旧掲示板過去ログ


場面緘黙症Journalトップへ


10 件の記事    1   
題名: 小1の子。学校で話せない。
投稿日時: 2012-01-17 12:09:56
User avatar

登録日時:
投稿記事数:
はじめまして。
小1の男の子の母です。

小学校入学後、担任と話せない、特定のお友達とだけ会話、
意思を伝えられない、注目されると固まってしまうなどの状況が続き、
ここ数日に場面緘黙症のことを知り、症状を調べた結果、当てはまることが多々あります。
下校後、家では会話もあり、笑ったり、楽しそうにしています。

ご自身やお子様など場面緘黙症と述べられている方々は専門機関や医師
などに相談されていますか。

現に担任の対応や指導が逆効果である様に見受けられるので、、
場面緘黙の子に対して言ってはいけない、無理にやらせてはいけない
など正しい対応を早急に担任や学校へ求めたいと思っているのですが、
やはり専門医に診断名として出してもらい、学校へ伝えたほうが
理解を得やすいのでしょうか。

先にこの症状に当てはまるのでと、専門医に相談に行くことを伝えるか迷っています。

緘黙について知ったばかりで無知なことも多く、親として子供を助けたい
一身で緘黙について知識を得ようとたくさんの情報を得ている最中です。

同じようなお子さんがいらっしゃる親御さんの経験談やご意見などを
聞かせて頂ければ助かります。

宜しくお願いいたします。


題名:
投稿日時: 2012-01-17 16:34:07
User avatar

登録日時:
投稿記事数:
ココアさん、はじめまして
場面緘黙児支援団体かんもくネット事務局のははと申します。
私の息子が元場面緘黙児です。

緘黙を知ってまだ間もないとのこと、心中お察しします。
まず最初にすべきこと-
それは環境整備だと私は思います。

専門医や相談機関にかかるのは予約に時間がかかるところもあります。
診断名が出てから学校へ伝えるとなると時間がかかってしまいますので、
まずはそういう相談所を探しつつ、学校へ理解を求めるために早急に動かれた方がいいと思います。

かんもくネットのHPにたくさんの資料がありますが、
まずは支援者向けのリーフレットひとつでいいかと思います。
↓クリックしますと、リーフレットがダウンロードできるページが新しいウィンドウで開きます。
http://kanmoku.org/news/News0811.html

担任の先生と面談の機会を持たれて、その時にこの資料をお渡しされたらどうかと思います。
一度にたくさんの資料をお渡しするのは、あまりおすすめしません。

先生に対してお辛い思いもあるかと思いますが、
これまでの間違った対応を決して非難することなく、
「どうか先生のお力をかしてください」というスタンスで、先生に味方になってもらえるようにされた方がいいと思います。

そして来年度のこと(力のある担任の先生をつけてもらう。クラス編成がある場合は仲のよい子をいっしょにしてもらう)もありますので、校長先生、教頭先生、コーディネーターなど力のある先生方と今年度中にお話をされる機会を作っていただいたらいいと思います。


題名: ハハさんへ
投稿日時: 2012-01-20 19:38:50
User avatar

登録日時:
投稿記事数:
ハハさんへお礼の投稿とその後にお友達の件でアドバイスを
頂けた投稿がサーバー障害により消えてしまった様ですとのことで
こちらの管理者様から伺いました。

