M2さん、はじめまして。

富氏改め、富重です。
私も緘黙症については、インターネットで初めて知りました。
こういう方は多いようで、ネット上での緘黙症の説明が
昔の(今の)自分にあまりによく当てはまっていて驚いたというのが、
ほぼ共通して聞かれる感想です。
私は医師ではないので緘黙症の診断はできないのですが、
M2さんのお話をお聞きする限り、緘黙症に似ている、と感じます。
(例。慣れてない人にはうまく言葉にして話せない、
首で意思疎通を図る、笑えない)
それにしても、ニコニコ動画に私が作った動画が上がっていたとは知りませんでした。
「1%以下」について、ニコニコ動画では反応が多かったですがが、
これは精神疾患の国際的な診断基準になっている
DSM(精神疾患の分類と診断の手引)というものが出典です。
________________________________________

記事の編集・削除は、こちらで受け付けております。
http://atbb.jp/smjournal/viewtopic.php?t=11