おちゃわん☆
|
題名:
小2娘が場面緘黙、そしてトイレに行けません。
投稿日時: 2010-10-14 14:34:48
|
|
登録日時: 投稿記事数:
|
はじめまして。 小2の場面緘黙の娘をもつ母で、おちゃわん☆と申します。
娘は幼稚園入園から今まで、学校では話をしたことがありません。 年長の時に、小児科で場面緘黙と診断を受け、初めて人見知りでないことを知りました。 1年生になってから小児精神科にかかり、検査して知的に問題はないことがわかりました。 2カ月に1度、心理士の先生と遊ぶ(娘は無言ですが楽しい様です)ことを続けています。 家では、お喋りなほうではないですが、5年生の兄とは楽しそうに遊んでいます。 でも、聞かれたくないことには決して答えません。 私や夫にもすごく甘えてきますし、仲のいい家族です。 スキーが大好きで、運動会のリレーの選抜選手にも2年連続で選ばれ、運動能力は悪くないようです。
そんな娘なのですが、場面緘黙以外にも問題が・・・
タイトルに書きました通り、トイレに自分から行けないんです。 学校では勿論、家でもです。 おもらし、おねしょはしませんが、みかねて私が「トイレは?」と言うと ほっとしたように行きます。 私に指示されないと行けないのです。 行ってしまえばあとは一人で大丈夫なんですが。 先生に誘ってもらってトイレまで行っても、個室には入りません。 なので毎日昼休みに私が顔を出しています。 私が行きさえすればお友達とトイレに行けるんです。
病院に相談したら、「ソーシャルストーリー」というのを勧められました。 自閉症のお子さんに行動を解りやすく示してあげるもの?その子にあった 行動のストーリーを書いて(こういう時にはみんなはたいていこうします) ファイルして、目につくところに置いておく、というものみたいです。(私の解釈がちがっていたらすみません) 作って娘に見せたところで知らんぷりされるのは目に見えているのと、製作が難しくてまだ出来ていません。
トイレに行けない、行けなかった方はいらっしゃいませんか? この先も、ずっと行けないのかと思うと、気か気じゃないんです。
どうかお知恵を貸してください。 宜しくお願いします。
|
|
|
かいわれ
|
題名:
「緘動」の一種ではないでしょうか?
投稿日時: 2010-10-14 23:11:36
|
|
登録日時: 投稿記事数:
|
かいわれと言います。
その症状は「緘動(かんどう)」の一種ではないかと思われます。 場面緘黙のお子さんの合併症というか、場面緘黙の症状の一つというべきなのか‥‥
子どもの時、トイレに行かれませんでした。 小用は足せるんですが、大便がダメでよくもらしました。 最盛期は幼稚園の時でしたね。
小学校でも程度の差こそあれ、緘動はありました。
なんと中学2年でも同様の事がありました。 「お腹が痛い!」と保健室に行くと、ちょっとガサツな養護教諭が「トイレでう●こしておいで!」と言われて、女子トイレに行って用を足していました。 男便所に大便用があるのを、結構大きくなるまで、真剣に知りませんでした(笑)。
昼休みも誰とも遊べずに座っている事がありました。
娘さんとは“似て非なる”症状だと思います。結局一人一人顔が違うように、同じようでも症状も千差万別なら、対応も違うと思うんです。
1)不安を和らげてあげる。 今やっておられるようにお母さんが学校に顔を出すというのは凄く良いことだと思います。
2)ソーシャルスキルトレーニング(社会適応訓練)を行う 仰せのソーシャルストーリーというのは、その場その場でどうふるまうかの模擬訓練する、その筋書きだと思われます。 トイレに行きたい時にどう教師に伝えるか――言葉だけでなくメッセージカードを持っていてそれを提示するとか、任天堂のDSソフトでもそういう時に使えるのもあります。 「かんもくネット」というサイトもご覧になると参考になります。 ※無理強いは禁物です。 3)教師に場面緘黙や緘動について理解してもらう このサイト(場面緘黙症Journal)のトップページから「配布資料」というところに入ってみてください。学校に持っていく文書が手に入ります。
