旧掲示板過去ログ


場面緘黙症Journalトップへ


8 件の記事    1   
題名: 娘が場面緘黙と診断されました
投稿日時: 2008-08-08 16:12:59
User avatar

登録日時:
投稿記事数:
初めて書き込みします。
わたしの娘(4歳)は、小さいときから人見知りが激しく、家族以外の誰にも心を開くことはなく、毎日のように公園に行っていたけれど他の子と関わることを拒絶していたため、今まで友達もできずにいたので、今後のことが心配だったので最近精神科に行ったところ、場面緘黙と診断を受けました。
緘黙という言葉はその時に初めて聞きました。そういう病名があることにも驚きました。精神科の先生からは、ただ診断を受けただけで、具体的に今後どのようにして行けばいいのかという話しはありませんでした。
来年年中から幼稚園に入園する予定です。娘がどういう子で、緘黙とはどういうもので・・・と幼稚園側には説明するつもりですが、わたしとしてはこれからどのようにしていけばいいのかがわからないのです。
母子分離不安が非常に強く、1人で幼稚園に行けるのだろうか・・・と思います。無理に幼稚園バスに乗せてもいいのか、それともわたしが幼稚園まで一緒に付いて行くべきか、付いていくにしてもキリがないようにも思います。ネットや本にはステップとして、「まず仲のいい子とリラックスできる場所で」「次に学校(幼稚園)で」などと書いてありますが、今の娘の様子だと、その「仲のいい子」が出来るとも思えません。わたしが毎日幼稚園まで付き添っていたら、娘はわたしのことを頼り切って、ますます「仲良しの子」はできないでしょう。
幼稚園外で友達関係を築くことも、今までさんざん試してきて拒絶ばかりだったので期待できません。
支離滅裂な文で申し訳ありません。
要するに、わたしは娘を幼稚園に送り出すにつき、どうするのがいいのでしょうか。そしてこんな娘が、今後スモールステップを踏んで行けるのかとても不安です。アドバイスをお願いします。


題名: はじめまして。
投稿日時: 2008-08-10 00:38:52
User avatar

登録日時:
投稿記事数:
ぷくさん、はじめまして。私は高2の場面緘黙の子を持つ母親です。とても大変な毎日を過ごしていて本当にどうすればいいのかと迷う日々だと思います。私は緘黙症という言葉を1年前に始めて知りました。それまでどうしたらいいのかなぜなのとか悶々したりきっといつか話すようになる大丈夫?とかその繰り返しの中で子供にしゃべらないといけないとプレッシャーを暗黙の中で架けていたように思います。緘黙の子に対してやっつてはいけない事を無知とはいいながらも節目節目で言ってきました。本当に子供の不安な気持ちを理解する事が出来ずにいた事を今、とても後悔しています。今だから解るのかもしれません。ぷくさん、お子様はまだ4歳ですよね。充分甘えさせて下さい。不安な気持ちはお母さんに甘える事で軽減出来るしきっと安心出来ると思います。児童相談所に相談されてはどうですか?緘黙児の事を知っている方がいればきっと力になってくれると思います。私は児童相談所に行ってみてはどうですかと言われることもなかったでどうすればいいのと先生や仲のいいお母さん仲間に話して自分の気持ちを切り替えることは出来ましたがそれ以上の事は出来ません。つい先日初めて児童相談所に電話をかけて子供の事を相談しました。やはり緘黙の子が何人か通っていると聞いてもっと早く行っていればとおもいましたとはいえとても微妙な問題なので治っていたと断言はできませんがでも早期発見、早期治療が一番だと思います。私が一番反省しているのは子供が不安な気持ちで苦しんでいる時しゃべらないという事ばかりに目がいって子供の気持ちなってあげることが出来なかった事です。過去ばかり振り向いていても仕方がないので今は将来の事を心配してあれこれ思わないようにしよう。子供を信じて行こうと思います。まともなアドバイスにはならなくて申しわけありませんが一人で抱え込まずにいろんな機関の手を借りたり周りの方の理解も必要です。頑張ってください。


題名: Re: 娘が場面緘黙と診断されました
投稿日時: 2008-08-10 09:45:16
User avatar

登録日時:
投稿記事数:
ぷくさん、はじめまして
昔の話ですが私は幼稚園に入園した日から場面緘黙になりました。
高校卒業と同時に悪夢から覚めたように治りましたし、治る「情緒疾患」です。お母様は心配だし不安でしょうし手が非常に掛かると思いますが治らないものではないので心配しすぎないことが大事です。

娘さんはまだ4歳です。この頃の子供の成長は目覚しいものがありますよね。
だから幼稚園に行くようになる頃にはもう少しいい状態になっている可能性もありますね。
よく観察して、場合によっては幼稚園には行かないという選択肢もあるのではないか、とも思います。
私の場合は幼稚園に行くべきじゃなかったと思っていますので。(とは言え場面緘黙となった自分の運命(?)を呪っちゃいませんが)

