ラベンダー
|
題名:
娘の話を聞きたい
投稿日時: 2008-10-28 01:31:21
|
|
登録日時: 投稿記事数:
|
はじめまして。 娘12歳(中学1年)が緘黙症です。 現在、緘黙症の二次障害でいろんな精神病と同じ症状を出し、苦しんでいます。 学校には、もちろん行けません。 二次障害を出したのは去年の6月ごろです(小学校6年) 緘黙症は幼稚園の時からですが緘黙症とわかったのは去年です。 小学校生活は担任によって人が変わったようになります。 話せない・・を理解してくれる担任の時は、お話好きの明るくかわいい子で過ごせました。 5,6年の時の担任で娘は心に深い傷をつくってしまいました。 話せない娘に「偏見の目で見ていた」と言われ愕然としました。 5年の時、国語の時間の音読は口パクだった娘が声を出して皆の前で読んだ時がありました 担任は皆の前で泣いたそうです 娘が話しました「先生が泣くなんて 引くわ」と困ったような顔をしたのを覚えています。 私が「今度も声を出して読める?」と聞くと娘は「又泣かれたら困るから...」と言葉を濁しました。 家では、大好きな学校の話を、私には一杯してくれました(小学校時代) 娘の話を聞き、私もクラスの出来事は手に取るようにわかり 娘の観察力には一目おいているほどでした。(担任の精神状態、友達の悩み、今日は誰々が泣いていた、などなど) もう一度、娘の話を聞きたい 大好きな学校に行かしてあげたい 酷い精神病のような症状を出す娘と何度、死のうと思ったか 話せないから評価が低く(学校、親せきから)「どうして家のように出来ないの!」と娘を責めました。 緘動もあり下を向いてロボットのように歩く娘を叱りつけ 学校でも家でも親せきにも、偏見の目でみられ、怒られ、安らげる場所をなくした結果です。 支離滅裂な話ですみません。
|
|
|
シッポナ
|
題名:
ラベンダーさんへ
投稿日時: 2008-10-29 13:06:03
|
|
登録日時: 投稿記事数:
|
こんにちは、小4の緘黙の娘の母です。
詳しくわからないので申し訳ないですが、特別支援学級のある中学校ではどうでしょう? 無理でしょうか?今の先生や行政機関などに問い合わせて、 娘さんが無理なく行けそうな所を探してみてもいいかもしれません。 対処済みでしたらすみません。 娘さんも思春期に入り、色んな面で難しく、複雑になって本人も周りも困惑してしまいますよね?
>もう一度、娘の話を聞きたい 大好きな学校に行かしてあげたい
このことは娘さんに伝えられましたか? 「あなたを愛してる」を思いっきり伝えること、親はそれしかできないですから・・・ そして、親しかできないですから。
娘さんが楽しく学校へ行けること、また、ラベンダーさんが娘さんのする学校の話を楽しく聞けることを祈っています。
|
|
|
けいこ
|
題名:
ラベンダーさんへ
投稿日時: 2008-11-01 20:16:47
|
|
登録日時: 投稿記事数:
|
こんにちは。かんもくネットのけいこといいます。
>娘12歳(中学1年)が緘黙症です。 現在、緘黙症の二次障害でいろんな精神病と同じ症状を出し、苦しんでいます。 学校には、もちろん行けません。
緘黙の子は社会不安障害SADがある子どもが多いです。 そして無理な学校環境にさらされ続けたり、 SADで自分を責め続けてしまうと、 思春期頃から一時期、二次障害で強迫症状、睡眠障害、解離症状、 幻視や幻聴など精神病に似た症状が出る場合があるようです。
ラベンダーさんのお子さんは、心療内科や精神科にかかられていますか? たいへんな時期はお薬の力を借りて乗り切ることが必要かと思います。 医師が統合失調症とあやまって診断して、 向精神薬の投与を続け、症状を悪化させてしまうこともあるようです。 不安障害には、抗鬱剤の一種SSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)が有効のようです。
「セカンドオピニオン」というサイトが役立つと思います。本も出ています。 http://mental.hustle.ne.jp/pub/nkarte.cgi?logno=178 (かんもくネット会員の方から教えていただいたサイトです)
あらかじめお薬の知識をある程度もって、 適切な診断と処方をして下さる児童精神科医や精神科医を探されるといいと思います。 セカンドオピニオンは処方について掲示板で相談もできるようですよ。
シッポナさん書き込みの >「あなたを愛してる」を思いっきり伝えること、・・・
これが、もっとも大切なこととおもいます。
|
|
|
ラベンダー
|
題名:
ありがとうございます
投稿日時: 2008-11-02 01:29:46
|
|
登録日時: 投稿記事数:
|
シッポナさん、けいこさん、お返事ありがとうございます。 >強迫症状、睡眠障害、解離症状、 幻視や幻聴など精神病に似た症状が出る場合があるようです。
娘は、上記の症状を全部出しています。 躁鬱もですが。 精神科は数件、脳外科、脳神経内科数件、行きました。 精神科では、統合失調症のお薬を出されました。 どこの精神科も酷いものです。 薬の力を借りようと、精神科に何件か行きましたが、以上の処方なので、あきらめました。 セカンドオピニオンの本も読みました。 本で精神疾患の症状を勉強しました。 娘にあてはまるのかわかりませんが、登校拒否研究室の赤沼先生の「子供に精神病はない」に共感していて、薬には頼らず、家での安らげる場所を心がけています。
緘黙の子供の親御さんは、社会不安障害の症状を理解されていたほうが良いと思います。 娘も、初めは、軽い社会不安障害の症状からSOSを出していました。(今思えばですが・・・)
現在の娘は、フリースクールに自分から通うようになりました。 先日、お弁当のお箸を持っていくのを忘れたのですが、先生に「お箸を忘れたので、貸してください」と言えたようです。 初めは、挨拶も出来ず、目も合わせられなかったのですが・・・
まだまだ、元の娘からは程遠いですが、悪くはなっていないので頑張ります。 お返事を頂、感謝します ありがとうございました。
|
|
|
ライラック
|
題名:
娘も二次障害なのでしょうか?
