旧掲示板過去ログ


場面緘黙症Journalトップへ


14 件の記事    1   2   
題名:
投稿日時: 2007-09-15 06:25:03
User avatar

登録日時:
投稿記事数:
おはようございます。
お待たせしました。

みくさんが書かれているように
>まず今回はお友達と一緒に楽しく遊ぶことが大切なのでは、と思いました。

私もそう思います!
一緒に楽しい時間を過ごすことがまずは一番だと思います。

私の場合、これまで、家にあそびに来てくれた子には、その子達が普段体験できないようなことをなるべくするようにしてきました。
わ~ここのお家にくるとこんなことが出来ておもしろ~い。また来たいな、と思って欲しかったからです。

今までやってよかったのは、「スライム」です。
スライムをおうちで作ったことがある人は少ないと思います。学童ではよく作りますが・・・。
お友達が来る前に「スライム」を作っておきます。白って結構使えます。
わざと、空の牛乳パックやカップを倒して、その近くにスライムをおいて時間をおくと、まるで牛乳がこぼれたみたいになります。
私は、こういういたずらが大好きなんですね。(以前も黒糖フークレエでやりましたが・・・)
お友達もこぼれた牛乳を見るとびっくりするでしょう!
興味を示してくれるかな?興味ありそうなら、同じ物をこれから一緒に作ろうか?
スライムの作り方はネットで調べると、簡単にわかります。ホウ砂が必要ですが、薬局ならどこでもあるものではないので、電話であるかどうか聞いてみるといいと思います。
でも、これまで興味を示さなかった子もいました。そういうときは、残念ですがしませんでした。

他には、正会員掲示板で紹介してあったんですが、「パフェ作り」もいいと思います。
工程が簡単で豪華、待ち時間がない、というのがいいですよね!
もちろん、クッキーもいいと思いますよ!でも・・・焼いている時間(待ち時間)がちょっとむずかしくないですか?最初のクッキングは、簡単で工程が少なくて、時間もかからなくて、そしてすぐに食べられるものがいいかな?と思います。

そしてこれは、私の場合ですが、私は色鉛筆をたくさん持ってるんですね。
これを特別に貸してあげるよ、とみんなでお絵描きをしたこともありました。
見たこともない綺麗な色に喜んでいました。
特別なおもちゃじゃなくても、その子達が普段出来ないことが体験できて、
そしてそういうのって、自分の子どもも優越感にひたれていいと思います。

また、うちは3.4年前に奮発して買ったブロックがあるのですが、
ZOOM PIEACE といいます。
ブロックというと幼いイメージがありますが、このピースは、かなり高学年も遊べます。
我が家に来た友達は、大抵このピースを見たことないので
(そういえば、私もよそでは見たことないです。)
「これ、何?」とまずきいてきます。
私は、普段からとっても大げさなので
「これは、外国のブロックだよ~。」とさもすごそうに言います。
昨日こんなサイトを見つけました。(いいのかな?貼って・・・)
http://www.kejo.co.uk/Zoob_models.html

んにょ♪さん、他の方も書き込みを読まれるので、このピースも紹介してみました。
他のお子さん達がやったことがない、興味をひくかもしれないおもちゃの例としてとりあげただけですので、あわてて買わないで下さいね~。(ちょっと高いです。)

一緒に楽しく過ごせて、あ~また来たいとお友達に思ってもらえたら大成功!と思います。
私はずるいので、よく小出しします。
お友達の帰り際に、例えばパステルとか子どもにとってはめずらしい画材を見せて
「今度はこれで描こうね、」と言ってしまいます。
スライムも「今度来たときは違う色で作ろうね。」と。

ブロックも最初からこんなのが作れるんだよ、と写真は見せないです。
帰り際に見せて、今度また作ろうね、と。

遊びでも、教室の取り組みでも「次回に楽しみをとっておく」ということをずっとしてきました。明日に、1週間後にと、つなげるようにしてきました。
こういうことも頭に入ってるとすこし違うと思います。