とりあえず、今回はこの辺で筆を起きます。 (私も現在ウツを患っており、書き込むのも結構労力がかかるのです)
|
|
|
ぴょぴょんこ
|
題名:
はじめまして
投稿日時: 2010-10-15 00:50:11
|
|
登録日時: 投稿記事数:
|
ぴょぴょんこといいます。中学1年生です。
今、中間テストの勉強の息抜きでここにきました。なので、
あまり、長い文章は書けませんが、、、
私もトイレはいまだにかなりこわいです。学校のトイレも、家の トイレも苦手です。駅や、店のトイレも苦手です。
小学校の時は、トイレに行きたくても、どうしてもトイレまで 行くことさえできず、何時間も我慢をしてばかりでした。
私の場合は、恐怖と不安がもっとも多い場所の一つが、トイレでした。
なにがこわいの?と聞かれても、うまく言えませんでした。 特に、低学年の時は、自分の気持ちを、言葉や、文で周りに 伝えることは、本当にむずかしかったので、とても大変でした。
私は、何が、こわかったのかな・・・
そういえば、お母さんが、安心度チェック表というのを作ってくれたことが あります。
いくつかの不安になる原因を、紙に書き出して、1から5段階で、 何がどれくらいこわいのかを、学校側に理解してもらうためのもの です。
自分でも気づかなかったけど、ぴょぴょんこは、トイレの水の音が 5段階の中でも、5になるほどこわかったのか、とそのときは、 不安な理由がはっきり自分でもわかったことで、だいぶ安心できた ことを覚えています。
たしか、ぴょぴょんこにとって不安が強かった項目は、 水の音が大きすぎる、カギをしめて、もしあけられなくなって 閉じ込められたらと思うと入れなくなる。、トイレから出たあとの 洗面台の前の鏡、せまい場所で一人になること、などでした。
学校内の場所の安心度チェックでも、保健室や図書館は5段階の中の1 (最も安心)だったけど、トイレは5(もっとも不安)でした。
おちゃわん☆さんの、お子さんも、トイレに対して、不安が強すぎて 緘動になっているのかもしれませんね。不安になる理由は、それぞれだと思うので何が不安かわかると、改善のきっかけにならないのかな?
そうそう、ぴょぴょんこは、自分がトイレに入っている間に、うわぐつを かくされたことがあって、それも、トイレに入れなくなったひとつの原因 になっているのかもしれません。聴覚過敏や、臭いに敏感なので、 入れないことも多いです。
あと、○年生にもなって、トイレにも行けないなんて!と、否定される と、本人はかなりつらいかもです。トイレについてきてくれる先生やお母さんの声や表情ひとつで、怒ってるなとか、めんどくさいなと思ってるなとか、すべて伝わるからです。トイレが安心な場所だと、実感できるように なることが、一番の近道のような気がします。
ついてきてというのは、本当に勇気がいります。だから、お母さんが 誘うと、ほっとされるお子さんの気持ちが、よーくわかります。
お役には立たないと思いますが、少しでも参考になればと思います。
|
|
|
なかた
|
題名:
投稿日時: 2010-10-15 09:41:35
|
|
登録日時: 投稿記事数:
|
私の自身や私の周辺でトイレ関連の困難を経験したことがないので、あまりアドバイスにならないかもしれません。
私自身の子育ての経験で、『自分から何かをやろう』とかそういう意欲に乏しい子供に対して、周囲があれこれ世話を焼いた場合、子供は自分の意思で行動しなくなることがある、ということを感じることがありました。
うちの子の場合。 周囲の子がみんな持っている物があって、自分も欲しいと感じても何も言いません。 私もそのことを知らないのでもちろん買い与えたりしません。 すると子供は、何かの拍子に 「私が買わないせいで、みんなは持っているのに自分だけ持っていない。」 みたいなことを言います。 でも「欲しい」とか「買って」とは言いません。 そこで、何かを買う時に 「これ、欲しい?買う?」 と私が聞くと 「お母さんが買ったほうがいいと思うならそうする。」 と言うのです。
