旧掲示板過去ログ


場面緘黙症Journalトップへ


5 件の記事    1   
題名: かんもく症の生活
投稿日時: 2007-09-23 22:50:16
User avatar

登録日時:
投稿記事数:
お子様がかんもく症だと、色々,生活面で困ったことがおおいですが、
皆様はどのようにされていますか?
例えば,歯医者とか美容院、対面販売での買い物等、、特に話さなくても差し支えはない場面ですが,
何か工夫やご経験話お聞かせください。


題名:
投稿日時: 2007-09-24 22:35:19
User avatar

登録日時:
投稿記事数:
うちの場合で申します。
工夫でもないんですが、
歯医者や美容院では常に私が側にいさせてもらうよう頼みます。
一人では不安でダメですから、そして自分で答えないので「首でいいから答えて」と言ってました。
何回か行っているうちに一人で座れるようにもなったりしました。
同じお店なら大丈夫でしたし、でもさすがに一人では答えてはいないでしょうけど、先生も理解してもらっていたので、意思疎通は出来ているみたいです。仕上げは私と話すだけです。

対面販売でも欲しいものを私の耳元で言いますので
「なに?聞こえなかったんだ」と耳をそらして店員さんにも聞こえるようにしてみたり・・・
ただ、店員さんに聞かれている分かると、子供もムニャムニャニなりますので、子供に指を指しよう言ったり、「○○でいいの?」と代弁して注文していました。
買った物を渡される時には何度か 手がふさがったふりで「ちょっと貰ってくれる?」とお願いしてしまったり、どさくさで商品を受け取れる時と、断固ダメな時があります。ほとんど、だめな時のほうが多いですけども・・・

しなさいと要求は無理なので、自分の気落ちから「する、できる」方向へあくまでも自然体に向けられれば良いと思います。
「言わされる、やらさられる」という事にはかなり敏感です。

大した工夫ではないですけど。

大変なことでしょうけど、何度も繰り返すことで分かっていると言う安心感が良いことでもあると思います。
うちの子は、何度も同じようにすることで安心して次のステップにいけるほうだとお思います。
焦らないで付き合うことだと思います^^


題名:
投稿日時: 2007-09-24 22:44:28
User avatar

登録日時:
投稿記事数:
誤字ばかりでした。
ごめんなさい。

自然に、いつの間にか本人が言葉にした。その後も自然に。
これしかないと思います。
言わせるような小細工が伝わってしまうのもダメでした(私の幼少時&我が子の場合)
そこが難しいんですよね。
自分から話す気持ちは、万全な安心感と自信でしょうか??


題名:
投稿日時: 2007-09-25 08:32:21
User avatar

登録日時:
投稿記事数:
うちの場合、病院、美容院などは最初に担当の人に私から用件を伝えて、あとは店の人からそばについていてほしいという要望がない限り、一人にします。
少なくとも、本人からそばにいてほしいと言われたことがないので、それほど分離不安はないのかもしれません。
買い物などもとりあえず本人にお金を持たせて「買ってきて」と言って、本人から離れ、なるべく知らんふり、というか買い物している姿を見ないようにします。店の接客の状況によって買えたり、何も買わずに戻ってきたりまちまちです。

うちの子の場合、外で私が見ているような場面では、おそらく他人と話すことはないと思っています。
私がそばにいれば、当然、私がすべて代わりにやってくれると思うでしょうし、それ以上に、私に「お話しできてよかったね」とでもいうような顔されるのが嫌なのではないかと思っています。
だから、私が必要以上にそばにいることで、本人が誰かと話す機会を奪うことのないよう気をつけています。


題名: ありがとうございます。
投稿日時: 2007-09-25 21:59:54
User avatar

登録日時:2013-10-18 04:45:31
投稿記事数: 4
皆様、お答えありがとうございます。
とても生の声ありがたかったです.うちも家では大きな声で話すのに、外に出たとたん,小さな声になり、人がいると、しゃべらなくなります。
そうですね。自然に話すようになること。。。待ちます。
まだ、お話お聞きしたいので,よろしければ、経験談やこうした方がよかった等、お聞かせください.


5 件の記事    1