投稿日時: 2008-11-03 20:34:20
|
|
登録日時: 投稿記事数:
|
はじめまして 娘(15歳)も長年緘黙に苦しみ続けました。 小学校から不登校を繰り返し、中3からはフリースクールに通い、そこで会話練習をしてもらい、少しずつ声が出せるようになりました。 全日制の高校に入学したものの、2ヶ月足らずで行けなくなり休学しています。 アルバイトがしたいと、何度かチャレンジしましたが、1,2日で怖くなり続きませんでした。 学校も行けない、バイトもできない、私なんて人間のクズだ、生きていても何もいいことなんてないと、飛び降りようとしたり、夜、外へ飛び出したりと、目が離せなくなり、今精神科に入院しています。私はこの家の子じゃない、本当のお父さんお母さんじゃないと、言い出した事もあります。 今病院では、早く退院できるようにと、いい子で落ち着いているようですが。
|
|
|
ラベンダー
|
題名:
ライラックさん はじめまして。
投稿日時: 2008-11-03 22:24:13
|
|
登録日時: 投稿記事数:
|
ライラックさんの娘さんも緘黙に苦しんできたんですね。
私は、緘黙の反対のような学生生活を送りました。 話が大好きで、弁論部、放送部に所属していました。 皆の前で話をする・・・緊張するけど大好きでした。 こんな私が、緘黙の娘を理解できず、今まで、娘を傷つけてしまいました。 「話せるのは人間だけ、話さないのは、犬や猫と同じ」 「思ったことを口に出せばいいだけ、どうしてそれが出来ないの?」 書けないほど酷いことを言っていました。 私には、緘黙の知識が皆無でした。 遺伝的なことを考えると、主人の弟が緘黙だったようです。 そんな義理の弟ですが、今は、英語を話し、営業で海外に商談に行っています。 義母は次男が、話さない 事は心配したそうですが、本人には一度も言ったことがないそうです。(責めたり、怒ったり) 育て方、も関係するんですよね。私は、娘が精神病になるほど追い詰めてしまいました。
ライラックさんの娘さんは、入院されているんですね 苦しいですね。 >私はこの家の子じゃない、本当のお父さんお母さんじゃない 娘さんも苦しんでいますね。 愛情の確かめに聞こえちゃいます。 緘黙の子供は、真面目で良い子、でも、自分に自信が持てず、母親の愛情を一心に受けないと生きていけない・・・(私なりの感じ方です) 緘黙の娘を受け入れ、理解する・・・それが難しいです。 私も、緘黙だったら理解がし易いのに・・・と思います。 私のところは、ACもあると思います。
高校生で休学中との事 よければ赤沼医師のコラムを読んで下さい。 http://shitaina.fc2web.com/text/mokuji.html#new
娘さんが元気になって退院する日を願います。
娘と年も近いので、これから宜しくお願いします。
|
|
|
ライラック
|
題名:
ラベンダーさん ありがとうございます
投稿日時: 2008-11-04 20:29:58
|
|
登録日時: 投稿記事数:
|
赤沼先生のコラム参考になりそうです。これから少しずつ読ませていただこうと思います。
私自身は、幼稚園の頃緘黙だった記憶があります。大きくなるにつれ、少しずつ改善され、何とか過ごしていますので、娘も何とかなるだろうと、様子を見てきました。市の教育センターとかにも相談に行きましたが、無理に話させることはやめ、安心できる環境を作ってあげましょうという指導しかいただけず、歯がゆい思いでした。
とても敏感で、母親の顔色を伺って行動するよい子でした。それが、思春期になって我慢できず大爆発したのでしょう。今まで言えなかった事を一気にぶつけてきます。受け止めるしかないですよね。
今病院では、母親を頼ることもできず、自分で何とかするしかなく、色々な面で頑張っているようです。
|
|
|