そこで、私は子供に自分のことは自分で決める練習をしました。 実際には「自分で何かを決断したり実行するよりは、いっそのことその行為自体をやめてしまおう」と子供が考えることもあり、そう簡単にはいかないのですが、最終的にはいろいろなことを自分で判断できるようになりました。
お子さんの性格が分からないので一概に言えないかもしれませんが、一人でトイレにいけないのは、トイレは自分の判断で行くところではなく、お母さんの了解のもとに行くところだと思い込んでしまっているところはないのかな?とちょっと思ったので書かせていただきましたました。 長文失礼します。
|
|
|
おちゃわん☆
|
題名:
ありがとうございます。
投稿日時: 2010-10-15 11:34:42
|
|
登録日時:2013-10-18 04:45:31 投稿記事数: 10
|
おはようございます、おちゃわん☆です。
初投稿だったんですが、こんな短時間に返信をいただけて感激です。 みなさん親身になってくださって、本当にありがたいです。
入学してすぐに担任の先生には症状と対応の仕方をお願いしまして、 緘黙の本も差し上げました。 自分の気持ちを文章にすることが苦手な娘に、担任は無理させないようにはからいながら、平等に扱ってくれています。
クラスの子供たちも今はまだ特別な目では見ていないようです。 私が行くと娘をトイレに誘ってくれます。 お昼に毎日私が顔をだしているの事で、私もクラスの子供達と仲良くなれますし、かえっていい事かもしれないですね。 親を知っているといじわるできないって言いますし。
かいわれさん。
体調がおもわしくない中、ありがとうございます。 緘動・・・そうなんですよね。 娘にはトイレが動けない場所のようです。 安心できるように、無理せず少しずつやっていきます。 参考にさせていただきます。 ありがとうございました。
ぴょぴょんこさん。
テスト勉強中なのにありがとうございました。 やっぱりトイレのなにかが怖いんでしょうね。 娘に年の近いぴょぴょんこさんの意見、参考になりました。 大阪なんですね。 私も実は大阪出身なんですよー(^^) まだテスト期間は残っているのかな? あまり無理せず、でも頑張ってくださいね。 ありがとうございました。
なかたさん。
はじめまして。 あー、なるほどな、と思いました。 私、先回りしていたと思います。(実家の母にも注意されていました) それで、自分の意思を言わなくなってしまった可能性は大きいですね。 誕生日やクリスマスプレゼントは何が欲しいか聞いても言いませんので、 ずっと親が決めていました。 ただ、この夏の誕生日のプレゼントは自分ではっきり決めることができました。初めてです。 ここは、気をつけて自分で決めるという方向へもっていきたいと思いました。 ほんとうにありがとうございました。
まだまだ、ご意見募集中です。
宜しくお願いします。
|
|
|
みく
|
題名:
投稿日時: 2010-10-16 09:45:10
|
|
登録日時: 投稿記事数:
|
はじめまして、おちゃわん☆さん。みくと申します。
不安から学校のトイレに行けない緘黙児はかなり多いようです。 元緘黙のうちの息子(現在10歳)も、最初学校では極力水分を摂らないようにし、帰宅すると同時にトイレにダッシュしていました。 これからのことを考えると、早く何とかしてあげたいと思うおちゃわん☆さんのお気持ち、よく解ります。
娘さんは着替えや給食については全く問題なく、トイレのみ行けないのですよね? 2年連続でリレーの選抜選手ということなので、皆が見ている前で走ったり、行動するのは割と平気という印象を受けました。
苦手意識が強いほど緘動になる傾向が出てくるようですが、まずトイレに行けない原因を探ってみる必要があるかと思います。 トイレに行くこと事態にものすごい不安を感じているのか、お母さんの指示がないとトイレに行けない依存状態なのか、 双方が絡んでいるのか、別に理由があるのか…。
