旧掲示板過去ログ


場面緘黙症Journalトップへ


8 件の記事    1   
題名: 元緘黙の母と息子
投稿日時: 2007-09-24 19:07:36
User avatar

登録日時:
投稿記事数:

私も緘黙症な症状で小学校では苦痛な思いをし、中学では神経症やうつ状態に移行してしまい不登校になりました。

今は小学生の息子がいますが、この子も保育園では何も話さず、首で返事する、お遊戯などは出来ませんでした。
小学校を心配したんですが、入学は何とか出席でき現在は毎日通学しています。友達ともよく遊び、話してもいますが、学校で本読みに声が小さい程度、日直係りは緊張で数日前から不安になっているけれど、なんとかやりこなしてはいるみたいです。先生や他人から問いかけられる事には何も答えられず黙ったままです。道端で不意に誰かに会うことが苦手で話せる子にも話さないなどです。知り合いでも挨拶もほとんどしません。
緘黙症と思える数々の症状も気がつきますが、今は特に強要せず、自然に生活しているだけなんです。高学年や中学になってからが心配しています。
私自身も小学までは良かったけど、中学でひきこもるほどの症状になってしまいました。ので心配です。

もうだいぶ年月が過ぎ、現在は私は仕事しておりますが、ストレスから、うつ病で闘病しまして回復したばかりです。坑うつ剤の薬物療法をしていましたが、うつの状態も良くなって来た為、薬を止めています。人と話すことはできます。仕事上での強い不安がいつもあります。特別な生活に支障は無いと感じていますが、疲れ安いのでストレスは常に感じています。
再発(社会不安)が起きないかという心配があります。元々緘黙でしたし、社会不安が無いとも言えず、薬の服用は止めなかったほうが良買ったのかと・・・
大人の方では薬を服用されていますか?
どんな薬なのでしょうか?
教えて下さい。 :oops: :oops:


題名: こんばんは
投稿日時: 2007-09-25 21:12:47
User avatar

登録日時:
投稿記事数:
七色虹の風さん、初めまして。
うちは中学1年の息子が緘黙です。

お薬ですが、あまり参考にならないかもしれませんが
主人が場面緘黙ではないけれど
3年前からうつでパキシル10㎎を飲んでます。
3年前はひどい状態でしたが、今は不安はほとんどなく
ずいぶん元気になりましたが薬は今も飲み続けています。
坑うつ剤は止め方が難しいと聞いたことがありますが
お医者さんと相談してお薬を止められましたか。
仕事上での強い不安がいつもあるのなら、
早めにお医者さんに相談されたほうがいいように思います。

かんもくネットの情報ボックスに『お薬について』のトピックがあります。
参考になれば。
http://bb2.atbb.jp/kanmokunet/viewtopic.php?t=32

>先生や他人から問いかけられる事には何も答えられず黙ったままです
担任の先生に、かんもくネット配布資料をプリントアウトして
息子さんについて理解をお願いできたらいいなと思いました。
http://kanmoku.org/handouts.html
まずは資料No3(1)が、お勧めです。

息子さん、小学校では声が出てお友達とも遊べているし
本読みも小さい声でできたなんて頑張ってますね。
うんとほめてあげるといいと思います。
楽しく自信を積み重ねて、
少しずつ声の出ない場面での発声に繋げて行きたいですね。


題名: 元緘黙の方は現在治療などはどうされてますか?
投稿日時: 2007-09-26 08:32:11
User avatar

登録日時:
投稿記事数:
りんごさん、お返事ありがとうございました^^

中一の息子さんは薬を服用されていますか?
色々ご苦労されている事でしょうね。
愛する家族ですものね、前向きに頑張っておられる事と思います^^
詳しい資料などのリンク本当にありがとうございました。

うちの息子が中学生になったら・・・
小学高学年に向け、息子も男としてのプライドみたいなものが垣間見られるようになって
増して、小学生の今と違い中学高校は年齢的にもどうなっていくんだろうという心配も私としてはありますが・・・

私は、うつがきっかけでパキシルを数年間飲んでいました。
最近飲まないでもいられるようになったんです。うつがほぼ回復しました。
不安については安定剤など頓服を貰っています。
ここまでうつ症状が良くなってくると、パキシルも身体にやや違和感になってくるんです。
良くなってからも念のために飲み続けてきたので、最近キッパリ止めました。

しかし、元々の性格的な部分?・・・緊張や不安は・・・
やっぱり各場面での緊張感や不安感は出てしまいます。
大勢の中での雑談になると急に緊張したり、発言も求められると上手く話せるかと自信がなく思う言葉がでにくい、自然に笑いの会話に入りずらいとか・・・
そこそこやり取りできる状態ですが、酷い時期よりもだいぶ「マシ」になった為に、今また坑うつ剤の服用を相談したらいいのか・・

