旧掲示板過去ログ


場面緘黙症Journalトップへ


3 件の記事    1   
題名: 友達関係
投稿日時: 2008-09-30 08:34:10
User avatar

登録日時:
投稿記事数:
緘黙の小2の娘の父です。
娘には一緒に登下校をしてくれる友達がいます。
新1年生に登下校を共に始めた事がきっかけでした。
その子は家にも遊びに来てくれます。
毎日楽しく遊んでいる様なんですが、
緘黙児の娘は、いまだに「それはダメ!」「それはイヤ!」が言えません。

相手の子も悪気は無いと思うのですが、
全てにおいて自分の思いどうりになるという快感が、
すっかり定着してしまった様なんです。

ですから最近は娘の宝物でも奪い取っていく様になりました。

これではマズイと思い、ある方法をやってみようと思いました。

それは、娘の通っている小学校で行っている「ミニ児」というクラブ。
両親が働いていたり、下校しても家で一人になってしまう児童の為に、
放課後も校内で自由な時間を過ごすというもの。
これに参加させようと思うのです。

必然的に少人数の児童だけになる訳ですから、
そこで新たな友達関係が出来るのでは?と考えた訳なんです。

しかし、そこは緘黙児にとって緊張の場である「学校」

はたして良い方法と言えるのでしょうか?


題名: はじめまして
投稿日時: 2008-10-01 04:36:33
User avatar

登録日時:
投稿記事数:
Kazupiさん、はじめまして。
4歳の男の子の母の青空と申します。
9月に入って、息子が園でおしゃべりができるようになってきました。

私が今まで、そして今も常に息子に対して思っていることは
人と関わる楽しい経験を沢山して欲しいな、ということです。
もし、すぐにお友達と行動ができなくても
話せなくても、楽しそうな表情や態度が少しでも増えたら・・・
と、思っています。
「Q&A」のP.97の図を頭に描いて、情緒の安定のバケツが
いっぱいに満たされるには、その時、その場面でどんな事が
必要だろう、と考えています。

放課後のクラブ(学童のようなものですよね)、
やってみるのもいいのではないでしょうか。
事情をお話して、保護者の方が一緒に参加する事は
できないのでしょうか?
お迎えに行って、30分だけでも、
週1回だけでも、楽しい時間が持てるような気がするのですが。


題名:
投稿日時: 2008-10-01 09:17:53
User avatar

登録日時:2013-10-18 04:45:31
投稿記事数: 12
青空さんこんにちわ!
そうですよね。本人にとってマイナスになる事は無いと自分も感じております。

あとは本人自身の問題だと思うんです。

どうしても気が進まないのであれば、無理強いさせても逆効果だと
思いますしね。

コメントありがとうございました!


3 件の記事    1