kazupiさん はじめまして。
小5の男児の母です。
娘さん、すいぶんと我慢されていたのに転んでしまうなんてアクシデントがあって
お気の毒でしたね

緘黙の子はトイレに行くことが困難な子が多いと聞きます。
人がいるとトイレに入りずらいみたいですね。
うちの息子は緘動が酷いため、学校生活は困難だらけですが
その中でも一番辛いのはトイレだと言っています。
ですから もちろん娘さんと同じく 限界状態で帰ってきます。
さすがに5年生ともなれば、どうしても限界に達した時は必死の思いで
トイレに行く努力をしているようです。
ただ、その 「トイレに行くタイミング」 を計るのが難しいと今朝も言っていました。
ですから限界まで我慢してこられる娘さんのお気持ちがよくわかります。
きっとkazupiさんが仰っていらっしゃる3つの理由はどれも娘さんに
あてはまる可能性があるのではないのでしょうか?
それを注意されたストレスで夜尿症になったのかどうかは専門家ではないのでわかりませんが
アクシデントがあって、もらしてしまったショックは娘さん自身が一番大きかったのでは
ないのでしょうか?
排泄を我慢するというのは大人でも辛いことです。
それでも、それを我慢せざるを得ない状況にある緘黙っ子は
必死に学校生活を送っているのだと思います。
「我慢しながら下校するのはやめなさい」 と言うよりも
「我慢するのは辛いよね。よく頑張っているね。」と受け入れてあげてから
どうしたら行けるのか、どのタイミング、どこのトイレなら行けるのかなどを
お子さんと話し合ってみられてはいかがでしょうか?
まだ1年生ですので、必要であればその話を先生にもして配慮していただくのも
いいかもしれません。
「お父さん達は あなたがトイレに行きやすくなるよう一緒に考えてあげるよ」
という姿勢を伝えてあげて欲しいなと思います(^^)
暖かい時はよいのですが、だんだん寒くなってくるとトイレがちかくなり
一日我慢するには辛い季節がやってきます。
その前に娘さんのトイレに対する不安を少しでも取り除いてあげられると
良いのではないかなぁと思いました。
学校でのトイレの不安が少しでも解消すると夜尿症の方も解決の糸口が見つかるかも・・・?
経験者ではないので、アドバイスにもなりませんがトイレを我慢している息子の姿と
重なったので書き込みさせていただきました。。長々とすいませんでした(^^;