旧掲示板過去ログ


場面緘黙症Journalトップへ


3 件の記事    1   
題名: 教えてください
投稿日時: 2008-01-29 23:15:37
User avatar

登録日時:
投稿記事数:
幼稚園教諭をしているRです。
クラスの子で気になるこがいます。
3歳児ですが幼稚園では自分から会話をするということはほとんどありません。 質問には言葉を促せば小さな声で答えてくれますがジェスチャーで伝えることがほとんどです。
当番の挨拶は小さな声ですが自ら言えます。
人とのかかわりも大好きで元気にはしゃぐこともたくさんあり幼稚園を嫌がっていることもあまりありません。
3歳児ということもありまだ正しく発音できない語意も多くありますが家庭では大きな声でお話をしているようです。
やはりこれは場面かんもくなんでしょうか?


題名: Rさんへ
投稿日時: 2008-01-30 22:38:27
User avatar

登録日時:
投稿記事数:
はじめまして。かんもくネットのけいこと申します。
幼稚園の先生の書き込み、とても嬉しいです。

>3歳児ですが幼稚園では自分から会話をするということはほとんどありません。 質問には言葉を促せば小さな声で答えてくれますがジェスチャーで伝えることがほとんどです。 当番の挨拶は小さな声ですが自ら言えます。

厳密には現在は場面緘黙の診断基準に当てはまらないかもしれませんが、緘黙児への対応が必要なお子さんと思います。
少し声が出ていますし、幼稚園時なら、適切な促進的対応によって回復も早いのではないかと思います。放っておくと緘黙症状が悪化したり、固定してしまいます。

>人とのかかわりも大好きで元気にはしゃぐこともたくさんあり幼稚園を嫌がっていることもあまりありません。

幼稚園の外や、幼稚園でも非言語で双方的なコミュニケーションをうまくとれているようでしたら広汎性発達障害の可能性は低いと思いますが、緘黙児の中には、アスペルガー障害などの広汎性発達障害の併存やその傾向がある子どもさんもおられます。

>3歳児ということもありまだ正しく発音できない語意も多くありますが家庭では大きな声でお話をしているようです。

小さい時に、うまく発音できない音があった場面緘黙のこどもは、多いようです。構音が難しい場合や、聞き取りが難しい場合、ことばの理解もゆっくりな場合もあります。発音や声について誰かになにか言われた場合や、本人が気にしている場合もあるようです。

この富重さんのサイト「場面緘黙症Journal」の「配付資料」をクリックすると、Knet資料のサイトに行きます(富重さん、感謝です!)
まず資料No.8「声が出にくい子ども達に支援を!」をお読みくださいませんか。資料No.3も役立つのではないかと思います。幼稚園での対応の仕方や家庭訪問で仲良くなる方法や放課後保護者と幼稚園で遊ぶ方法などがのっています。

幼稚園で検討されて、保護者の方に場面緘黙についてお知らせすることをお勧めします。保護者の方と協力して環境を整えることがとても大切です。例えば、保護者の方が心配のあまり、家庭で子どもさんに話すようにプレッシャーをかけたりしていると、幼稚園の環境を整えてもうまくいかないです。保護者の方には、家庭と幼稚園が協力して適切な対応をすることで、改善することを強調して伝えてあげてくださいね。

場面緘黙は、日本では対応や支援についてほとんど知られていないのが現状です。発達センターなどに相談される場合は、資料をお持ちになることをお勧めします。


題名: ありがとう
投稿日時: 2008-02-05 21:26:02
User avatar

登録日時:
投稿記事数:
細やかな返答ありがとうございます。
私自身どのような関わりをいていけばいいのか不安があったのでとっても
有り難かったです。私が不安になれば子どもも不安になるし、曖昧な対応をすれば伸びる芽も伸びきれないだろうし、本当にありがとうございました。
また何かありましたら相談させてください。
おねがいします。

先日子どもたちと山登りにでかけました。
言葉がでないこ(T君)もぶつぶつ話しながらよくあそんでいました。
活発な遊びも大好きなようなので運動面から伸ばしていくのもいいなーと思っています。
あせりすぎずにがんばります。


3 件の記事    1