旧掲示板過去ログ


場面緘黙症Journalトップへ


13 件の記事    1   2   
題名: はじめまして
投稿日時: 2007-02-09 14:43:11
User avatar

登録日時:
投稿記事数:
5才の息子が緘黙児のはごろもと申します。
3才で保育園入園以来続いております。
どうにかして、治してあげたいと模索中です。
たまに、この掲示板に書かれていることを参考にさせていただいております。
このような掲示板があり、心から、ありがたく、心強く思っております。
本当にありがとうございます!

石川百合子さんの「負けたらあかん!」という体験本を読みました。
私も、このお母さんのように、11年間も子供の苦しみに寄り添い、励まし、色々な重圧に耐え忍ぶことが出来るのだろうかと思います。
それ以上に苦しかった娘さんのことを考えると、胸が塞がれました。
本に書かれていた教師や周りの子たちからのいじめの場面に絶句し、涙がでました。

緘黙がこのままずっと続いた場合の子供の苦しみを想像すると、暗澹たる気分になります。
しかし、同じように苦しんでいる当事者や、体験者、保護者の方たちと交流できる場に小さな光を見つけた思いです。
どうぞよろしくお願いいたします。



題名: 私も同感です
投稿日時: 2007-02-09 17:45:24
User avatar

登録日時:
投稿記事数:
はごろもさん はじめまして
 自称元場面緘黙症児で40代男のかいわれです。
 私も昨年秋ごろにこのサイトに巡りあい、このサイトを運営している富重さんはじめ、コメントをくださる方達に感謝しつつ、生きている一人です。
 
 5才の息子さん治してあげたいですね。
 息子さんが場面緘黙症であることを、どのような経緯でお知りになられたんでしょう?息子さんは“話せない自分”をお母さんであるはごろもさんにどのように表現しているのでしょうか?

 実は私は石川百合子さんの本を読んでいないので内容を知りません。
ただ一ついえるのは、はごろもさんが石川さんと同じように11年間苦しみ、重圧に耐え忍ぶ、という保障は誰にもできない、ということです。
 場面緘黙症という一つの切り口を持っているからと言って、誰も同じにはならないのです。共感はされても、ご自分となにもかも重ねることはなさらないほうが懸命です。

 あまり先行きのことを想像し暗澹たるお気持ちになるのは、お止めになったほうが良いです。心配になるお気持ちはわかります。このようなサイトの掲示板であるから、ご自分の心境をこぼされたということでしょう。心中お察しします。

 この掲示板には場面緘黙症のお子さんをもち、真剣に、ときに楽天的に取り組んでおられるお母さん方もたくさんおられますので、きっと良いアドバイスがくると思われます。

 私もそうでしたが、やはりコミュニケーションって大切だと思います。保育園のころ、場面緘黙症について自分からは話そうとしませんでした。
 私の母が、はごろもさんのように問題意識をもって、私に問いかけ話を引き出してくれていたらどんなに良かったろう、と切に思います。もっとも場面緘黙症という概念があり、そういう症状に陥っていることすら、私も母も保母さんも知りませんでした。
 そう考えると場面緘黙症ということを、お母さんであるはごろもさんや保育園の保育士さんが知っている、という事実だけでも、これから事態が好転する一つの材料だと思いませんか?
 
 一つ、どこかの専門家と関係がとれないでしょうか?小児精神科医やカウンセラーさんと相談を持つ機会がありませんでしょうか?一人で問題をお抱えにならないというのも、事態好転の前提です。ご検討ください。


題名:
投稿日時: 2007-02-10 05:25:33
User avatar

登録日時:
投稿記事数:
はごろもさん、はじめまして。
小1の息子がおります「はは」と申します。

私もどうにかして治してあげたいと色々情報を収集している時に、この場面緘黙症Journalに出会いました。
こちらで、いろんな方と一緒に考えていただいたり、アドバイスをいただいたりと、とても気持ちが楽になりました。

はごろもさんの息子さんは5才ということで、今、年中さん、もうすぐ年長さんなんですね。

この掲示板で、私も含め、みんなで色々考えていきたいですね。
こちらこそ、よろしくお願いします。


題名: ありがとうございます
投稿日時: 2007-02-10 11:46:12
User avatar

登録日時:2013-10-18 04:45:31
投稿記事数: 27
かいわれさん、ははさんありがとうございます。

かいわれさんが言われるように、最近悲観的になりすぎていました。
母親があまり心配しすぎると、子供にも伝わってあまりよくないですよね。

息子に「どうして保育園では、声がでないの?」と聞くと「だって、恥ずかしいもん。でも出したい」と、言っていました。
先日の朝、園内でむこうずねをしこたまぶつけてしましました。あまりの痛さに顔をゆがめて、必死に耐えていました。もし、家の中だったら、大声で泣いていたでしょう。とてもかわいそうになりました。痛みも発散できないのですから。園内では、泣き声も叫び声も出せない状態です。

