47
|
題名:
緘黙症(だと思う)近所の子との付き合い方
投稿日時: 2007-06-24 02:16:36
|
|
登録日時: 投稿記事数:
|
はじめまして。皆様に教えていただきたいことがあります。
うちの近所に、全く声を出さない小学校高学年の男の子がいるんです。 彼はとても人懐っこく、体が触れるほど私に近づいてきます。後ろをついてきたりもします。 だから私も必要以上にたくさん話しかけていました。だけど返事は身振り手振りなどで、声は一切出しません。 始めは照れ屋さんなのかと思っていたのですが、最近やっと「照れてるからじゃない、何かの病気かな」と気づきました。 その後、たまたまご近所さんに「あの子は何かの障害を持ってるらしい。家族とだけはうるさい程話すらしい。」といった話を聞きました。
彼とは頻繁に顔をあわせます。私の小さい娘とも、公園でよく遊んでくれます。そこで…大変言いづらい話なのですが、実は最近、彼と接するのが苦痛になってきている私がいます…だけど障害だから…ヒトはいつでも病気と隣り合わせだとは思います。 ここまで仲良くなったのは、後先を考えてなかった私にも責任があるとも思います。そこで、彼のような人と、どう接するべきなのか知りたく、調べているうちにこちらのサイトが良いと思いました。
頻繁にあう近所の住人として、とって良い態度、言葉、とってはいけない態度、言葉など教えていただきたいのです。 普通の子に言うように「それはいけないよ、できないよ」など強く注意したり、強い態度をとっても構わないのでしょうか?
ご意見、よろしくお願いいたします。
|
|
|
みち
|
題名:
47さん、はじめまして
投稿日時: 2007-06-24 14:49:13
|
|
登録日時: 投稿記事数:
|
これだけのお話から安易に判断してはいけないことだと思いますが、もしかしたらその男の子は、うちの息子と同じ傾向を持っているかもしれません。そう仮定して書いてみたいと思います。
>実は最近、彼と接するのが苦痛になってきている私がいます…
彼と接するのが苦痛になってきたのは、彼が小学校高学年になって体も大きくなってきたのに、同年代の子と遊ばず、しつこく47さんとの関わりを求めてくるからでしょうか?または不適切なスキンシップを求めてくるからでしょうか?娘さんとよく遊んでくれることも、もしかしたら心配の種なのでしょうか。
>頻繁にあう近所の住人として、とって良い態度、言葉、とってはいけない態度、言葉など教えていただきたいのです。 普通の子に言うように「それはいけないよ、できないよ」など強く注意したり、強い態度をとっても構わないのでしょうか?
うちの息子と同じ傾向を持つとすれば、強い語調で注意したり、怒った顔をして見せたりすることは逆効果になります。そちらのほうの刺激が強すぎて、混乱し、肝心のことが伝わらない可能性があります。
・大切なことを伝えたい場合は、「穏やかな表情」で「低い声でゆっくりと話す」 ・同時に二つのことを言うと混乱する可能性があるので、「一つ解決してからまた一つ」 ・「~はダメ」ではなくて「~するのがいい」という伝え方 ・「これはいけない、止めさせよう」という発想ではなく、「これならいい、これがいいんだよ」という発想に変え、 どうすればよいのかを具体的に指示 ・伝えたことがうまくできたときにはそのことをほめる
など、対応策はいろいろあるようですが、1回2回教えたからといって改善されるわけではなく、何回も根気良く教えていく必要があります。(息子とタイプが違うとしたら、トンチンカンかもしれません。)
親ではないので、一生関わっていくわけにはいかないでしょうから、負担に感じるようなら、上手に離れていくのがいいのかもしれません。でも、その子は47さんのことが大好きなんだと思います。47さんが急に冷たい態度になったらショックが大きいでしょうね。難しいところです。
私がその子の母親なら、息子に優しく接してくれ、親しく話しかけてくれる近所のお母さんをとてもありがたく感じると思います。もし、47さんが困っていることがあるなら、「こんなときにはどうしたらいいのか」など日常の対応について、その子のお母さんに相談してみるのもいいかもしれません。話しやすいお母さんだといいのですが・・・。
|
|
|
47
|
題名:
みちさんへ
投稿日時: 2007-06-24 23:50:54
|
|
登録日時: 投稿記事数:
|
