旧掲示板過去ログ


場面緘黙症Journalトップへ


4 件の記事    1   
題名: 3歳の男の子
投稿日時: 2008-11-26 01:45:39
User avatar

登録日時:
投稿記事数:
はじめまして。最近よく拝見させて頂いてます。
3歳半検診があり、言葉の遅れを色々相談したところ、いろんな話から「緘黙」という言葉がでてきて、知りました。
「うちの子もこれに当てはまる部分がある!」と私は感じ、まず私が理解しなくては!と思い勉強中です。
あわせて、検診よりもっと専門的に相談に行こう!と市の療育センターに予約をとって相談に行きました。
そこで言われたことが、「まだ幼稚園などの集団にも入ったことがないから今現在緘黙ということにはあてはまらない」」というようなことを言われました。この子にはおうちが一番の安全基地なので今は母と子の楽しい時間をたくさん作ってあげてください。とも言われました。
うちの子は今3歳半です。言葉は理解していますが、ふにゃふにゃ言語で発音がはっきりしません。そんなしゃべり方ですが家ではよくしゃべり、家族も聞き取れます。でも他人ならきっと何を言っているかわからないと思います。外ではほとんど話しません。近所の親しい方にはうなずいたりする程度で自分から話しかける等はありません。でも、たまに近所の方が自分のお子さんと一緒にうちの子を公園に連れて行ったりしてくれます。そのときは「おしっこ」などは言っているそうです。そんな感じです。どうなのでしょうか?来春年少で幼稚園に行かせるつもりでいるのですが、そのことも少し気になっています。幼稚園に行くことは彼にとって「負担」ばかりなのでしょうか?今現在その幼稚園に通っている兄がいるので、幼稚園にはしょっちゅう遊びに行ったりしています。先生にも今度話してみようとも思っています。


題名: しのんさんへ
投稿日時: 2008-11-30 00:41:36
User avatar

登録日時:
投稿記事数:
しのんさん、はじめまして。

私の姪っ子は、3歳を過ぎても話さない子でした。言われたことは理解していたようですが、家族に対しても全く言葉を発しなかったので、周囲では心配しました。幼稚園に入ったころから自然に話し出したようで、その後、発話に関して特に心配するようなこともなく、今ではまじめでしっかりした大学生になりました。

>「まだ幼稚園などの集団にも入ったことがないから今現在緘黙ということにはあてはまらない」というようなことを言われました。

私も、集団生活に入る前から心配しすぎるのもどうかと思います。肝心なときに「おしっこ」など言えるのなら、今はあまり心配せずに、お友達と楽しく遊ぶ経験がたくさんできたらいいと思いますよ。

言葉に関して気になることがあるとしたら、お母さんやお父さんと一緒に楽しくおしゃべりしながら、さりげなく練習していけるよう工夫されてみてはいかがでしょう。発音がはっきりしないことなど本人に意識させないよう、遊びの中で自信をつけていけるといいと思います。

「かんもくネット」HPの書籍案内で 「インリアル・アプローチ」 の本が紹介されています。参考になるかもしれません。

また「かんもくネット」HP のリンク先 「子どもの発達支援を考えるSTの会」HP
のリンク先 「ことばと発達の学習室」 の中の 「ことばの教材室」
もよかったら覗いてみてください。
一緒にゲーム感覚でやってみたら楽しいかも。(会員さんに教えていただきました。)

>来春年少で幼稚園に行かせるつもりでいるのですが、そのことも少し気になっています。幼稚園に行くことは彼にとって「負担」ばかりなのでしょうか?

他の子供たちの友達関係が出来上がってしまったところに入っていくのも大変だと聞きます。同年代の子供たちとなじめないタイプなら、年少さんで入っても年中さんで入っても「負担」にはなると思いますが、いずれ集団生活に慣れていかなければならないわけなので、どうしたら、よりスムーズに幼稚園になじめるかということを考えていけばいいのでは・・・と思います。

お兄ちゃんの通っている幼稚園に遊びに行くのはすごくいいと思いますよ。
入園前に幼稚園の先生と仲良くなれるよう、先生にお願いしてみては?


題名:
投稿日時: 2008-11-30 06:56:05
User avatar

登録日時:
投稿記事数:
しのんさん、はじめまして。ははと申します。

みちさんがいろいろ書いてくださったので、私のほうから少しだけ付け加えさせてください。

まず、お子さんの話す力と聞く力がどのくらいなのか、理解することも大切と思います。
ふにゃふにゃ言語で発音がはっきりしない、とのことですので、
なんの音が発音しにくいのか?よく聞いてみてください。
3歳ということで、言葉の発達も個人差があり、これからどんどん発達していくと思いますが、心配なようでしたら1度言語聴覚士に見てもらうのもいいと思います。

みちさんがお勧めされた「ことばと発達の学習室」HP内の「構音障害」のページが参考になると思います。

場面緘黙ですが、
「およそ3分の1の緘黙児に、話し言葉や言語の問題がある」と言われています。
(場面緘黙Q&A かんもくネット著 P24)
発音や話し方を自分が気にして、(自信がなくて)人前で話しがしづらい子もいます。

私の息子は言葉に遅れがあり、2歳から3歳まで言語聴覚士に見てもらっていましたが、この大切な時期に私自身がもっと勉強して言葉の力をつけさせていたら、、、とだいぶ後悔しました。
ちなみに、わたしの住むところは3歳までは医療費は無料でしたので、病院内の言語聴覚士に無料で見てもらっていました。


題名: みちさん、ははさん ありがとうございます!
投稿日時: 2008-12-06 01:20:07
User avatar

登録日時:2013-10-18 04:45:31
投稿記事数: 3
みちさん、ははさん、コメントありがとうございます。
とても嬉しかったです。
色々参考にさせて頂きます。

最近、嬉しいことがありました。
近所のよく遊ぶ(最近うちによく来てもらっている)女の子に息子は別れ際に「バイバイ」と手を振っていました。
小さな事ですが私にはとても嬉しい一こまでした。

来春から通う予定の幼稚園にも暇なときは遊びに行く機会を増やそうと思っています。

あと、ひとつ気になることは、家族には何でもしゃべる息子ですが、「ゴメンね」とか「ありがとう」は言いにくいようです。
兄弟間のやりとりでどうしても3歳の息子が何かいたずらをして兄たちが「ごめんねは?」と催促する場面があります。兄たちもあまりしつこいときには私が「ごめんねって思っているよ」と促すのですが、上の子(小学生)にどのように言ったらいいのか・・・と考えたりしています。


4 件の記事    1