それと最後に、紹介したあそびは、あくまでも例として、とらえてくださいね。そこから、んにょ♪さんのお子さんにあわせた遊びを探せるヒントになれば、私も嬉しいです。


題名:
投稿日時: 2007-09-15 07:11:26
User avatar

登録日時:
投稿記事数:
おはようございます。
カキコありがとうございました。

さて、
うんうん。スライム楽しそうですね~!!
しかし、実は ウチの娘が 触感や匂い・味覚などなどが とても便間なのです。
あの 何とも言えない物体に 拒否をしないかどうか 今日にでも作って見ようかと思います。
友達が楽しめる前に 当人が 楽しめなきゃダメですものね~

クッキーですが 私も同じ事を考えてました。
焼き時間のロス。。。
正会員掲示板を覗けないので 何か すぐに食べれて楽しいものを 自分なりに検索してみます。

ブロック面白いですね~
ホント 見たことないですし 大人の私でも興味を引きましたし 参考になりましたよ~

ウチの場合ですが、お友達の前で 表現するような遊び(お絵描きや何か作品を作る事)は もしかしたら 難しいかなぁ。と思いながらも(そのときにならないと出来るかどうか分からない)  出来るだけ 準備だけは しておこうと思いました。


遊びでも、教室の取り組みでも「次回に楽しみをとっておく」ということをずっとしてきました。明日に、1週間後にと、つなげるようにしてきました。
こういうことも頭に入ってるとすこし違うと思います。

なるほど。本当に参考になります。 φ(__) メモメモ
次に繋がる 作戦を考えておくのですね。

本当に 色々 ありがとうございました。
とっても参考になりました。
また 何かありましたら ささいな事でもいいので お願いします m(__)m


題名:
投稿日時: 2007-09-17 08:04:49
User avatar

登録日時:
投稿記事数:
色々 ありがとうございました。

最初は お部屋に通して お友達が持って来てくれたものや ウチで用意した お菓子を食べてお話をしました。
その後、前回来てくれた時に好評だったシャボン玉をしました。
大きなものが 作れるのをハンガーで自作で用意。
それに、シャボン玉液も子供達で作らせてみました。
結構 良い感じだと思ったんですが 天候には 勝てません(涙)
風が強かったり 日差しがきつく 思ったより早く家に入っちゃいました。。。
本当は このとき 一緒にスライムを作ろうと思ったんですか 作戦失敗

暑くてすぐに 家に入りました。 
娘の部屋に玩具を色々と置いてあったのですが お友達は その中からシルバニアを選び シルバニアの家に家具やら小物を並べたりしました。
その間 娘は 見てるだけ。一緒にやろうと促したんですが ダメでみてるだけ。
もしかして 私が居るから出来ない??と思い 部屋をでました。
部屋には 妹もいたので 少しは 心強いかとおもったんですが。。。
時々 私の元にやってくる妹に 「お姉ちゃんどうしてる??」って聞いたんですが 「見てるだけ」との返事。
なにか 打開の方法をと思ったんですが シルバニアは 用意に(小物を飾るのに) 時間が掛かるので「他の遊びをしよう」とは 誘えませんでした。 用意が出来て遊び出しても 見てるだけの娘。
お友達が 帰る時間も迫ってきてるし なんだか歯がゆい気持ちで一杯でした。
同じ空間で違う遊びでもいいかと思い 娘に出来そうな遊びを促したのですが 首を横に振るだけでした。。。
結局 そのまま帰るまでは 娘は見てるだけでした。

サプライズとして『みえないペン』を購入しました。 
特殊なライトを当てたらそのペンで書いた文字が見えると言うものです。
そして、お友達に『また 遊ぼうね』とそのペンで娘が手紙を書いて渡しました。
ウチの子供達には 好評だったのですが お友達には「○○の付録でついてた~」とあまり驚かず。。。。
またまた 作戦失敗でした(号泣)

