていただきました。

他の皆さんも参考にさせて頂きたいのでたくさん書き込みお待ちしてます。


題名:
投稿日時: 2006-09-12 20:34:24
User avatar

登録日時:
投稿記事数:
すいません。上の文章は一行目日本語が変ですね。
最初の「現在」は除いて読んでください。


題名: 場面緘黙という言葉を本人に伝えるべきですか?
投稿日時: 2006-09-12 20:32:06
User avatar

登録日時:
投稿記事数:
現在、去年受け持っていた生徒(軽度の知的障害もあります)が場面緘黙症でした。
保育所の時から緘黙で、私が受け持ったのは中3です。

卒業してからはその生徒とメール交換をしています。

場面緘黙という言葉を本人は知らないと思います。
私が受け持っていたときに本人に
「しゃべらないことでこまったことはない?今は困っていない?」と聞いてみました。
本人は「困っていない」とVOCA(コミュニケーション用の機械)で教えてくれました。
それを聞いて、そのことに注目することが逆に自尊心を傷つける結果になるのでは
ないかなと思って、本人とそのことについて話すのはやめました。

その生徒に対して「場面緘黙症」という言葉と治療すべきだと言うことを伝えるべきですか?
また、伝えるとしたら誰が適任でしょうか?

いろいろご意見ください。


題名:
投稿日時: 2006-09-13 17:54:16
User avatar

登録日時:2013-10-18 04:45:31
投稿記事数: 269
大切なことを見落としていました。
「軽度の知的障害」
これは、重要なことですね。
それと、もう学校が違うとのことでスクールカウンセラーとの連携も難しそうですね。
先程の意見は、この事を見落として書き込んでしまったものです。
すみません。
専門家の存在は、必要だと思います。


題名: 症状名
投稿日時: 2006-09-13 20:49:20
User avatar

登録日時:
投稿記事数:
彼が自分の状態を知りたがっているなら、
そういう子が他にもいるのを知ってるよと、話してあげるのはどうでしょう。
まず、自分だけじゃないとわかると少し安心だと思います。

VOCAを持っているということは、親は彼の症状を知っていて、彼の困難に協力しているってことですよね。症状名については親が話す時期を待っているのかもしれませんね。

VOCAってネットでしか見たことないんですが、実際見て、使い勝手はどんなものですか?


題名: はじめまして・・・
投稿日時: 2006-10-02 15:03:23
User avatar

登録日時:
投稿記事数:
数子さん はじめまして・・・

うちの娘は 小5なんですが 先日 私のベットの上においてあったJounalの資料を
見て 自分のことではないか? 読んでみたい! と言ったので 渡してみました。
娘は この頃 「このままだと 私の将来 まっくらや!」と言い
変わりたいという気持ちが 強いようなんです。

最初 「じょうめん しょうもく?って 何?」とか 言ってたのですが
きちんと ばめんかんもく って 読むことを 教え
貴方と一緒で 学校とかで 話せない人のことよ・・・と 説明しました。
しばらくして 資料を 返してくれたのですが 感想は?って 聞くと
「難しすぎて よく わからない」と 言ってました。

確かに 小学生には 理解するのは 難しいかな?と思いましたが
場面緘黙は 必ず 治るんやからね!って ことが 言いたくて 
あえて うちの場合は 本人に 伝えました。


題名: Re: はじめまして・・・
投稿日時: 2006-10-02 21:41:11
User avatar

登録日時:2013-10-18 04:45:31
投稿記事数: 4
のひめさん こんばんは。

本人も情報を知りたがっている場合もあるのですね。
そしてお母さんから知らして頂いた方が
いいように感じました。

私の知っている子のお母さんにも資料を送付しました。
上手に使って頂けると思います。


9 件の記事    1