旧掲示板過去ログ


場面緘黙症Journalトップへ


5 件の記事    1   
題名: このままでは・・・・
投稿日時: 2008-09-18 13:03:44
User avatar

登録日時:
投稿記事数:
はじめまして。
いつも参考にさせてもらってます。
小1の場面緘黙の娘がいます。先生や周りにも理解していただき楽しく学校に通ってます。
こちらで色々勉強させていただいていて、みなさんスモールステップをがんばっておられます。
娘にもなんとかさせてみようと思ってますが、自分の意思が強くこのままでいいと思っているようです。
毎日楽しく学校に行く姿をみてだんだんこのままでいいかと私も思ってきて、それに加え先生やスクールカウンセラーの方もこのまま見守っていきましょうとおっしゃいます。
でもこの時期に本当にこのままでいいのかと不安です。
アドバイスいただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。


題名:
投稿日時: 2008-09-18 14:29:44
User avatar

登録日時:
投稿記事数:
はじめまして、小4の緘黙の娘の母です。

周りに理解があって、楽しく学校に通えているとのこと、なによりですね。
娘さん本人がこのまま進展がないままになってしまうのでは?と心配になる気持ち、あせる気持ちよ~く分かります。

でも、娘さん必ず一歩踏み出したいと思う時がきます。
例えば、お友達に親切にしてもらった時、「ありがとう」って言いたい。
「あっちのブランコで遊ぼう」「わたし、○○が好きなんだ」って言いたい。
先生に休みの日にあった楽しいこと話したい・・・などなど

周りが温かく見守ってくれる状態が続けば、言いたい、話したい気持ちがたくさんになってあふれ出します。
その時までじっくり待ってあげる事も大切なのかな?と最近特に感じています。

その時を見極めるのはなかなか難しいかもしれませんが、
あせらず娘さんを見守っていると、なんとなく触れるものを感じると思います。
その時、そっと小さな階段をひとつ置いてあげる・・・
理想ですが、なるべく理想に近づけるようにしたいですね。お互いに。


題名:
投稿日時: 2008-09-19 10:40:29
User avatar

登録日時:
投稿記事数:
シッポナさんありがとうございます!!
そうですね、本人が話したい気持ちになるまで待ってみます。
ありがたいことに娘には学校に10人ほど話せる子がいます。
クラスにも一番仲のいい子がいます。
みんな娘を助けてくれています。
私からみると、娘はこれ以上を望んでいないような気がします。
クラスでも仲のいい子以外かかわりももとうともいていない気がします。
それがいつか自分でもっと色んなお友達と話したい気持ちになってくれるといいのですが・・・。
どこかで8歳になると難しいとも書いてあって、後1年と思うとあせりは消えません。
でも子供の力を信じてあせらずに待ってみます!(私の気持ちが一番むずかしいかもしれません)
ありがとうございました!


題名: のんのんさんへ
投稿日時: 2008-09-19 12:33:49
User avatar

登録日時:
投稿記事数:
初めまして、きらきらと申します。

お嬢さんは学校で話せる友達が10人もいて、毎日楽しく通えているのなら、今のところはそのまま見守る方がいいと思います。
そして、お嬢さんが学校でリラックスできるように、また、自分に自信が持てるように、お母さんが毎日働きかけて欲しいと思います。

緘黙の子どもは特に、自分に自信が持てなかったり、不安を感じると、消極的になってしまいます。
遠回りのようですが、ほんの小さな事でいいですから、自信が持てるものを育ててあげてください。たとえば、縄跳びができる、逆上がりができる、一輪車が乗れる、字が上手に書ける、家で音読が上手、回覧板を届けられる、電話に出られる、お使いに行ける、などでいいと思います。
お母さんや先生に褒めてもらうと、より一層自分に自信が持てると思います。
今のうちに「私は出来るんだ」という体験を、いっぱいさせてあげて下さいね。

うちの長女の小学校の同級生に緘黙の子がいました。(当時は緘黙とは知らず、ただの大人しい子と思っていましたが)
小学校では数人の友達に小さな声で話すだけでしたが、今では(大学3年)酒屋さんでアルバイトをして、ごく普通に大きな声で「いらっしゃいませ~」って言ってました。
その子を見て、変れるんだなと希望がわきましたよ。

うちの緘黙の娘は現在高1で、小学校入学直後から緘黙でしたが、中学を卒業する直前に初めて話せるようになりました。その後、亀の歩みですが、着々と進歩(?)してきています。
必ずしも、8歳を過ぎると駄目、なんてことはありませんから、安心してゆったり構えてください。
お母さんの焦る気持ちは、子どもの不安な気持ちにも繋がってしまいます。

お嬢さんと、毎日を楽しく楽しく過ごしてくださいね。そうしているうちに、成長の過程で、また、環境の変化で、お嬢さんが「話したい」と思える日が来るのではないかしら。
それまで、いろんな事を体験させてあげてください。


題名:
投稿日時: 2008-09-21 13:31:34
User avatar

登録日時:
投稿記事数:
きらきらさん、ありがとうございます!
みなさん本当に親身になってアドバイスをくださるので、この掲示板に感謝します!
わかりました! 今は子供の成長を楽しみにまってみます!
このところ、色んな電話にもしもしと出れたり(なかなか担任の先生にはあたりませんが)、竹馬ができたり、少しずつ自信をつけていっているのが分かります。今月からピアノとスイミングのも行き出し楽しくいっています。
私もあせらず、今は子供と楽しく毎日を過ごしていきたいです。
本当にありがとうございました!


5 件の記事    1