ぴょぴょんこさんが言うように、娘さん自身も不安の理由が明確になれば、精神的に随分楽になるのではないかと思います。 (ぴょぴょんこさん、お久しぶりです。もう中学生なんですね。毎日頑張っておられますね)
まず不安を減らして、少しずつスモールステップで、自らトイレに行けるよう持っていけるといいのですが…。
自分のことを訊かれるのは嫌がるでしょうから、「ママが小さい頃トイレに行くのが怖かったんだよ」という感じで話をしてみてはどうでしょう? ママに指示されなくてもトイレに行っていいんだということも含めて。 また、トイレの話題が出てくる本を一緒に読んで、それについておしゃべりするのもいいかもしれません。 (梅田修作さん著の『がまんだがまんだうんちっち』とか、面白いし、自分のことでなければ口が軽くなるかも…)。 あと、トイレの絵を描かせてみるのも一案かと。 娘さんの反応から、何が不安なのか、トイレに対する心理を探ることができるといいですね。
>おもらし、おねしょはしませんが、みかねて私が「トイレは?」と言うと ほっとしたように行きます。 私に指示されないと行けないのです。 行ってしまえばあとは一人で大丈夫なんですが。
お漏らしやおねしょはないので、膀胱が未発達というのはなさそうですね。 多分、うちの子のようにそれ程頻繁にトイレに行かなくても大丈夫なんだろうと思います。
自宅では指示をすれば、付き添わなくても一人でトイレに行けるんですよね? おちゃわん☆さんが学校に出向けば、付き添わなくても友達と一緒にトイレに行きますか? もしそうなら、トイレという場所やトイレに行くことに対する不安はそれ程大きくないかもしれません。
トイレトレーニングを終えてから幼稚園に入るまで、家で自分からトイレに行くことはありましたか? なかたさんがおっしゃるように、「母親の了解がなければ」と思い込んでいる可能性が強いかもしれません。
とにかく、自宅で少しずつ自主的にトイレに行く練習をしてみたらどうでしょう? 「来年から3年生だから、ママに言われなくても一人でトイレに行こうね」と話して、指示するのを止めてみては。 すぐに一人で行くのは無理かもしれないので、スモールステップ方式で試してみてください。 まず、「トイレに行きたくなったら、ママに教える」ということにして、出来たら褒め、次はもう少しハードルを高くするという風に。 自宅でできるようになったら、学校でお昼休みに友達にトイレに誘ってもらえるよう、先生にお願いしてみてはどうでしょう?
娘さんの性格やリアクションを考慮しながら対策を練って、少しずつ自立していけるようサポートしてあげられるといいですね。
|
|
|
おちゃわん☆
|
題名:
投稿日時: 2010-10-17 00:08:39
|
|
登録日時:2013-10-18 04:45:31 投稿記事数: 10
|
みくさんへ
お返事有難うございます。 とても参考になりました。
多分、かなり私に依存していると思います。 トイレトレーニングを始めてから入園まで、1回も自分でトイレに行ったことはないんです。 「おしっこ」と知らせたこともありません。 ごほうびシールや、便座におしっこをしたら絵が出るシートを使ったり、 ポイント制にしてみたり、いろいろしましたが全く見向きもしなかったです。
膀胱が大きいのかもしれませんが、休みの日に声をかけなければ 夕方までトイレに行きません。 それで、「いいかげんに行きなさい」と言うとやっといきます。 1年生の時は「行っておいで」と言っても、嫌がったりなかなか行かなかったので、少しは進歩したんですけどね。
学校での着替えはのんびりではありますが自分でやっています。 給食はずっとお箸をおいたままで、少しは食べるようですがかなり残すので、先生が心配しています。 (給食当番はなぜか大好きなようで・・・)
トイレの話は一切シャットアウトされてしまうんで、いくら話しても 一方通行で・・・ 楽しくやっても、厳しく言っても、ご褒美作戦も、無視なんです。 なので、どうしたら耳を傾けてくれるのか。
