旧掲示板過去ログ


場面緘黙症Journalトップへ


13 件の記事    1   2   
題名: 今、どうすればよいのでしょうか?
投稿日時: 2007-04-18 01:49:18
User avatar

登録日時:
投稿記事数:
はじめまして、中学1年生、緘黙児の両親です。
娘が、7歳くらいから現在まで(5年間強)学校での緘黙が続いています。
今春に中学になりましたが、地域の環境が悪く、公立中学には進学させず、近くの私立中学に入学させました。これをきっかけに、少しでも症状が
緩和できればと期待していましたが、小学校時代と同じく、やはり緘黙のままです。(もちろん、学校には小学生時代の娘のことを知っている同級生はいません)
 昨日、入学1週間目にして早くも娘が、学校を辞めたいと泣きついてきました。
特に、いじめられたわけではないのですが、自分自身、変わろうとしているのに
声が全く出ないらしいんです。それが更なるプレッシャーとなっているようです。
 来週に学校の先生と話し合う予定ですが、今、親としては何をすべきか
悩んでいます。我慢して登校させるのか、退学して不良中学へいかせるのか、
または登校拒否のまま自宅に居させるべきか・・・。フリースクールも検討
してみたいとも・・・。
尚、過去5年間で娘が他人と話したのは、入学試験(面接)のとき1つの質問に答えれたことだけです。
現在は、「はい」という1つの返事も出来ません。
自宅では兄弟とは普通に会話は出来るんですが・・・。

なにか良いアドバイスがいただければとおもいます。


題名: はなはなさん、はじめまして
投稿日時: 2007-04-18 10:31:39
User avatar

登録日時:
投稿記事数:
小4の緘黙児の母のぴょんこと申します。よろしくお願いします。
私の娘も新しく環境が変わり、頑張っていましたが、一週間後に、もう耐ええられないと泣いたことがあり、我が子とだぶってしまいました。

女の子はすぐにグループを作ろうとするので、娘もなんとか輪の中に入ろうと努力したのですが、声が出ず・・・2,3日後には気がつけば、一人あぶれていました。休み時間や、教室移動も一人で、誰とも、遊べなかったようです。みじめで、母親の私にも一週間言えず、かなりつらっかたようです。環境が変われば、自分も変わるかもと期待していただけに、何一つ変わらない自分に自己嫌悪や劣等感でいっぱいになっていました。もし、ドラえもんがいたら、私を子どもにしてもらい、ずっと娘の親友となって、横にいてあげれたら、どんなにいいかと、いつも思っていました。

病院またはカウンセラー等には通われていますか?今、はなはなさんのお子さんには、適切な行動が大切な気がします。悪化しないためにも、親の判断だけで、学校をやめたり、フリースクールに変える前に、一度専門家に相談してみるのはどうでしょうか?もちろん、担任の先生にも早急に。

今、お子さんにとって、一番必要なこと・・・よくわかりませんが、我が子いわく、環境を動かす前に、まずお子さんの苦しくつらい気持ちをご両親がすべてそのまま受け止めてあげてほしいなと思います。「つらかったね。よく一週間も頑張れたね。やめたい気持ち、すっごくわかるよ。」と気持ちに共感し、ただ、だきしめてあげてほしいです。父親のがんばらないでどうするんだ、の一言で誰にも、自分のことを理解してもらえないと親の前でも緘黙になった知り合いも知っています。

緘黙の我が子の「お父さんと、お母さんが私のさびしい気持ちをわかってくれて、無理に学校行けと言わないでくれたから、本当にうれしかった。不安で心が死ぬかと思った」の一言に、そんなに不安でつらい思いを何年間も続けていたのか、と胸が一杯になりました。学校行けなくったていいよ。家にいて心が休まるならずっといたらいい。娘が元気で笑えることを一番に考え、今は学校を休んでいます。病院の先生も無理して行かせる時期ではないので、学校へ行けとはいわないようにといわれています。

長くなったのでこの辺で終わりますが、我が家は娘が緘黙&不登校になったことで、家族の絆が強まりました。今、つらいことは必ず意味がある。そして、娘の人生にとって、必要で、必ず乗り越える力も持っている。必ず、今の苦しみがバネとなって人生のプラスにつながる。そう、信じています。