今まで発語する経験が子供の頃から換算して、普通の人より極端に少ないのも原因だと感じています。
話すことに慣れていないな~と痛感しています。

元緘黙症の方が、今はどのような症状があり、治療していらっしゃるのかぜひお聞きしたいと思っています。
どうぞ宜しくお願いします^^


題名: こんにちは
投稿日時: 2007-09-26 16:46:46
User avatar

登録日時:
投稿記事数:
初めまして。

お薬のことですが、私は薬と長く戦ってきました。

長く服用していると薬も体の一部のようになるようなので止める事ができなくなります。
「糖尿病患者のようにずっと服用していくもの」と考えている専門家もいます。
私もそう言われました。

薬でコントロールしているので急に服用を止めると、体がビックリしてしまいバランスを崩します。

何て言うか、薬で症状を押さえていることになるので、リバウンドと言うか、元もとの症状より2倍3倍と悪化した状態になってしまいます。

心因性の症状はお薬では治らないし補助的なものです。

だけど、薬も必要な時があるっていうのもわかるし、薬の力を借りて症状の改善も大事だと思います。

私がそうでしたから。

その後私は、薬に依存してしまい乱用するようにもなってしまったんです。
どうにもならない気持ちが襲ってきて・・・。
薬による副作用にも悩まされていました。

4年服用していて(きっかけもあったんですが)ある時決断したんです
薬を止めることを。

薬を止める事は、自己責任でやってきました。
自分でコントロールして、量を減らしていったり・・・
出てきたいろいろな症状にも耐えたり・・(後遺症や副作用です)

新たな症状が出て来たり・・・
症状が収まるまでどうやって誤魔化そうかとかいろいろ考えてきました。
なんだかいろいろで大変でした。

その間の診察は普通に受診して普通にお薬は貰っていました(^^;
その事は先生に言わずに自分でやっていたので・・。
自己責任なので・・


そんなことをやってきてもう、6・7年になります。
元もとの症状があるので、今は必要なときだけ服用しています。
もちろんこれも、自己判断で・・・。

お薬で良くなって、自然に止められるのなら、それでいいと思いますが、
薬の服用はやっぱりおすすめできません。

七色虹の風さんが今薬を止めているのなら、なんとかその方向でいかれる方がいいと思います。

(いろいろな考えがあると思いますがこれは、あくまで私個人の意見ですので・・・。)

薬以外のことは何かやられましたか?
例えば、カウンセリングとか、自立訓練法とか・・・
心理療法って沢山あるみたいだし、「セラピー」といわれるものならば
もっと沢山の方法があるみたいです。
あと、相性のあう専門家と出会う事です。

お金に余裕があればなんですが・・・(すみません)

人間関係とか雑談とかのおしゃべりも、努力が要るように思います。
私がしゃべる事ができるようになったのも、本を沢山読んだということもあります。
本を読む事で、自己表現力がついてきましたよ(^^
あとは勇気かな・・(これが難しい)


まだ、今もいろいろな症状は抱えています。
不安神経症とか、うつ状態とか・・・不眠も・・。

今は特に何もしていませんが、時々リラックスさせるために、
自立訓練法をやっているぐらいです・・

いろいろやってみたのですが
私もどうしていいのかわからないので・・・


もっと細かいこともあるかもしれませんが簡単に書いてみました。
すみません。わかりにくいかも・・。


題名:
投稿日時: 2007-09-26 21:04:47
User avatar

登録日時:
投稿記事数:
お返事ありがとうございます。

私も、うつの酷い時には薬に頼るしかありませんでした。
うつになったのは日々のストレスと、元々の幼児期からの不安症(緘黙)が大きかったと思います。
SSRIを服用し、かなりの改善ができましたが、確かに断薬が難しかったです。減らしたり飲まないと酷い禁断症状が出ました。
お医者さまからは、ずっと飲み続けると言う事を言われたように思います。しかし、SSRIを一生飲み続けるのはどうなのか、それも不安でした。

確かにこの薬で、うつは完全に改善しましたし、不安障害な部分もある程度軽減してきました。不安障害すべての部分を改善し別人になれるわけはないのですよね。それはある程度自分の持っている性格と割り切り行くしかないのでしょうね。

飲むのを止めた今、正直、また苦痛な不安障害の症状出現が怖いんです。
薬を飲んでいない事の不安ですね。
葉っぱさんもまだ色々な症状をお持ちになって、薬に対し一線を引いていらっしゃるのは偉い事だと思います。
本当は断薬も含めて相談できる医師が良いですよね。
私も勝手に抜いていたのでその事を相談し、そろそろ良さそうと思う気持ちを言いました。
飲み続けるよう言っていた主治医でしたが
様子を見ている状態で、何かあればまた相談出来ます。
ただ、その時はまた薬に逆戻りになるわけでしょうが・・・