お友達の件でのハハさんからの返信内容はしっかりと読んでいます。
今後のアドバスとしてとても参考になりました。

場面緘黙と言う名前を出さずに、理解を得る為の説明としての
方法が記載されたリンクを貼って頂いていたのですが、削除後で
プリントアウトに間に合いませんでした。

お手数をお掛けしますが、再度リンクを貼って頂けると助かります。
よろしくお願いいたします。


題名:
投稿日時: 2012-01-21 06:22:45
User avatar

登録日時:2013-10-18 04:45:31
投稿記事数: 269
ココアさんへ

消えてしまった書き込み読まれてたんですね。
よかったです。

資料のリンクはこちらです。私のHPの中にあります。
http://silencenet.sakura.ne.jp/leaflet_normal.html

よろしくお願いします。

管理者様
ココアさんへの連絡をありがとうございました。


題名: 助かりました。
投稿日時: 2012-01-21 16:29:03
User avatar

登録日時:
投稿記事数:
ハハさん、再度リンクを貼って頂きありがとうございました。

HPも拝見させて頂きました。
とても参考になることがたくさん書かれていて、私の知識をつける為
にも非常に役立つ情報なので、今後もお邪魔させて頂きますね。

ハハさんからのアドバイスの元、私なりに担任へ相談したり、
スクールカウンセラーの話を聞いたり、まだまだスタート地点ですが
子供と一緒に前向きに進んで行けそうです。

相談にのって下さりありがとうございました。


題名: はじめまして
投稿日時: 2012-01-23 17:20:42
User avatar

登録日時:
投稿記事数:
ココアさん はじめまして、 私は小1の娘がいる母です。

私の娘は 保育所に生後5か月で入所、その後家では、よく話をする元気な子でしたが、保育所では、喋る事が全くなく、5歳の時に、場面緘黙症というものを知り、「場面緘黙Q&A」の本を購入。 保育所にも相談をしました。その後、市のセンターや病院のリハを受けながら小学校に入学でした。
保育所では、卒園前には特定の子や先生とは多少、小さい声では会話していたようですが、不安や恥ずかしい、自信がない等の事もあり、話したくても、話す事ができない・・・ そのような状況でした。

入学前に学校に提出する書類には、今までの保育所の様子、場面緘黙症の事を書いて、リハの担当の先生からも、学校での接し方等を細かく書いて頂き、提出しました。 学校の方では理解していただき、娘のペースで生活出来ています。

入学してからは、一緒に遊べる子とは、時間を作り、おもいっきり遊べるようにしていました。学校にこちらから、お願いするだけではなく、学級の役員をし、行事でお手伝いがあれば親として出来ることをしていきました。その行動も子供はちゃんと見てくれていたようです。

不安感が強いため、自宅では授業の予習を娘が嫌がらない程度に進め、休みの日等は、今までの復習をし。その生活ペースは、今もこれからも、続けていきます。国語や算数以外でも、図工や体育等もです。

自信も持つことは、とても時間がかかる事だと思います、でも 小さい不安を少しでも減らす事は、毎日続けていけることだと思うのです。その積み重ねが自信につながっていくと。

私は娘からたくさんの事を学びました、そしてこれからも娘は私にたくさんの事を教えてくれると思います。

これからココアさんも気持があせってしまう事もあるかもしれません。でも
子供は日々成長しています。その子その子のペースで。周りの方達の理解と親子で一つ一つゆっくりと進んで下さい。

以前 「た、たん」という絵本が紹介されていたのでその時、さっそく購入しました。今でも私と娘にとっては、とても大事な絵本の一つになっています。


題名: ありがとうございます。
投稿日時: 2012-01-23 21:04:57
User avatar

登録日時:
投稿記事数:
ヤヤさん、始めまして。

貴重なお話をありがとうございます。
母親としての私の思いや子供の状況など、重なる部分がある方が
いらっしゃることで心強く、前向きに捉えることが出来ます。

ここのところ、スクールカウンセラーのアドバイスのもと、学校側や担任
との連携がしっかり取れていて、対応法や捕らえ方への変化も見られ、
少しずつですが、息子にとって良好な環境へと変わりつつあります。

心配してくれるお友達や、サポートしてくれるお友達、励ましてくれるお友達がいて、みんな仲間だよ~と言う気持ちで安心感をなるべく得られるように、私も一緒にコミュニケーションをとっています。