みくさんの息子さんは緘黙を克服されたんですね。 おめでとうございます。 希望が持てます。 わざわざ、ロンドンからありがとうございました。
これからも、どうぞ宜しくお願いします。
|
|
|
なかた
|
題名:
補足
投稿日時: 2010-10-19 10:08:58
|
|
登録日時:2013-10-18 04:45:31 投稿記事数: 100
|
おはようございます。
お子さんがお家で一度も自分でトイレに行ったことがないということなので、そのことで私が感じることについて補足します。
おちゃわん☆さんとしては、もう2年生になるんだからトイレくらい自分で判断して行って欲しい・・・と思うところでしょうが、その点についてお子さんとはもしかしたら感じ方や考え方が違う可能性があります。 お子さんが自分でいろいろ決定するのが苦手だったり、細かいことが気になるような性格だったりすると、親が思いもしないところでいろいろ考えすぎて、日常の行動が上手くいかないことがあります。
具体的例として、朝お子さんが一度トイレに行ったきり、もうお昼も過ぎているのにトイレに行く気配がみられない場合。 お母さんとしては『人に言われなくても自分で行ってよね』と内心思いながらも声をかけるわけですが、お子さんにしてみると、体はトイレにいきたいという感覚はあるかもしれないけれど、経験上その気になればあと数時間我慢できるわけです。 そうなると本人の感覚としては「トイレに行きたい感覚はあるけれど『今は行くべきタイミングではないかもしれない』」と考えていた可能性があります。 つまり、お母さんに声をかけられることが、『自分の気持ちに後押しされた』とか『今が正しいタイミングなんだ』みたいな感覚としてトイレに行く動機となっている場合、そもそもトイレに行くための判断基準が自分にないので、「自分のことなんだから、それくらいで分かるでしょ」と言われてもできないことが多いです。
そこで、まず最初にどういうタイミングでトイレにいったらいいと思うかの基準を子供に示します。 ・前回のトイレからかなり時間がたっている ・体に違和感(いわゆる尿意など)を感じて遊んでいても楽しくない ・出掛ける直前など、トイレのことを気にしないほうが外出が楽しめそうな場合・・・など こういうことを、分かりやすく話して聞かせ、トイレに行く前に「行きなさい」ではなくて「行ったほうがいいと思うか?」という話しかけ方に変えます。 子供なので自分で判断できなかったり、明らかに行ったほうがいいのに「行かない」と言う場合もあります。 その場合は「ママだったらこういうときトイレに行きたくなっちゃうな」みたいな言い方をして誘導します。 話しかけるときは「首振り」とか「うん」「行く」など、子供が少ない言葉で返答できるような言い方を工夫します。 「行くのか行かないのかハッキリしなさい!」みたいな言い方はNGです。 こういうことを何度もしているうちに、トイレに行くタイミングを自分で自覚できるようになるかと思います。
この部分がうまくできないと、「ママ、おしっこ」みたいな行動に移るのは難しいと思います。
もしかしたら、お子さんはこの点はもうクリアできている可能性もあります。 普段の様子をよく観察して、少しずつ困難を取り除けるといいですね。
|
|
|
おちゃわん☆
|
題名:
なかたさんへ
投稿日時: 2010-10-20 10:16:35
|
|
登録日時:2013-10-18 04:45:31 投稿記事数: 10
|
おはようございます。
娘のことで、また返信くださってありがとうございます。
娘は考えすぎなのかもしれないですね。 それがトイレに行けない方向にでてしまっているのかな。 今まで、トイレに関してはいろいろ手を尽くしてきましたが、トイレの話は聞かないで目を合わせないですし、紙に「こういう時にトイレにいこう」とか書いても見てくれません。 こちらの働きかけになんの反応も示さないので、一向に進展がない状態です。 首を振るなりの反応があればいいのですが。
気長に根気よく、プレッシャーを与えないように言い続けるしかないんでしょうかね?