レスありがとうございました。 今日も何度もその男の子に会いましたが、顔を見てしまうと「距離を置こう」と思っていたのに、ついニコニコと話してしまいました。 私の性格上かなり時間がかかると思いますが、これ以上の関係にならないようにしていこうと思います。
また質問してもよろしいでしょうか。 場面緘黙症の子は何かあるとパニックになることが多いのですか?私はその子がパニックになっている所は見たことがありません。(その子が緘黙症だと確かめたわけでもないのにこんな質問すみません) その子はいつも落ち着いているので、私の発言でパニックになるようなことは想像できません。だけど、みちさんのアドバイス通り強い口調や態度はとらないようにしたいと思います。 その子のお母さんはとても話しやすい方です。だけどその子が話さないことに関しては一度も言われたことがありません。わざわざ言うことでもないと思っているのでしょうか…だから私からも障害について聞きづらいんです。本当は「何の病気なんですか」とか「どう接すればいいんですか」など聞きたいのですが…お母さんとは、このまま世間話だけする方が良いでしょうか。
|
|
|
みち
|
題名:
47さんへ
投稿日時: 2007-06-25 21:51:44
|
|
登録日時:2013-10-18 04:45:31 投稿記事数: 255
|
47さん、こんばんは
>場面緘黙症の子は何かあるとパニックになることが多いのですか?私はその子がパニックになっている所は見たことがありません。その子はいつも落ち着いているので、私の発言でパニックになるようなことは想像できません。
静かなパニックというのもあって、その場で動けなくなる(固まってしまう)場合もありますが、一般の場面緘黙症の子はパニックになることは少ないと思います。とても人懐っこく、体が触れるほど近づいてきたり、後ろをついてきたり、小さい子と遊ぶのを好むというあたりから、「うちの子と似たタイプかな?」と思ったのですが、違うかもしれませんね。でも、強い口調や態度をとらないようにすることは、本当に大事なことを伝えたい場合、どんな子供に対しても有効だと思います。
>その子のお母さんはとても話しやすい方です。だけどその子が話さないことに関しては一度も言われたことがありません。わざわざ言うことでもないと思っているのでしょうか…だから私からも障害について聞きづらいんです。本当は「何の病気なんですか」とか「どう接すればいいんですか」など聞きたいのですが…お母さんとは、このまま世間話だけする方が良いでしょうか。
その子のお母さんは他人からそのことに触れられたくはないと思います。「何の病気なんですか」 などストレートな質問は避けて、「こんなことがあった時は、どうしたらいいですか?」 とか 「こんな言い方をしたら○○君傷つくかしら・・・」 などさりげなく聞いてみたらどうでしょう。もしかしたら、自分から話したくなって、話してくれるかもしれません。もし悩みを打ち明けてくれるようなら、ぜひこの掲示板を教えてあげてください。(必要なら管理人さんにお願いして、書き込みの修正なども可能です。)でも、話したがらない場合はそっとしておいたほうが無難だと思います。
それから、誤解していただきたくないのですが、「場面緘黙症」 は不眠症などのように一種の 「症状」 で、一生治らない 「障害」 ではありません。ですから 「何かの障害を持っている」 という表現はまちがっていると思います。ご近所でどこからそういう話になったのかはわかりませんが、ただ 「家では話すが外では話さない」 というだけの理由でそういううわさになっているのだとしたら、ぜひ47さんのほうから誤解を解いていただきたいと思います。
うちの息子は純粋な 「場面緘黙症」 ではありませんので、いろいろ問題はありますが、それでも成長とともに改善され、苦手な面が目立たなくなってきました。ご近所の男の子も、周囲が上手に関わってくれることで成長していけると思います。その子のお母さんと 「病名」 以外のことでいろいろ話し合ってみてはいかがでしょう。
|
|
|
47
|
題名:
みちさんへ
投稿日時: 2007-06-26 10:09:32
|
|
登録日時: 投稿記事数:
|
色々と詳しく教えていただきましてありがとうございました(^O^)/ 昨日「私って心が狭いな」と反省しました。 その子がいつか、家族以外ともお話できればいいなと思います。 昨日も偶然会ったのですが、娘は「○○くんと遊ぶー!!」とすっかりなついています。 また分らないことができたら教えてください。 お世話になりましたm(__)m
|
|
|