ヤヤさんの仰るように、親の姿勢を子供は必ず感じ取って見てくれている
と私も信じておりますので、我が子の為に出来る限りのことはして
行こうと思っています。

継続は力になりますね。
毎日こつこつ、ゆっくり焦らず、子供のペースで進んで行こうと思います。

励ましのお言葉、ありがとうございました。心強いです。

た、たんと言う本。調べて見ます。
息子にとって発語のヒントや、勇気が出るもの、安心材料になるものは
積極的に取り入れていこうと思います。


題名: アドバイスお願いします。
投稿日時: 2012-01-27 12:00:42
User avatar

登録日時:
投稿記事数:
引き続き、アドバイスを頂きたく投稿しました。

近いうちに学校と連携の取れている専門スタッフがいる支援センターへ、
行く事が決まりました。

子供も同伴の上、行動観察やテストなどの内容です。

その際、子供に行く場所について事前に説明が必要かなと思ったり
しています。

やはり知らない人、知らない場所へでの不安感も多く見られるので
母親として本人にどう話すべきなのか非常に迷います。

そういった場所へお子さんを連れていく場合は皆さんはどの様に
されているのでしょうか。

アドバイスを頂けたらと思います。


題名:
投稿日時: 2012-01-27 15:03:23
User avatar

登録日時:
投稿記事数:
アドバイスになるかわかりませんが・・・

うちの場合は、5歳の時に市の支援センターに通うようになりましたが、
娘がその前から自宅で、「どうやったら喋れるようになるんだろう、みんなと。」と私に相談したことがあります。

センターへ通う前に、娘には お母さんと一緒に緊張や、不安が少なくなったり出来るように、相談できる所に行ってみようと話をしました。その後病院でのリハを受けましたが、それも体を使って、他者とのコミニケーションがとれていけるように、本人の得意、不得意を親がしっかり理解し、サポートしていけるようにする内容でしたので、娘には 学校入学前に 不安な事を減らしていけるように、出来る事が増えるように通ってみようかと話をしています。

今 一年生、息子さんが自宅以外で、ホントはもっと こうしたい 家みたいにこんなふうにみんなと喋ったり、遊んだりしたい等の希望があれば、それにそって、話をしてみるのもいいのではないでしょうか。

あまり詳しく話をしすぎてもかえって、緊張感がますばかりですし、最初は少なからず不安や緊張をもっていると思うので、私は 始まる前までは、しっかり手を握り、普通に「大丈夫だよ~」と気楽風に声をかけ、終わった後は、楽しそうだったね等々 次に行こうって思えるように声かけしていました、その中で不安だったり、嫌だったりした事も聞き、次回はそうゆう時には、どうするか一緒に考え、本人が大丈夫と気持が思えるように話をしていきました。

お母さんさんが緊張したり、大丈夫かなと不安に思っていると、子供は敏感に感じると思うんです。 私の場合は、自分の中でリラックスした状態で話をしたら、大丈夫でした、後はその子その子が今の状態にあう説明があると思うんです。年齢やその子の性格、話の理解度、本人の希望等々を考えて、話す内容を決めていました、今でもですが・・・

まだまだうちでも、悩んだりすることが多いですが、このような感じで家族で進んでいます。


題名: 少しずつ
投稿日時: 2012-01-31 08:49:21
User avatar

登録日時:
投稿記事数:
ヤヤさんこんにちは。

貴重なアドバイスありがとうございます。

ヤヤさんのお話を参考にして、なるほどな~と思いながら、様子を見ながら少しずつ息子に話をし始めました。

初めは不思議そうな顔をして聞いていましたが、あまり先入観を持たせないようになるべく分かりやすい言葉での説明を試みています。

大人では理解しやすいことでも、子供の目線になって言葉を選びながら
話をするのは、こちらとしてもいろんな迷いが大きくなりますね。

とても難しいな~と実感しています。

今後も課題は多いですが、息子と一緒にのんびり進んで行こうと
思います。

ヤヤさん、ありがとうございました。


10 件の記事    1