今は地域の保健センターのことばの相談には、行っています。
場面緘黙症の疑いがあることは近所の小児科でいわれました。
そこでは詳しい検査はできませんでしたので、小児精神科のある病院に予約をするつもりです。しかし、予約がいっぱいで何ヶ月も先になるようです。

小学校に入学するまでには、「あー」でも「うー」でもいいので、声が出せるようになってくれるといいかなと願っています。 :lol:


題名: はじめまして
投稿日時: 2007-02-12 08:43:33
User avatar

登録日時:
投稿記事数:
はごろもさん、はじめまして。
6歳の緘黙児の息子を持つ、ロンドンに住む母親です。

息子さんは3歳からずっと緘黙が続いているということで、心中お察しします。
怪我をしても声を出せない状態を考えると、母親としてはものすごく辛いですよね。
はごろもさんのコメントから息子さんの状態を想像するのが難しいのですが、まず今は息子さんが園での生活を楽しめるよう、不安を減らしてあげることに重点をおくのがいいような気がします。

トイレを我慢していないか、給食は食べられるか、絵や工作はできているか、友達とは遊べているか、など担任の保育士に協力してもらって項目を細かく分けて、チェックしてみてください。息子さんにとって何が不安なのかを探りだせたら、その不安をどのように減らしていけるか、対処の仕方を考えることができると思います。

例えば、先生に言えなくてトイレを我慢している場合は、絵カードを作って示させるなど。仲の良い友達がいるのなら、その友達と一緒に行動させたり、絵や工作が得意なら、先生に誉めてもらうようにしたりと、いいところを伸ばして自信を持たせてあげるのも大事だと思います。

息子さんはまだ小さいので、「話す」とか「声を出す」ことをあまり話題にしない方がいいかもしれません。うちの場合は、「○○するのが恐いんだね」という言い方で、息子の気持ちを確認していました。資料No5を利用して、不安の度合いをチェックしてみるのもいいかもしれません。

もしかしたら、息子さんは「話さない」けれど、園での生活を楽しんでいるのかもしれませんね。その場合は、一番不安度の少ない「人」、「場所」、「行動」を選んで、少しずつ話すことに慣れさせていく練習を始めてみてください。例えば、仲のいいお友達がいたら、自宅に遊びに来てもらうとか。あと、保育園の園庭や誰もいない教室で、お母さんと会話の練習をしてみるのもいいと思います。


題名: ありがとうございます
投稿日時: 2007-02-13 16:20:38
User avatar

登録日時:
投稿記事数:
みくさん、色々なアドバイスありがとうございます!
早速資料5を試してみたいと思います。
だれもいない園庭や室内で私と話す練習もしたいです。

息子は園の生活は楽しんでいるようです。
1年目と比べるととても成長している感じです。
いつも走り回って、友達と遊んでいて、笑顔も見られます。ただ声が出ないだけです。そうですね、あまり声にこだわらないようにしてみますね。

保育園の先生も「○○くんは自信を持つことが大切なのでは」と、いう考えでした。
仲の良いお友達とは、お休みの日には、行き来があり、ふつうにしゃべっています。そのことだけでも、心が救われています。
わたしも、前向きに考えて、いろいろ挑戦していきたいです。
:o


題名: はじめまして
投稿日時: 2007-02-13 22:41:01
User avatar

登録日時:
投稿記事数:
はごろもさん、はじめまして。
同じく3歳の幼稚園入園から場面緘黙症になり、その後いろいろトラブルがあり全緘黙症になっている4歳の息子がいるぽんと申します。
緘黙症は本当に認知されていないし、情報も少ないので、私も掲示板でいろいろ質問させてもらっています。

うちの子も幼稚園で声をあげて泣くことは無かったようです。自分だけ身長を測れなかったと勘違いし、不安になって1度だけ声を出して泣いたそうです。
その後引越してしまい、今は新しい園への年中からの入園に備え、幼稚園にときどき遊びに行かせてもらっています。

親の不安は子供に伝わりますよね・・・
引っ越したばかりの私もそうでした。とりあえず今は私も息子も小康状態。話さないけど表情が明るいので気長にいこう、と思うようにしてます。
(ときどきは悩むときもありますが・・・)

保育園の先生にも協力をお願いし、保健センターや病院とうまく連携が図れるといいですね。病院は予約が大変だけど、こちらからいろいろ投げかけると必ず協力してくれるところがあると思います。
これからよろしくお願いします。


題名:
投稿日時: 2007-02-14 02:14:47
User avatar

登録日時:2013-10-18 04:45:31
投稿記事数: 27
ぽんさん、ありがとうございます。

息子さんは、全緘黙ということですが、おうちではどうやってコミュニケーションをとっているのですか?