次につながったとは 思えませんが また遊ぼうねぇと社交事例かも知れませんが そう言って帰っていきました。。。。
今度は お友達の家で。。。。と

内心 「え゛~。お友達の家で。。。。無理だ」と思いました。
帰った後に娘に確認したらやっぱり「無理」の返事。「ままと 一緒ならいいけど。。。」と付け加えてました。
そうなんです。分離不安なんですよ。とほほ。。。
小学生3年で 母親が付き添い 初めてのお宅なんて。。。有り得ない。
相手のお宅に説明して「ok」が出ても 私が、気分的に居心地が悪そう。。。
それを乗り切ってでも 行くべき??
社交事例かも知れないけど これからもしかしたら 他のお宅でも有り得るかもしれない事なので またまた アドバイスいただけませんか??
ヨロシクお願いします。

  


題名: んにょ♪さんはじめまして!
投稿日時: 2007-09-17 12:39:47
User avatar

登録日時:
投稿記事数:
はじめまして!たんぽぽと申します。
私も同じ小学3年生(男の子ですが)の母です。

んにょ♪さんの書き込みを読んで、「がんばってらっしゃるなー」と思って、
書き込みさせていただきました。

というのも、私も息子のお友達を家に呼んで遊ばせないとなー、と思いつつ、なかなかで(^^;)
去年はちょこちょこ来てもらったりもしたんですが、
3年生になってからは本人が遊びたいと言わないもので、全然で(^^;)

色々と遊びの準備をされたりして、んにょ♪さんえらい!と思いました。
うちの場合は、DSをやったりボードゲームをしたり、くらいかなー。

うちも分離不安が強くて、初めてのお友達の家に遊びにいくのは
私も一緒でないとダメなんです。
なので、そのことをお話して、一緒に行くことが多いですね。
まあ、お母さんのこともよく知っている方のお宅が多いからなんですけどね。
(て、それほど遊びに行ったこともないんですが、汗)
遊びに行くお宅のお母さんも、なんにもしゃべらない、おやつも食べない
息子をみて戸惑われるんじゃないかな?と思うんです。
一軒だけ、最初からひとりで行けたお宅があったんですが、
そこのお母さんには事前にお電話して少し事情を話しておきました。

一度、そのお宅に一緒に行けば、後は大丈夫みたいで、
なにしてるのかなぁ?と思うのですが、なんとなく子供同士で
その場の雰囲気を楽しんで帰ってくるみたいです。

最初のころ、家にお友達を呼んだときも、結局お友達はうちのお兄ちゃんとばかり遊んで、
肝心の弟のほうは、あまり遊びにも参加できず、だったんです。
それでも、お友達が帰ったあとに、楽しかった?ってたずねてみたら、
「すごーく楽しかった!また遊びに来て欲しい」って言ってました。
それから少しずつですが、言葉はでないものの
コミュニケーションがとれるようになってきたように思います。

んにょ♪さんのお嬢さんは、どう思ってられるんでしょう?
お友達が来てくれて楽しかったかな?
それなら、第一歩は成功だと思いますよー。
もし「次はお友達のお家に遊びに行ってみたい!」とお嬢さんが思われているなら、
一度お友達のお母さんに連絡をして相談してみてはいかがでしょう?

もし、「お友達の家に行くのは、まだムリ」と思われているなら、
もう一度んにょ♪さんちに遊びに来てもらえばいいんじゃないでしょうか?
お友達に「○○は、本当は遊びにいきたいらしいんだけど、
まだちょっと勇気がでないんだって」と伝えてあげれば、
お友達も理解してくれるのでは?

とはいえ、うちは男の子なので、女の子はまたちょっと違うのかも。
参考にならなかったらごめんなさい(^^;)


14 件の記事    1   2