旧掲示板過去ログ


場面緘黙症Journalトップへ


2 件の記事    1   
題名: かんもく症の診断
投稿日時: 2009-03-23 13:42:34
User avatar

登録日時:
投稿記事数:
小3の娘が転校してクラスになじめないところがあり、担任からスクール
カウンセラーを。。。と言う話になり、慌てて色々調べているところです。
以前の学校でも日直は苦手。体育はやりたくないものはやらない。
と聞いていましたが、これが情緒障害だとは思わず過ごしていました。
何から手をつければいいか漠然とし過ぎて悩んでいます。
現在、クラスで話をする子は2.3名です。その子たちとは楽しくおしゃべり
出来ています。
体育は自信があるものや、前もって練習すると取組める状態です。
音楽では歌や楽器の演奏も一人では出来ないが二人以上なら取組めます。
音読・日直は以前の学校では何とかできていましたが現在は無理のようです。
放課後は学童クラブに所属していますが、そこでも少ないと友達ですが
話したり遊んだりしてます。
大人に関しては平気なようで学校でも学童でも話は出来ます。
かんもく?それとも恥ずかしがりや?正直分かりません。
かんもくには個人差があり親が思っていることが正しいのか?と悩んでいます。
児童心療内科を受診して検査をして結果待ちですが、新学年を前に
早く何かしなければという気持ちと担任が決まっていない今何をすれば
いいのか?と気持ちばかり焦っています。
親がそうかな?と思った時点で前に進んでもいいのでしょうか?
それとも専門家の診断を聞くと確信できたりするものでしょうか?
なにかアドバイスいただけるとうれしいです。


題名: なべぞうさんへ
投稿日時: 2009-04-19 22:58:18
User avatar

登録日時:
投稿記事数:
こんにちは。はじめまして。「かんもくネット」のけいこと申します。
臨床心理士です。

>親がそうかな?と思った時点で前に進んでもいいのでしょうか?
それとも専門家の診断を聞くと確信できたりするものでしょうか?


場面緘黙について詳しい専門家は少ないです。
受診されても「大丈夫ですよ」「様子を見ましょう」で終わってしまう可能性も高いです。
親でも先生でも、「子どもが困ってる」「配慮や支援があった方が、この子の成長につながる」と思った時点で、動かれるのがいいと思います。
「場面緘黙の診断」にあてはまるかどうかと、
「支援が必要かどうか」は別です。

恥ずかしがり屋と場面緘黙の鑑別は難しく、
場面緘黙の診断にあてはまらない場合でも、
環境が変わって緘黙の状態が悪化したり、
社会不安がひどくなるリスクがあるからです。
偶然よい環境がそろって、良い方に向かう場合ももちろんありますが、
悪化してからとりもどすのは本当に大変です。

ぜひ学校の先生と密に情報交換されることをお薦めします。

>体育は自信があるものや、前もって練習すると取組める状態です。
音楽では歌や楽器の演奏も一人では出来ないが二人以上なら取組めます。
音読・日直は以前の学校では何とかできていましたが現在は無理のようです


なべぞうさん、何をすべきかかいておられますよね。
「前もって準備する」の大事と思います。
どんな形なら参加できるか、発表や日直・音読の打ち合わせをされるといいと思います。


2 件の記事    1