私は緘黙になる子は何かにまず非常に心が傷つけられてなるんではと思っています。外傷が出来れば痛み(傷口)に対して敏感になりますよね。

娘さんの場合、集団生活に入る前にもう既に何らかの形によって傷ついているのですから癒してあげる必要があるのではないでしょうか?癒しきれない前に幼稚園に行く場合は先生に協力・理解してもらって(これも簡単には行かないでしょう)特に優しい子で周りを固めてあげるという操作が必要だと思います。(大きくなったらこんな事もできないので今のうちです)
非常に繊細ですから注視しないといけません。

いずれにしてもお母様は娘さんにいま出来るだけ幼稚園に入るまでに準備をしてあげることが必要だと思います。模擬幼稚園みたいなことをしておいてあげると不安が軽減すると思います。

・お母様が相手になって二人以上での遊びの楽しさを教えてあげること。
・音楽で身体を動かしリラックス出来るように毎日たくさん音楽を聞かせてあげること。
・何でも苦心して毎日笑わせてあげること。(毎日、心の中が重苦しいので)
・そしていいところを見つけて誉めて自信をつけてあげること。
・やりたい、欲しいというものについて否定的な事は言わないこと。
・もし喋れなくても「駄目じゃない」などとは言わないこと。
これらのことをしていくことで症状は随分軽減していくと思います。

大きくなればなるほど繊細で敏感で、周囲との軋轢によって更に傷が増え頑なになります。今がすごく大事だと思います。頑張ってください。


題名: はじめまして
投稿日時: 2008-08-10 19:13:46
User avatar

登録日時:
投稿記事数:
はじめまして

緘黙の原因に関してはいまだにはっきりしたことが分かっていないようですが、私は少なくとも親が明らかに子供に対して虐待を行ったという場合でもない限り、育て方が問題で緘黙になることはほとんどないのではないかと考えています。

緘黙に関する解釈はひとそれぞれだと思いますが、前の書き込みでちょっと気になるところがあったので私の個人的意見として書かせていただきます。

ちなみに、私自身緘黙でしたし、現在進行形で緘黙の子供もおります。
しかし、私の子供たちの中には対人能力が極めて高い子供もおります。
同じような環境で育ったにもかかわらず、あまりにも結果の違うことにこれが固体差以外の難なのだろう?と思うのです。


題名: なかたさん、はじめまして
投稿日時: 2008-08-11 00:58:05
User avatar

登録日時:2013-10-18 04:45:31
投稿記事数: 13
子供が傷つくというと一般的に虐待ということが考えられるのかもしれません。
が、もっと微細な、大人の目から見たらちょっと気づかないようなことで子供は傷つくものですよね。
大人の目から見たら微細でも何か引き金のような物があるように思います。
本人も周囲も誰にも見えない傷みたいな物が何かあるのではないでしょうか。誰にも見えないのでその傷を癒すのはとても難しいですが私は一番近くにいるお母さんなら何とか周辺から癒していけるような気がしています。

私の場合では、子供の頃は口から先に生まれたようだと言われる程よく喋る性質だったので、生まれつきコミュニケーション能力の方は高かった方だと思いますが、集団の中ではその10分の1さえ出せなかったのです。
その他の学校生活においても自分の実力の10分の1出せたらいい方だったので、今、思い返すと、もっともっといろいろな能力を人一倍つけておくということが最終的には自分を救うことになったのではないかと思いました。
場面緘黙児が他の子供に比べて何か能力が落ちるとかそういうことはないと私は思っていますし、知っています。
ただ実際には非常に自信が持てないために緊張度が烈しく何事も上手く出来ません。その為に日常的な訓練を人一倍しておくことで何かしら自信をつけて少しでも不安を軽減するというのはすごく効果的だと思うのです。

なかたさんも場面緘黙だったのでしょうか?お子さんも全く同じ状況なのでしょうか?