一緒にがんばりましょうね。


題名: ありがとうございます
投稿日時: 2007-04-19 21:56:12
User avatar

登録日時:
投稿記事数:
ぴょんこさん、はじめまして。
同じようなかたが、いらっしゃってびっくりしました。で、読んでいて涙がでそうでした。
やはり、環境の変化がどう出るのかは、誰にもわからないものなのですね。
娘が学校を休んで今日で、3日目になりました。まだ、どうしてよいかはわかりませんが、とりあえずいろんなことを強要しないようにしたいと
思っています。
ただ、兄(高校生)には学校をやめると言っていたそうなのでとても気になっています。やはり、やりたいようにさせるのがいいんでしょうか?
もう少し、見守ってやりたいのですが、私立中学退学だけは、避けたいものです。
来週、早々に担任の先生と学年主任と懇談することになりました。いろいろ、本音ではなしてみます。
フリースクールは最後の最後の決断にしたいので、それまでは親としては可能な限りの努力をしていきたいと思います。(娘には負担をかけずに)
緘黙&不登校の娘の現在を考えるか、将来を考えるか・・・。


題名: はなはなさんへ
投稿日時: 2007-04-30 17:17:13
User avatar

登録日時:
投稿記事数:
私は、場面緘黙症で30代の女性の、saekoといいます。
私は子供の頃から、ずっと場面緘黙症でした。
この場面緘黙症が特にひどかったのは、高校の3年間です。
不登校にもなりましたが、なんとか卒業できました。
でも、無事に卒業できるようになるまでには、いろいろとありました。

高校に行かなくなったのは、いじめがあったわけでもないのですが・・・。

母親は、高校は卒業しておいたほうがいい、中退は駄目だと言っていて、担任の先生は、休学するのは、どうですか?と言っていましたが、私は留年してまで高校にいたくなくて、卒業するまで我慢して学校に行きました。

高校にはスクールカウンセラーがいたのですが、私は相談には行きませんでした。後から考えると、相談に行っていれば、もっと楽に学校に行けたのに・・・と思います。

私が、高校の頃はまだ、場面緘黙症だということが、わかっていなかったし、病院にも行ってませんでした。

私が、家にいて不登校になっている時、家族は、私が学校に行くことに強制はしませんでした。

はなはなさんの
緘黙&不登校の娘の現在を考えるか、将来を考えるか・・・。
ということですが、私の場合のことを考えると、娘さんの現在の気持ちを考えて、今は少しの間だけでも、家で、ゆっくり休ませてあげた方がいいと思います。それから、気持ちが落ち着いたら、将来の事をどうするのか、娘さんと話し合って、決めたらいいと思います。

難しい問題だと思いますが・・・。


題名: うちも同じ私立中の中1
投稿日時: 2007-05-06 19:33:47
User avatar

登録日時:
投稿記事数:
:D
悩みはつきないですね。
お察しいたします。
うちも私立を受験し,この春、入学しました。
本人が望んだ学校なので学校には通っていますが、まだ、話す事ができません。小6は何人かの友達とあと、一人の先生とは話せました.
入学してから,環境がわかり、まだ、なれておらず,症状がも゛ってしまいました.学校はアットホームなので,不安はないけど、友達とうまくやっていけるか.不安だといっています。家ではいっぱい会話しますが、言葉の発音やしゃべり方にくせがあるので、恥ずかしいようです.小学校中学年より,しゃべり方を指摘されたり、いじめにあったりとコミュニケーションがうまくとれずにいたので、つらい小学校生活でした.
やはり、一度,専門家に相談した方がよいでしょうか。スレ主様はどうでしょうか。本当に同じ中1で,お会いしてお話してみたい気持ちでいつぱいです。また、元場面緘黙で、どのように克服されたかお話していただける方いらしたら、お願いいたします.
専門医とはどのような所にいけば、いいんでしょうか。
精神科でしょうか。緘黙を治す医者はいないと聞きましたが,どうなんでしょうか。悩んでいます.
スレ主様のお答えになっていなくて、逆に質問ばかりで,すみません。


題名: 悩みはつきません・・・
投稿日時: 2007-05-06 22:06:18
User avatar

登録日時:
投稿記事数:
saekoさん、はじめまして。レスありがとうございます。

「緘黙&不登校の娘の現在を考えるか、将来を考えるか・・・」なんですけれど、まだ親として決断出来ない状態です。

ただ、いろいろな方々の緘黙時代や、現在の後遺症などについて拝見させていただいていますが、やはり、今はゆっくりさせるのが良いような感じ
になっています。

また、現在では緘黙の話題については本人あまり聞きたくないようなので、詳しくは話せていません。『緘黙』っていう字自体知らない状態です。

saekoさんは、そのころ緘黙についていろいろ知っていましたか?中一の娘にはいろいろ教えてあげた方がいいのでしょうか?
先日、娘に「同じような人は全国にもたくさんいるんで、あなただけじゃないんだよ」っていったら少し複雑な顔していました。

