旧掲示板過去ログ


場面緘黙症Journalトップへ


3 件の記事    1   
題名: 一日中咳が出る子ども
投稿日時: 2008-12-24 09:32:21
User avatar

登録日時:
投稿記事数:
3年ほど前からたびたび 掲示板を拝見しています。皆さんの経験談がとても参考になっています。「声が出せない」「しゃべれない」ことでたくさんの人が悩みを抱えているのですね。
うちにも小学6年の緘黙の子どもがいて、1年の2学期より、授業中は全く声を出していません。教室以外のところで、少人数の親しい人の中では話をします。
その子どもが今年の一学期から頻繁に咳をし始めました。就寝中以外はひっきりなしに咳が出ます。6月と7月、11月と12月はずっと咳が続きました。もともと軽い喘息と鼻炎があります。検査をしたり、薬をもらったりして何度も病院に通いました。喘息は無関係で、鼻炎による咳では‥ とのことでしたが、鼻炎が改善されても咳はやみませんでした。(百日咳の検査まで行いました。) この2日ほど急に良くなったので、思い当たったのが学校でのストレス(しゃべれない、男子生徒にいたずらされる)と関わりがあるのでは、ということです。思えば前回も、夏休みの前には咳がおさまっていました。子どもが通うクラスでは、腕白な男の子が多く、おとなしい子どもをからかい、先生の話を聞かずにさわぐという雰囲気があります。そんな中で、いやなことをされても「やめて」と言えず、声が出せないため学校に通うのがますます苦痛になっていました。先生は気を配ってくださっていますが、クラスが騒がしいと目が行き届かないようです。来年は中学に進学するのに、こんな状態でどうなることやら‥ という不安はあります。学校生活に適応しにくい場合、このような形で外に気持ちがあらわれることがあるのでしょうか?うちの子どもの場合、ひどい咳→喘息では?→体育の授業を休む、遅刻する、通院して学校を休むというパターンになりがちです。 


題名: らんらんさんへ
投稿日時: 2008-12-25 11:45:11
User avatar

登録日時:
投稿記事数:
臨床心理士のけいこと申します。
お子さんですが、もしかしたら「音声チック」の可能性あると思います。
「チック 咳」「音声チック」で検索されると、情報が得られると思います。
当てはまるか見てみられてはどうでしょうか?
もし、当てはまるような感じならば、
チック全体のことを知るには
「チックをする子にはわけがある」という本がお勧めです。

>学校生活に適応しにくい場合、このような形で外に気持ちがあらわれることがあるのでしょうか?

チックは、脳の神経伝達物質の調節の問題で、
ストレスだけでは説明できないようです。
でも、ストレスも症状に影響を与えるようです。
チックは、小学校の子どもに多い症状で
3分の1くらいの子どもは、1年くらいで症状が消えるようです。


題名: 情報ありがとうございます m(__)m
投稿日時: 2008-12-28 22:01:56
User avatar

登録日時:
投稿記事数:
さっそく調べてみます‥ 思いもしなかったことです。


3 件の記事    1