旧掲示板過去ログ
場面緘黙症Journalトップへ
トップ
-
緘黙
- ストレスの発散方法は?
2 件の記事
1
ぷく
題名:
ストレスの発散方法は?
投稿日時:
2008-12-01 22:26:33
登録日時:
投稿記事数:
4歳女の子の緘黙児がおります。
来年4月に幼稚園に入園予定です。
うちの子はとても分離不安が強く、主人に預けるのも大変なほどです。幼稚園の話題をすると、逃げるか、話題を変えるか、ものすごく暗い顔になったりします。
なので、入園させるのはとても心配だし、毎日通わせるのはとても大変なことになるだろうとおもっているのですが、この分離不安は毎日通っているうちに、薄れていくものなのでしょうか?よく、入園して泣いている子も、だんだん慣れてすっかりお母さんと離れられるようになる、というのとは違うのでしょうか?
幼稚園の中にいても、緘黙であるために、楽しい園生活はできないと思います。なのに毎日通わなければいけない・・・。この本人のストレスは、どのように発散させればいいのでしょうか。もしこのストレスがたまっていき、二次的な精神病を引き起こすのでは・・・と心配です。
ぽん
題名:
不安を軽減
投稿日時:
2008-12-02 17:33:45
登録日時:
投稿記事数:
初めまして、我が家は年長の緘黙の息子がいます。
4月から入園ということは、まだ入園まで何ヶ月かありますね。その間に幼稚園に遊びに行かせてもらうことは可能ですか?
園児のいないときに、幼稚園に親子で通ったり、担任の先生と(事前に教えてもらえれば)触れ合ったりしておくと、入園に対して不安が少なくなるようです。
ぷくさんのお子さんも、まずは「幼稚園は楽しい」と感じられることが離れられる一歩かな、と思います。
うちは入園前に「離れるのが不安なようなら、しばらくはお母さんに教室にいてもらうかもしれません。」とも言われていたし、病院からも「嫌がるようなら無理に行かせなくて、活動内容を事前に聞いて、本人のやりたい活動のときに行かせるのでもいいんじゃないですか?」とまで言われていました。
事前に何回か遊びにいって、担任の先生と触れ合って、教室、トイレ、入園式の会場を見て・・・・などして慣らし、入園後も息子がいいと合図するまで、教室の外で待ってたりしました。
お子さんの不安が少しでも軽減されるように、今のうちから園と対応を相談されるといいかなと思います。「かんもくネット」のHPにある、入園に備えての資料が参考になると思うので、見てみてくださいね。
2 件の記事
1