旧掲示板過去ログ


場面緘黙症Journalトップへ


9 件の記事    1   
題名: 緘黙症を克服したい!
投稿日時: 2008-03-21 13:58:42
User avatar

登録日時:
投稿記事数:
こんにちわ。新中3のゆきです :D
私は、小学校のときから緘黙症でした。 でも中2になって友達が2、3人ほどできて、その子たちとは家族と話すように普通に話せるようになりました! その友達に感謝です :D
でも、その他の子たちとは全くといって良いほど話せません・・・
クラス替えがあるので、新しいクラスでもやっていけるかとても不安です。
私はまた、中2のとき別の、気の強いグループからちょっといじめられていました。私は挙動不審なところがあるらしく、それを笑われているうちに、いじめに発展(?)したらしいです。。
中3になると、そのグループから離れられます。 なので、それを機に緘黙症を克服したいんです! でもいきなりしゃべるようになると、今までの自分を知ってる子たちに、不信な目で見られるかもしれない、という不安が先回りしてしまいます・・・ 
またクラスでしゃべれなくなると、友達が明るくしてくれたのも無駄になってしまいます;;

長文になりました↓↓ 何かアドバイスをお願いします!


題名:
投稿日時: 2008-03-23 14:04:37
User avatar

登録日時:
投稿記事数:
私は、30年以上前の中学入学のときに克服できました。
新学年が克服のチャンスと思っているゆきさん、
ぜったいに今しかない!と思ってください。
私も、急にしゃべったら変に思われるかなとすごく心配でした。
でも、そんなこと全然関係なかったです。
なぜかというと、他の子だって、いろいろな変化をしていっているからです。
男のようだった子が急に女の子らしくなったり、落ちこぼれだった子が優等生になったり、悪い例では夏休み明けに急に不良になったり不登校になったり…。
だから、しゃべるようになったということなんて、たいした変化じゃないと思えばいいんです。大人になればもっとその意味がわかってくると思います。
私は、中学の時に克服できたからこそ、今の自分がいると思っています。
このままずっとしゃべれなかったら、高校でも大学でも辛いし、就職や結婚ができない自分を想像して、すごく不安になってしまったんです。
ゆきさん、将来の輝かしい自分をイメージして、どうか勇気をだしてください。
それから、中3になって、中2のときに仲良くなったお友達とクラスが別々になっても、時々一緒に遊んだほうがいいと思います。新しいクラスでは笑顔とあいさつを忘れないでくださいね。


題名: ありがとうございます!
投稿日時: 2008-03-23 15:43:19
User avatar

登録日時:
投稿記事数:
さつきさん、返信ありがとうござます :D
すごく自信がつきました! 頑張ってみようと思います。
あと、もうひとつ悩みがあるんですけど・・・良かったら聞いてください。

実をいうと、私の緘黙症は、2年の2学期頃までに徐々に良くなってきました。仲の良い友達以外の、部活の友達や他のクラスメートとも、まぁ話ができました。
でも、仲の良い友達から、ウザいと言われたことがありました。また、慣れない友達と、私なりに一生懸命話したりしていても、すぐシラけたりします。。私は結構KYらしく、場の空気とか全然読めないんです;;
「あの発言KYだったよ!」と言われても、あれの何がまずかったのか、ちっともわかりません・・・気をつけてはいるんですけど;;  KYは嫌われるんです。。クラスの子たちも、よくKYの子をハブいたりしています。
また、自分の悪口を言われてるんじゃないかと思うと、怖くて仕方ありません。

そんなことを考えていると、だんだん以前のように話せなくなりました。話すことが怖いです。
というか、「話さないと悪口をいわれる心配も無い、と思うと、だまってるほうが楽です。
でも友達は作りたいんです。小学校のときのように、ずっと一人、という生活は考えただけでもゾッとします。
かなり矛盾していますよね、話さなければ友達はできないのに・・・
本当に不安です。 

またまた長文になりましたm(_ _)m


題名:
投稿日時: 2008-03-24 14:38:58
User avatar

登録日時:
投稿記事数:
私は天然ボケとよく言われて笑われました。
自分では普通のつもりなのに。実は大人になった今でも時々言われます。新しい環境になっても、必ず私は天然ボケというキャラクターに思われていました。
正直悔しいです。嫌な気分になります。
「あっまた言われちゃった」と思います。
でも、よく考えたら、友達全員が私のことを天然ボケを思っていても、そのことばを口に出す人とそうでない人がいるんですよね。
私からしてみれば、KYとかウザいということばを言う人こそ、KYでウザいと思います。そう思いませんか?
私にとってはボケと言われることより、小学校の時のように学校で声を出さない自分に戻ることのほうがもっともっとこわかったです。
ボケよりもKYとウザいということばのほうが言われて辛いかもしれないけど、ゆきさんには負けないで頑張ってもらいたいです。


題名:
投稿日時: 2008-03-24 20:22:40
User avatar

登録日時:
投稿記事数:
さつきさん、ありがとうございます★!
そうですよね。よく考えてみたらウザいとか言われるより、また緘黙になる方がよっぽど辛そうです。。
新学期、頑張って勇気だしてみます :D
本当、お世話になりました♪


題名: こんにちわ
投稿日時: 2008-04-13 13:09:42
User avatar

登録日時:
投稿記事数:
お久しぶりです :D
新学期が始まって、10日経ちました。
仲の良かった友達とは別れてしまい、新しいクラスではまだ友達を作れていません。
てゆうか、2年間経っているので、もう私の性格は「決まった子としか話さない人」ってほとんどの子が知ってると思います…
しかも、もうグループが構成されているんです。
ときどき話しかけてくれる子もいるのですが、緊張して「あっ、うん」くらいしか話せません;;