今日は、初めてクラスのお友達の女の子が家に遊びに来てくれることになりました。 今、同じグループでとても面倒見のいい子です。 娘を気にかけてくれているし、家もわりと近くて、習い事の無い曜日も全く一緒と聞き、チャーンス!!と誘ってみました。 楽しく遊べるといいのですが。
また報告したいと思います。
本当にありがとうございます。 娘を違った角度からも見られるようになりました。 手を変え品を変え、トイレに行こう作戦で頑張ってみます。
|
|
|
みく
|
題名:
おちゃわん☆さんへ
投稿日時: 2010-10-21 22:46:05
|
|
登録日時:2013-10-18 04:45:31 投稿記事数: 107
|
こんにちは。 娘さん、クラスの女の子と楽しい時間を過ごせたようで、良かったですね。 緘黙児にとって友達の存在は本当に大きいので、これからもこういう機会をたくさん作ってあげられるといいと思います。
>膀胱が大きいのかもしれませんが、休みの日に声をかけなければ 夕方までトイレに行きません。
朝から夕方まで排尿しないとうかがって、ちょっと心配になったのでネットで検索してみました。 きっと、もう色々調べていらっしゃると思いますが、何かの参考になるかもしれないので下記にアドレスを張っておきますね。 膀胱炎などの経験もないようですし、本人的には10時間位トイレに行かなくても大丈夫という感じなんでしょうね。 ということは、娘さんの場合は1日に3回行けば充分なのかもしれません。 でも、指示されると「ほっとしたように行く」ということは、やはり「行きたいけれど、お母さんいつ声をかけてくれるかな」と、待っているのでしょう…。
http://web-edu.jp/soudan/soudan19.html http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1419007904 http://oshiete1.watch.impress.co.jp/qa4455123.html
なかたさんの提案とてもいいと思うのですが、話題がトイレのことになると、頑なに聞く耳もたずなんですね…。
多分、水分は充分補給されておられると思いますが、学校であまり水分を摂っていないと思われるので、 意識して飲ませるようにした方が良いかもしれません。
これは昔夏休みに息子に試したことですが、娘さんに一日の計画表を書かせてみてはどうでしょう? 起床、朝食、学校へ行く支度、登校という風に、絵なんかも入れて好きなように作らせてみてください。 1日の行動を図式化すると、子供は大体何時に何をするかを把握しやすいと思います。 そこに、「トイレ」を入れてみるのも一案かなと。 朝起きたらトイレ、給食の後にトイレという風に決めておくと、自分から行きやすくなるかもしれません。 全く役に立たないかもしれませんが、お兄ちゃんも一緒に作ってみると楽しいかも…。
それから、ご家族がトイレに行く際に「あー、オシッコしたい。トイレ行こ」と声に出して言うようにしてみてはどうでしょう? トイレに行くことに対する緊張感が和らぐかも…。
何がきっかけになるか分りませんが、娘さんに合う方法を色々試してみるしかなさそうです。 (多分、成長するにつれて、自分でできるようになるとは思いますが)。
>給食はずっとお箸をおいたままで、少しは食べるようですがかなり残すので、先生が心配しています。 (給食当番はなぜか大好きなようで・・・)
給食が食べられないのは、食べているところを人に見られるのが不安で緘動になっているのだと思います。 ご家族で外食する時は平気でしょうか? 給食が食べられない場合は、別室で親しいお友達と一緒に食べるようにするという方法が一般的なようです。 が、学校の方針とか本人の気持ちもありますので、難しいところです。 お母さんがお昼休みに学校に行かれているので、給食を食べられるような支援をしてあげられるといいですね。
娘さん、運動神経がすごく良さそうですね。スポーツ系の習い事などされていますか? 学校外で娘さんが楽しめる活動・場所を持つことは、社会性を育てる面でも大切なことだと思います。
|
|
|