ははさんへ
ありがとうございます。
Aちゃん、いい子でしょ。
でもね、娘が教室でよく一緒にいるのは、また別の何人かのお友達で、
Aちゃんは、他のお友達とよく遊んでいるみたいなんです。
娘はクラスのお友達の前だと、お話するのが恥ずかしいみたいで・・・
だから、クラスの子がオウチに来てくれた時は、
自宅でもジェスチャーと筆談等になってしまいます。
まぁ、それはそれで楽しそうなんですが・・・
娘は、毎日夕方になると、
弟の友達が迎えに来てくれるので一緒に公園へ出かけて行って、
その子たちや、
そのママさん達に、沢山お話を聞いてもらうのがスキみたいなんです。
私が一緒に行くと、すぐ私にベッタリになるので、
1時間ぐらい経ってから私は公園に行くのですが、
そうすると、そのママさん達から、
「今日も○○ちゃんが、いっぱいお話してくれたよ~」と、言われます。
我が家の情報は、娘のおかげでママ友達に筒抜けです(笑)
でも、夏休み中にクラスのお友達を呼んで、
遊んだりするのはいいですね。近所の子を呼ぼうかな・・・
Quote:
Aちゃんが、娘さんのことをわかってくれていることを、娘さん自身がわかってくれたらいいなあと思って
そうなんです。
私もそう思って・・・それに、「朝ママとお別れするのが淋しくなるのは、あなただけじゃないんだよ」という事も伝えたくて、
「Aちゃんもね、○○(←娘です)と同じように1年生の時はお母さんと一緒に学校行っていたんだって、
だからきっと○○の気持ちをすごく分かってくれてるんだね。うれしいね。」
というのは、言いました。
娘はお返事はくれませんでしたが・・・^_^;
でも、きっと何も考えていないんじゃなくて、何か心に思ってくれたんじゃないかな?って思っています。
Quote:
つまり、自分の事をわかってくれる人が、おかあさん以外にもこの教室にいると自分でそう確信できたら、だいぶ安心だろうな、と思いました。
これ↑はね・・
娘は、分かっていると思うんです・・。
だって、ホントにクラスのお友達、みんないい子なんです。
見ていると、
「ナチュラルケア」っていうのかな・・、ホント自然に手を貸してくれて、
いつも思うのですが、お友達の方が「私より娘の扱いがウマイ」です(笑)
娘にも帰宅後に学校の様子を聞いてみると、
「お友達と遊ぶのは楽しい♪」とは言うんですよ。明日の学校の準備もちゃんとやるんですよ。
でも、やっぱり・・・
毎朝、分かれる時は辛くなっちゃうみたいです。
WISCⅢを受けて分かったことですが、
娘は「見通しをつける」ことが苦手なようです。
学校って、子供がいっぱいで「予測の付かないこと」の連続ですよね・・・
娘がお世話になっているスクールカウンセラーと、
あと「ことばの教室」の先生にも言われたことなんですが、
ヤハリそのあたりの「見通しがつかない」ことに対する不安が強いのかなぁ・・って、
そう思っているんです。
「次に何をすればいいか分からない」ってすごく不安ですよね。
毎回、毎回、お別れの時辛くなるけど、
でも、その時を乗り切れば、あとはお友達とちゃんと過ごせているのは、
やはり、お友達が分かってくれているって、娘もちゃんと確信している・・・そう思いたいです ^_^;
娘の分離不安について、スクールカウンセラーは、
「自分ではどうにもならないことなんだろうね・・・」と、言ってくれたのですが、私もなんだかそう思えて・・・
だから、もう、「○年生になったら、お別れ出来るようになろうね」とか言わず、
「あなたが「もういいよ」って納得するまで、ママは毎日教室に一緒に行ってあげるからね」と、安心させてあげることにしています。
本人が納得するまで、気長に付き合おうと思っています。^_^;
娘に優しくしてくれるのってAちゃんだけじゃなくて、
そのほかにも教室に行くと、娘に声をかけてくれるお友達がいっぱいいて、
娘が朝辛そうにしていると、毎日心配して来てくれるし、
普段、結構「やんちゃ」をしている体格の大きい男の子まで、
娘に会うと「○○ちゃん♪」って言って、頭をナデナデしてくれたりして・・・
「ほんと、不思議だなぁ・・・、みんないい子だなぁ・・ありがたいな」って、
いつも思っていたんです。
そのことをスクールカウンセラーにお話したら、
「ほら、クラスのお友達が優しい気持ちを持てたり、
○○ちゃんだって、みんなにいい影響を与えているのよ。」
と言ってもらえた事があったんです。
だから、今回のAちゃんのお母様のお話を伺ったときに、
そのことを思い出して・・・
クラスのお友達に、いっぱい優しさをもらって、
でも、娘も もらうだけじゃなくて、クラスの一員として、ちゃ~んとみんなにいい影響を与えているよ。
クラスのみんなと一緒に成長しているよ。
って、言うのを伝えたくて、前の記事に書きました。
緘黙したり、分離不安があったり・・
敏感にツライ気持ちを抱えてしまうけど、それだけにお友達の気持ちを分かってあげられると信じたいです。
息子さんのお友達の女の子も、きっとそうなのかもしれないですね♪
Quote:
私ず~っとソラマメさんに思ってたことがあったんですが、
年度の途中で緘黙を発症したのがず~っと引っかかってたんです。
何かあったのかもしれない、と。
「ある男の子の一言」これを読んだときに、この事実をず~っと抱えてこられてたんだと、とっても辛くなりました。
原因やきっかけが、はっきり特定している場合は、本当に心の持ちようがつらいと思います。
そういえば、このことをちゃんと書くのを忘れていました・・・。
でも、書くとまた長くなりそうで、朋花さんのトピの主旨に外れてしまいそうなので・・・^_^;
また今度、別のところで書きますね♪
ありがとうございます。