うちの母は内弁慶で人見知りでした。とても似た性格でもあったのである意味ある部分においては理解して貰い易かった気がしますが、逆に違う部分については全くでした。それでも普通のお母さんを持つよりも有利だったのかなと思いますのでそこには感謝しています。


題名: 返信ありがとうございます
投稿日時: 2008-08-11 00:58:34
User avatar

登録日時:
投稿記事数:
ビオラさん、りりさん、なかたさん、いろいろなアドバイスありがとうございます。
>ビオラさん
ビオラさんのお子さんは高校生ということで、うちのようにまだ小さい子とはまた違った大変さがおありだと思います。精神科で緘黙症と言われてショックでしたが、それ以上に、娘のことを理解していくきっかけになって良かったと思いました。ずっと知らなかったら、ますます娘を苦しめることになっていたかもしれません。児童相談所、利用してみようと思います。そこに緘黙や分離不安のことを知っている人がいたら、力になってほしいです。とにかく今は、長期戦になりそうな改善への道のりに不安で仕方がないのです。

>りりさん
りりさんは元緘黙症でいらしたのですね。すっかり良くなったという人の話を聞くだけで、希望が持てます。そしていろいろなアドバイスありがとうございます。親として、できることは可能な限りやってあげたいと思います。

>なかたさん
わたし自身も、小さい頃人と喋れませんでした(それが「緘黙」だったのかどうかはわかりませんが、小学生の時に自然とすっかり良くなりました)。
上の子(小1・男)は、家ではやかましいくらいですが、やはり学校ではおとなしくて、緘黙までいかないとは思いますが、その傾向が少々あるのかもしれません。うちの場合、わたしの内気だった性格が子供2人に遺伝したのかもしれませんね。でも兄弟でも全く性格が違う場合がほとんどですので、なかたさんの意見は理解できます。


題名: ぷくさんへ
投稿日時: 2008-08-11 17:10:17
User avatar

登録日時:
投稿記事数:
ぷくさん はじめまして。
小6の緘黙児を持つ てちてちママと申します。

娘さんが緘黙と診断されてショックを受けられたことと思います。
また、これからのことを考えれば考えるほど不安になるお気持ち、よくわかります。
でも、ご自身でも仰られていますが、娘さんを理解するキッカケになって良かった、
という前向きな思い、とても良いと思います(^^)
まだ年齢が低いですから、早期に介入できることは とてもプラスになると思いますよ。

ここでは、同じ悩みを持つ仲間が集いますし、色々な意見交換も出来て勉強になります。
だから、必要以上に不安をもたなくて大丈夫ですよ。
お母さんの心配やあせりはお子さんに通じてしまいますから(^^)

緘黙のお子さんは多かれ少なかれ、分離不安を持っている子が多いと思います。
うちの息子もぷくさんの娘さんと同じで公園に行っても他の子と交わることも難しい子でした。
分離不安も もちろんある子でしたから、個性を認めてくれる、息子に合う幼稚園を探しました。
人と同じに出来なくても否定しないでいてくれる園を探すのは、とても重要なことだと思います。

私も入園前には ぷくさんと同じような心配をしていましたが、息子は少しずつ
色んなことが出来るようになっていきましたよ(^^)
もちろん、他のお子さんに比べたら、ゆっくりのスピードでしたけれど。

ぷくさんが心配されている送迎のことですが・・・
息子が通っていた頃は園バスがなかったので、私は送り迎えをしていました。
送って行った後、息子の様子が見ていられたし、調子が悪そうな時は付き添いも出来る。
お友達の様子もわかる。先生や他のお母さん方と話す機会も増えますから
私は送り迎えをして良かったと思っています。
ですから私個人の意見としては、幼稚園に馴染めるまでは、バスではなく送り迎えしてあげた方が
良いように思います。
ぷくさんがお仕事をされてなくて時間的に余裕があれば・・ですが(^^)


あと、うちの息子も ちゃんと仲良しの子が出来ましたよ。
最初は私が間に入って一緒に遊んでいましたが、そのうち子供同士で仲良くなっていきました(^^)

子供は必ず成長します。
そのスピードは一人一人違う・・・。緘黙の子は繊細ゆえに ゆっくりかも知れません。
だから時々、集団生活の中では いけないと思いつつも他の子と比べてしまって
あせってしまうこともあります。
でも必ず成長しますから、その力を信じてあげてくださいね。
(とはいえ、これが一番難しくって、まだまだ私も未熟なんですが ^^; )

あせらずにお互い ゆっくり頑張っていきましょう♪


題名: てちてちママさんへ
投稿日時: 2008-08-12 01:34:09
User avatar

登録日時:
投稿記事数:
心強い返信ありがとうございます。
息子さんは小6なんですね。緘黙と向き合ってかれこれ7~8年という感じでしょうか。そんなに長い間、息子さんを見守り、励まし、とても頭が下がります。わたしは今、出口の見えないトンネルにいるようで、この先どれほどの間、このことを考えていかなくてはいけないのか・・・わたし自身頑張れるのだろうか・・・と思ってしまいます。でも焦りは禁物なんですよね。
来月から本格的に幼稚園選びをしようと思っています。分離不安は、子供が安心するまで甘えさせる、というのが一般的な考え方のようですね。わたしは自宅で少し働いていますが、送り迎え&付き添いをしようと思います。貴重なアドバイスありがとうございます!


8 件の記事    1