息子の場合は、なにか用事があったり、困ったことがあると園の先生の肩をトントンとたたきます。怪我をしていたとしたら、そこを指差します。誰かがけんかをしていたら、それを指差します。1年目はそれも出来なかったので、進歩はみられます。

話は変わりますが、保育園と幼稚園では、先生の対応の仕方はちがうのでしょうか?
緘黙状態がもう少しで2年になりますが、保育園からは「専門家に相談するように」などという、アドバイスもなかったです。
もし幼稚園に行っていたとすると、子供に対する対応が迅速だったのかな?と、最近思います。
旦那に言わせると、「保育園は厚生労働省管轄で、幼稚園は文部科学省なので子どもに対する考え方が違うんだよ。保育園は子どもを、ただ安全にけがさせないで預かればいいと思っているんだよ。幼稚園は教育機関なので、先生たちも子どもがより良くなるように気を配っているんじゃないの。」と。
でも、いまさら幼稚園に変わる訳にもいかず・・

ぽんさんのとこは幼稚園なので、教育的な保育もあるでしょうし、園が終わる時間も早いので、その後園の外でもお友達と遊んだりできて、息子さんにとってもいいでしょうね。 :P


題名:
投稿日時: 2007-02-15 22:13:23
User avatar

登録日時:2013-10-18 04:45:31
投稿記事数: 33
>息子さんは、全緘黙ということですが、おうちではどうやってコミュニケーションをとっているのですか?

うちも園では同じように、先生をぽんぽんと叩いて、指差し等でコミュニケーションをとっていました。
家ではありとあらゆるジェスチャーで対応してきます。
物事をよく観察していて、カブトムシひとつとっても指二本なら「クワガタ」、3本は「コーカサス」、3本をつけると「ヘラクレス」等々とっても細かくなってきていて親でも分からないときも多々あります。
後はイエス、ノー方式の質問でなんとかなっています。

前の幼稚園は先生と話す機会があまりなく、お手紙で「最近話さなくなりました、様子をみていきます」といわれました。
その後家でも話さなくなり、自分でネットで情報収集し、「緘黙症」が当てはまったので、友達に相談すると発達心理相談にのってくれる小児科を教えてくれました。
その小児科から大学病院を紹介してもらったという感じです。
園の先生は「緘黙症」という言葉も知らなかったので、こちらの資料を渡して対応してもらうようにお願いしました。

引越し後もほとんどの園は「緘黙症」を知りませんでしたが、症状を話してこちらの資料にあるような対応をお願いし、受け入れてくれる園を見つけました。

保育園でも幼稚園でも、現状では親から先生に「緘黙症」について情報提供していかなくてはならないと思います。
幼稚園も「子供の目線でのびのび育てる」ところと「教育して高いレベルを目指す」傾向のところがあるので合わないところだと大変です。
今度の園は「子供が楽しいのが一番です」という感じで、「教育」ということはあまりしないような・・・

病院の先生には「初めは負担にならない程度に通い、いやな内容がある日は休むぐらいでいいんじゃないですか」と言われ、息子のペースでゆっくりゆっくり慣らしていく予定です。


題名:
投稿日時: 2007-02-15 22:40:57
User avatar

登録日時:
投稿記事数:
はごろもさん、はじめまして☆我が家にも現在年中の場面緘黙の、娘がおります。
私もここの掲示板をみつけて、みなさんの取り組みや、やりとりを拝見させていただき、心が救われた一人です。
幼稚園では楽しそうにしているところや、指差しなどでのコミュニケーション、痛くても泣けない、家では仲の良いお友達とは話をして遊べているところなど、うちの娘とよく似ています。
娘は幼稚園に通っていますが、同じく緘黙状態がもう少しで2年、幼稚園側からはアドバイスなどありませんでしたよ!
幼稚園によっては、または先生によってはアドバイスがあるところもあるのかもしれませんが、娘の幼稚園からは無かったです。
私からこちらの資料をプリントさせていただいて、幼稚園に持っていき、話をさせていただいてはじめて、「言葉の教室」を紹介していただきました。
来週、初めて行くことになりました。
それでもまだ、園長先生は「○○ちゃんは幼稚園でニコニコ楽しそうにしてお友達と遊んでいるので心配ないのでは?」といった感じです :cry:
はごろもさんの園にはとても理解ある先生がいらっしゃるようで、
うらやましいです~!
まだまだ娘の緘黙に対して落ち込むことも多い未熟な母ですが(;;)
よろしくお願いいたします。


13 件の記事    1   2