親(両親)は緘黙について、いろいろ勉強して、いろいろ学んできましたが、娘本人にも知ってもらった方がいいのか?と、少し悩んでいます。

緘黙児同士が集まる場所(リアルでもチャットでも掲示板でもいいんですが・・・)がもしあれば、一度ススメてみたいとは思うんですが・・・。


題名: ゲストさん、同じですね
投稿日時: 2007-05-06 23:21:40
User avatar

登録日時:2013-10-18 04:45:31
投稿記事数: 3
はじめまして

同じ年とは偶然ですね。うちも環境が変わって、いろいろ期待(本人も)していたんですが・・・やはり簡単にはいかないようです。

元場面緘黙者の方々の体験談も拝見したんですが、10人いれば10通りのパターンがあるような感じですね。共有する部分は多いですが。

>やはり、一度,専門家に相談した方がよいでしょうか

 私もなかなか専門家が簡単には見つかりません。比較的新しい分野なので、医療機関にしても障害児関連にしてもまだ、手探り状態なのでしょうか?
でも、相談出来る所があるならば、いろいろやってみたほうが良いと思います。

緘黙期間が長ければ長い程、治るのも長引くと言われます。本当かどうかはわかりませんが、親としてはドンドン焦っているのが確かです。

地域に良心的な専門医でもいればいいんですが、なかなか・・・。
小学校時代には地域の教育センターなどにも行っていましたが、効果はなかったです。

ゲストさんも、つらい小学校時代だったんですね。うちも全く同じです。いじめはひどくなかったようですが、小3~卒業まで先生とも級友とも誰とも
一言も話しませんでした。きっと、辛かったと思います。その開放感からの登校拒否かもしれません。

今、私が出来ることは、愛情一杯で環境を整えることと、居場所を見つけてやることだと思っています。


題名:
投稿日時: 2007-05-07 00:57:36
User avatar

登録日時:
投稿記事数:
はじめまして!高3のみるもです。緘黙です。

皆さん大阪がそろってますね。
私もですが大阪市教育センターの相談の対象に「かん黙」と書いてあります。
緘黙の相談が増えたのかな?http://www.ocec.jp/center/index.cfm/11,0,57,html


題名: 孤独
投稿日時: 2007-05-09 02:59:43
User avatar

登録日時:
投稿記事数:
現在中2の息子の母です。
小学校低学年までは、内気な子なんだと思っていました。

今、不登校ではありませんが、場面緘黙症の症状が激しく、以前は発語しないのは学校だけだったのですが、今は家族以外誰とも口をききません。

緊張が強く、対人恐怖もあるようで、外に出ると、とにかく人目が怖いようです。私と出かけても、すれ違う人に怯えてしまう始末です。

学校では、ただひたすら、緊張に耐え、当然友達も出来ず、帰宅することだけを考えてノルマ?をこなしている様子。

心療内科、カウンセリング等あっちこっち連れて行きましたが、効果は表れなく現状維持の状態が続いています。

そんな精神状態で登校するのですから、学校行事は辛いだけだし、勉強も出来ません。授業中、いつ、指名されるかばかりが心をよぎり、授業どころではないようです。

一番辛いのは本人だとわかっています。ただ、母である私自身も心身ともに限界状態で、すがる思いで、この掲示板にたどり着きました。ちなみに父親は、朝6時から夜遅くて11時半頃帰宅。子供のことを、どこまで理解し、考えているのかわかりません。仕事がオフの時、相談に乗ってもらうこともありますが、子供にとても厳しく接します。甘えているだけだと。

学校の先生とも連絡を蜜にとるように心がけていますが、「どうしたらよいでしょう・・・」と逆に質問されてしまいます。

今、私は極限状態です。   長文申し訳けありません。


題名: 切実ですね
投稿日時: 2007-05-09 21:19:55
User avatar

登録日時:2013-10-18 04:45:31
投稿記事数: 3
無言症の息子をもつ母さん、はじめまして。

ほぼうちの娘と同じ状態です。母親としてとても辛いと思います。

緘黙治療には、即効性を求めずとらず、御両親があたたかく見守ってやるのが最良だと思います。決して治らない症状ではない事を信じて。

本当に辛いのは、お子さん自身ですよね。決して無理強いしないように見守ってあげると良いと思います。

うちの場合は、学校の先生が理解してくださって、級友や授業内容についていろいろ配慮していただけました。その分恵まれていたようです。

御両親と先生方で、十分に検討してみてはどうでしょうか?やはり、重要なのは、環境だと思います。周りの者が出来ることで重要なことだと思います。

うちの場合は娘の緘黙だけでなく、兄が自閉症なもので、苦労慣れしてしまい、麻痺してるのかも・・・。


13 件の記事    1   2