はじめまして。
場面緘黙症Journal を運営する富重と申します。
元緘黙児です。
場面緘黙症は幼児期の情緒障害ですが、
成人された方にこの症状が見られることもあります。
ただ、
「仕事も真面目で、日常会話やくだらない会話などは問題なく出来るのですが、
自分自身のことや、将来のこととなるとまったく会話ができず」
この箇所が気になりました。
場面緘黙症の症状は、特定の場面(特に場所)になると話ができないというもので、
特定の話題になると話ができないというのは、場面緘黙症の症状ではありません。
お話を伺う限り、まずは、お付き合いなさっている方が本当に場面緘黙症なのかどうかを
もう一度ご確認されてみては、と思います。
場面緘黙症の人を対象とした支援のノウハウは書籍やネット上で公開されていますが、
緘黙の子どもを対象にしたものがほとんどで、成人向けのものを見つけるのは難しいです。
場面緘黙症の方には、社会不安障害(社会恐怖症)を併せ持っている方が非常に多いので、
社会不安障害や対人恐怖症を扱った情報が役に立つのではないかと思います。
場合によっては、心療内科や精神科等の受診も視野に入れると良いかもしれません。
________________________________________

記事の編集・削除は、こちらで受け付けております。
http://atbb.jp/smjournal/viewtopic.php?t=11