旧掲示板過去ログ


場面緘黙症Journalトップへ


3 件の記事    1   
題名: 緘黙の子への接し方
投稿日時: 2008-06-26 20:24:29
User avatar

登録日時:
投稿記事数:
こんにちは。以前(一年前)にこちらで相談させていただいた「そら」と申します。

私の息子は小学三年生です。幼稚園や学校でずっと緘黙のような症状が続いています。
授業中での発言、本読み、返事、日直の言葉などは小さい声ですが出来ます。
しかし、お友達とのお喋りが苦手なようで一問一答だったり、首をかしげて答えなかったりします。本人は学校では緊張するといいます。常に誰かの目を気にしているという感じです。

そんな息子ですが友達が家に来てくれると、我が物顔で喋ります。
今日も、友達とゲームの取り合いになり、「学校では喋らないくせに・・・」って言われていました。
その後「どうして喋らないの?遊ぼうとか言えばいいのに・・・」って言われても息子は返せず・・・「恥ずかしいの?」って言われて、頷いていました。

こんな風に言われたことは何度もあります。そのたびに「恥ずかしがりやなのよ~」って私が代わりに言っていましたが、正直またか・・・と思ってしまいます。

今日そう言った友達は、学校でも家でのよく喋る楽しい息子でいてほしいんだと思います。ほかにも「遠慮しないで何でも言っていいんだよ~」といってくれる友達もいて、今年クラス替えして友達になった子達ですが、いい友達にも恵まれているので話し始めるチャンスではないのかなって思っています。

そこで息子に「学校でたくさん言いたいことが言える様になったら、あなたも嬉しいだろうし、友達も嬉しいんだよ。ちょっとずつでいいから話してみようか」といいました。
息子は「ちょっとずつなら出来るかも・・・」って言ってましたが、そういう風にけしかけてしまうのは、やはり本人に負担になってよくないことでしょうか?ずっと見守っていて話せるようになるのか不安になりお聞きしました。
宜しくお願いします。


題名:
投稿日時: 2008-06-26 22:05:33
User avatar

登録日時:
投稿記事数:
こんばんは。

すご~い!本読みや日直も小さい声ながら出来るんですね。
あと一息なんですね、うらやましいです。

息子さんにあった方法かどうかわかりませんが、同じクラスの一番の仲良しな子に
レッスンをお願いしてみてはどうでしょうか?
教室で緊張が強いのなら、校庭からお友達に「練習しようか?」と声をかけてもらって
「うん。」の練習からやってみてはどうですか?

はじめる前に、そらさんの家にそのお友達を呼んで、3人でレッスンの仕方について話し合いをしてくださいね。
特に、息子さんの意見をよく聞きながら、そらさんはお友達にあせらせないように、
ゆっくりのんびり楽しくレッスンしてもらえるようにお願いするといいかなと思います。
あくまでもスモールステップで。

けしかけるというより、小川を渡れなくて困っている子の手をとって
「だいじょうぶ、こうすれば渡れるよ。」
と導いている感じのイメージをした方がいいと思います。

そこまでしたら、後はゆったりと見守っていてあげればいいような気がします。
私の思い込みで書き込みましたが、息子さんが嫌がるようでしたら無理はさせないで他の方法を選択してくださいね。


題名: ありがとうございます!
投稿日時: 2008-06-27 18:26:23
User avatar

登録日時:2013-10-18 04:45:31
投稿記事数: 4
シッポナさん。

早々とお返事いただきありがとうございます。
イメージの仕方、とても参考になりました!

今まで見守り、励まし、自信をつけてほしくて褒めまくったりしてきましたがあまり変化がなく、もうそろそろ喋ってくれるんじゃないか・・・ってちょっと焦り気味でした。

友達に協力を求めて一緒に練習してもらう方法、とても良さそうです。
もう少し友情関係が育つのを待って、息子にも聞いてみて、ゆっくりと始められたらいいなと思います。
あまり喋らないのにもかかわらず、仲良くしてくれる友達にはとても感謝です!親よりも友達の力って大きいのでしょうね・・・

ありがとうございました。


3 件の記事    1