薬は必要以上に依存してしまうものでもありますね。
本当に必要なのかそうでないかを見極める事は自分自身にも必要なのかもしれませんが・・・

ある程度は自分なりに感情のコントロールの仕方やストレス回避など訓練が必要だと言う事も改めて考えさせられました。


お金には余裕がないので(笑)
心理療法やカウンセリングは受けた事がありません。

葉っぱさんの薬を進められないと言う気持ちもよく分かります。
子供に安易に飲ませたくはないですし、ある程度は生活できている今の息子なので、生活には支障なく(支障ないと言うのが本人にとってどこまでなのかはわかりませんが・・)
このまま自分自身に折り合いつけながらやって行ける事が一番なんですが。
薬は最後の手段ですね・・・。

最近は仕事でストレスが溜まってきて、
不安症状→思考混乱→コントロール不能状態→再うつ と再発への不安に襲われていました。
そこそこの症状は上手く付き合えるよう自己努力と前向きな気持ちを忘れてはいけないですね。

ありがとうございます^^


題名:
投稿日時: 2007-09-27 16:08:38
User avatar

登録日時:
投稿記事数:
こんにちは。

断薬はご自分からされたんですね。頑張られましたね^^

本当にちゃんと相談できる専門家がいるといいのですが、なかなかそんな良い医者に出会う事って出来ませんね。

病院自体も考えが分かれているようです。
「脳の問題」と考えて取り組んでいる病院と、「心の問題」と考えて取り組んでいる病院と、「心と脳から」と両方取り組んでる病院と・・・・

お医者さんの考え方も違うようです。

心理カウンセラーの方も考えとかさまざまですね・・・。


七色虹の風さんは、何か趣味とかは持っておられますか?

「良い依存」というものもありますので、何か支えになるものがあると良いですね^^
出来れば、お子さんとやられると良いかと・・・。

それから、あと一つ

ストレスの回避は難しいような気がします。
溜め込むのも良くないし・・・

以前、専門家の先生に教えていただいたことがあるのですが
「ボイスワーク」という方法があります。

感情的に大声を出す事なんですが、これは一人でできることなので、ストレスを軽減させるのにいいかもしれません。

やり方は、誰も居ない所でやってください。例えば、車の中とか、山とか、部屋でもいいです。声がもれないようにお布団の中とか。

大きな声で叫びます。
その時に、いろいろな気持ち(感情)を言葉に乗せてください。
泣いてみたり、怒ってみたり、不満を言ってみたり・・・
不安な気持ちも・・・例えば、
「怖いよ~怖いよ~・・」って
「できないよ~できないよ~・・」とか
「どうしてわかってくれないの? わかってよ! わかれよ!・・」
悲しみが怒りに変わる事もありますね。


過去の出来事でも、今の事でも何でもいいですよ、思いつくままに。

最初は言えないと思いますので「あー」でいいと思います^^
誰も居なくても結構恥ずかしいです。

後はやるかやらないかは自分しだいですね・・・。

のどから声をだすと痛めますので、できるだけお腹から声を出してください。
お腹から声が出てくると、普段の声のトーンより低い声が出てくると思います。

やってみるとわかりますが、
気持ちが入り込むと、何か外れるような感じがしますよ。

定期的にやる方が良いみたいで、このワークを教えていただいた先生は、毎朝早くお子さんと山の方へ行かれてやっているそうです。

私も自宅で何度かやってみました・・が・・・すっかり忘れていました(^^;


何か参考になればと思いワークのことを書かせていただきました。


題名:
投稿日時: 2007-09-27 16:18:18
User avatar

登録日時:
投稿記事数:
すいませんm(_ _)m

名前を入れるのを忘れました。
上のメッセージ、葉っぱです。


題名:
投稿日時: 2007-09-30 09:39:07
User avatar

登録日時:
投稿記事数:
葉っぱさんありがとうございます。

「ボイスワーク」って私にはぴったりかな?って思ってます。
話すことへのコンプレックスがあるので、普段声が小さくて、相手に聞きづらいみたいで、大声出すように話すのが疲れるんです。
話はじめに思い切って話し出す気持ちにならないといけない。
毎日のストレスは切り離せないですね。
確かに回避は難しいのかな・・感じてしまうものですからね。
それを少しでも吐き出せれば病的に陥らないで済みます。

話すことへの不安でが拭えなくて、呼吸法をしっかりしようと思っていたけどなかなか手が付かないままで・・・
自律訓練法もたやってはみるんですが、上手く行かなかったりサボってました。
この「ボイスワーク」なかなか恥ずかしさもあるんですけど
布団の中・・・お風呂、トイレの中かな・・・様々で。
簡単な言葉もなんでこんなに出せないのかって・・・
意外と私には難しい、感情を出すことへの怖さがあるんです。
それを言葉にするなんて全く慣れていないんですね。
でも諦めないでやってみたいです。

私は趣味はあまりないですけど、
子供とゲームしたり映画見たり、どれも感情が付きまとっては息抜きにならない面もあって。
外に出てゆっくり過ごすことで何か趣味見つけたいです。

今までずっとカウンセリングに行きたいと思っていましたが、機会も無く、
カウンセラーと相性が合わない場合などがあるし、慎重になったほうがよいとの声も聞いて勇気でなかったです。

「ボイスワーク」
まずトライしていきます^^


8 件の記事    1