私は「教室」が苦手です。登下校のときや、部活のときは、もう少し自然に話せます。教室の「みんな見てる」って状況がイヤで、すごく周りの目が気になって、怖くって声が弱々しくなってしまいます。

修学旅行の班決めもあるし、このままじゃいけないと思い、この前一つのグループに話しかけようとしました。そしたら、何かシラけてしまいました。何も言わずにつっ立ってたわたしも悪いと思います;;
第一、こんな全然しゃべんない私と友達になってくれる人がいるのか、とても不安です。
このまま、また緘黙になるのがものすごく怖いです。
2年の時、友達が明るくしてくれたのに、それが無駄になってしまいます・・・
2年のとき、特に仲が良かった友達は「ときどきそのクラス行くね。」 って言ってくれました。私にはこんな良い友達がいるんだ、って改めて思って、泣きそうになりました。でもその友達なしで明るくなれない自分が、すごく情けないし、悔しいです…
その友達に迷惑かけたくないし、いつまでも一緒、というわけにもいかないので、自分ひとりで変わりたいんです!
でも、なかなかうまくいかなくって…;;

長文になりました↓↓とても悩んでます。
よろしくお願いします。


題名: ゆきさん、はじめまして
投稿日時: 2008-04-15 22:21:53
User avatar

登録日時:
投稿記事数:
こんばんは、ゆきさん。milukuと申します^^クラスの感じ、今は、どうですか?

私なんてあまりよいアドバイスできないとは思いますが、かえって申し訳ないかもしれませんが、他のみなさんの書かれるまでのつなぎということで。。

私も少しかんもくだったことがあり、お気持ちがわかります。

お友達が、クラス分かれてしまったのは、本当に残念ですが、とっても良いお友達ですね。また、話し掛けようとしたけどうまくいかなかったとのこと、でもその、話し掛けようとした、ということが、大切だと思いますよ^^

シラけてしまった、ということですが実は私は、最初は、そんなものでいいのでは、と思います。私なんかずいぶん白けさせちゃった場面がいっぱいありましたよ。数え切れません。。私こそ、実は、天然ボケかも??(ゆきさんは、きっとまだ慣れていないからだけと思う)
失敗しても、いいんだよ!
大丈夫!今この1年だけのためではなく、将来のために、何度もトライしてみてください!

でも、話が戻りますが天然ボケって、悪いとこばっかりじゃないと思うけどな~。。。言い訳かな~。ずいぶん、いろんな人を楽しませたり、いやしになったりしていると思うんだけどな~^^

さいしょからお友達を作ろうと思ってではなく、とりあえず何かを他の人に、たずねてみるというのはいかがですか?誰かと、一言、簡単な会話をする。。「この○○かわいいね~!どこで買ったの?」「ここの答えって何になった?」などなど??

いまどきの中学生の会話がよくわからないので適当にアレンジしてくださいね^^
質問の答えは、別に、知っていること、でもいいんです。
話し掛けること、が、目的なんだから。。

私のお友達で、中学でとってもおとなしく、おとなしいまま高校へいき、そこで一人だけ知っている子がいたから、「よろしくね」って話し掛けたら、すご~~くびっくりされたんだって。話し掛けてくるように見えなくて。

よっぽどおとなしかったんだね。でもびっくりしたその子と、今も親友になっているみたいですよ。イメージを壊すことを恐れないで、とりあえず誰か優しそうな人に、何か質問してみたらどうかしら?ゆきさんにはかんもくを克服したい!という強い願いがあるし、昨年まさに、それがだいぶ実現したではないですか^^

今はまだまだ、チャンスのときだと思います。頑張って~!!

掲示板のみなさま、ぜひ、なにか良い体験談や、いいアイデアを教えてください!


題名:
投稿日時: 2008-04-16 19:35:43
User avatar

登録日時:
投稿記事数:
ゆきさん、お久しぶりです!
30年以上前の私はどうだったかなと思いだしてみました。
私が克服をしようと決意したのは、中学入学のときでした。
小学校のときはかなり重症の緘黙だったので、まさに強い決意でした。
milukuさんのアドバイスのように、簡単な話しかけをするようにしていました。「次って英語だっけ?」とか「宿題やってきた?」とか。
多分、小さい声だったかもしれません。
どちらかというと、話しかけられた時こそチャンスっていうかんじで、
会話を少しでも続けられるように頑張りました。
誰かに「雨が降りそうだね~」と言われたら、
「うん」で終わるのではなく、「傘持ってきた?」とか「ほんと、やだね~」とか…。
ゆきさんは、一部の友達とは話ができるなんて、すごいと思います。
だから、あともう一歩だと思います。
ゆきさんの緘黙を克服したいという決意はとても強いと思います。
自分を変えるのは自分です。
どうか、どうか、頑張ってもらいたいです。


題名: ありがとうございます★
投稿日時: 2008-04-25 23:45:54
User avatar

登録日時:
投稿記事数:
さつきさん、milukuさん、相談に乗ってくれてありがとうございました。
だいぶ勇気がでました :D
前回はマイナスなことばかり言って、すいませんでした;; そうですよね。いつまでもそう考えても前に進まないので、これからはプラスでいこうと思います!
クラスではまだ友達を作れていないけれど、次学校に行くときは、誰かに話し掛けてみます!
絶対に今年で克服したいので、頑張ります。


9 件の記事    1