旧掲示板過去ログ


場面緘黙症Journalトップへ


14 件の記事    1   2   
題名:
投稿日時: 2006-09-27 09:33:02
User avatar

登録日時:
投稿記事数:
またまた登場して すいません(^^;

みくさんの仰るとおり、クラスの雰囲気を変えて貰うのはとても重要なことだと思います。
息子の今年の担任は新学期が始まったときに、まずそれをやってくださいました。
話さなくてもいいんだ、特別なことではない。皆がそれぞれ自然体でいられるクラスでありたい、と息子に対する態度を明確に表現してくださいました。子供というのは先生の態度に敏感だと思います。おかげさまで息子は緘動は相変わらずでも、学校そのものを嫌がらなくなりましたし、先生の配慮で気を許せるお友達(といっても会話はもちろんしませんが)となら別室で給食を自分のスピードで食べれるようにもなりました。
自分の子が迷惑をかけているから、と負い目を感じて、私もなかなか自分からの要望など話すこともなくきてしまいましたが、今はこちらから、ちゃんと意見を言うようになりました。親が勇気を持たないと解決していかないこともあるんだと、今は思うようになりました。
学校と蜜に連絡を取り合うことも重要だと思います。お子さんのためにも勇気を出して頑張られてくださいね(^^)

緘黙、ましてや緘動があると理不尽ないじめにあうことも事実です。うちの息子もそうでした。
3年生のときは、よく意地悪する子がいて、骨折した時にもその足をわざとふんずける、なんてこともされました。その時さすがに堪忍袋の緒が切れた私は、直接その子と話しました。
うちの子がどうこうと言う前に、人間としてやってはいけない意地悪があるんだよと話しました。
その子の第一声は「家では、喋るの?」でした。話さないからいじめても大丈夫、そう思ういじめっ子もいるのです。喋らなくても皆と同じなんだよ、ってことを機会があれば、私は子供達に話すようにしています。
幸い、その子は理解してくれたのか、はたまたマズイと思ったのかは定かではありませんが、その時以来ぴったりとやめてくれました。だからちゃんと「よくわかってくれたね。ありがとう」って褒めるフォローも忘れませんでした。それ以来、家では何でも話していると知れ渡ったのか、意地悪されることがなくなりました。
直接、子供にいうのがいいのか、先生を間に挟むのがいいのか、色々ケースバイケースだとは思いますが、その時の状況を正しく把握して、自分のお子さんがどのように対処して欲しいと思っているのかも大切ではないかなぁと思います。

みくさん、時々私のHPにいらっしゃってくださってるとのこと。
ありがとうございます。とても嬉しいです。
日本では「皆と同じに出来ることが良し」とされているので、緘黙、緘動児には辛い状況だと思います。今は担任が集団登校にこだわらなくて良い、と言ってくださっているので、車で行ったり、1人で行ったりしています。今の担任が色々な面で理解があり助かっています。
みくさんのお子さんも緘動で苦しんでいられた時があったのですね。
外出を嫌がる、食事を嫌がる、などうちの息子が一番苦しんでいた時と全く同じ状況です。
朝は必ず腹痛を起こしたり、微熱が出たり・・・。
また、よろしかったらHPの方にも遊びにいらしてくださいね♪


題名:
投稿日時: 2006-09-27 16:37:32
User avatar

登録日時:
投稿記事数:
みなさん、たくさんありがとうございます。皆さんの経験アドバイスを参考に何とかしなくては・・・と気持ちばかり焦り、行動が伴わず・・数日・・・思いたくはなかったけれど・・1年の娘も、やっぱり緘黙なのかな・・・30日に控えた運動会の練習・・まだ1年生、他の子供達の指導がままならなくなるので、来られるのであれば体育の時間協力お願いします。ということで、2学期に入ってから、殆ど毎日行っています。上のこの場合、自分の意思に反して、何も出来なくなる・・・誰かのお手伝いがあれば、動ける(周りの子と同じにはいきませんが)・・・下の子は自分の意思で力をこめて抵抗(暴れるのではなく、)でも徐々に上と同じ傾向になりつつあるのかも・・・今、思い出しました、上の子を幼稚園に送り出していた時のことを・・・・・・酷いことをしていました。ところで、専門医はどうやって探したらいいのでしょう?今の学校にスクールカウンセラーは週1で来ていて、その方が行っている小児科に行くことを進められています。そして、薬の力を借りましょうと・・緘黙に関しての理解はあまりないのでは・・・?とは思うのですが、学校での状態を詳しく知ってもらえることは、確かなので、何か学校へのアドバイスをしてもらうには良いのかな・・・薬は?と悩んでいます。学校側は、医者から、こうゆう事はしないでください。こうゆうふうにしてください。には、即、聞いてくれるらしいので・・・できれば、専門医に出会いたいです。とりあえず、運動会が終わったら、資料№2担任に渡してみようと思います。でも・・・こんなに長い資料読んでくれるか少し不安でもあります。誰かアドバイス宜しくお願いします。


題名:
投稿日時: 2006-09-27 17:12:17
User avatar

登録日時:
投稿記事数:
うさぎさんへ

はじめまして 小1緘黙児のははと申します。

>今の学校にスクールカウンセラーは週1で来ていて、その方が行っている小児科に行くことを進められています。そして、薬の力を借りましょうと・・緘黙に関しての理解はあまりないのでは・・・?とは思うのですが

私は色んな所に相談して、最近スクールカウンセラー(以下SC)を知ったんですね。もっと早くSCとお話ししてればよかった!と悔やまれたほどです。
私はそれだけSCを専門家と見てましたが、うさぎさんの学校のSCが場面緘黙の理解があまりないのでは・・・?と思われたのは、どうしてですか?

SCが行っている小児科というのは、そのSC自身が小児科で治療もされている、ということですよね?そしたら、とても力のある方のように感じますが・・・
薬が引っかかるのでしょうか?
薬に関しては、資料No3(1)に記載されてますが、読まれましたか?
どうしても薬に抵抗があるなら、その旨を伝えたら良いと思います。

私は児童相談所に通っていますので、SCとの継続は無理でしたが、
児相の相談員が言われたことは、「SCは臨床心理士の中でも力のある方が多い。それでないと、SCはつとまらないほど内変だ」と言われました。
地域に差はあるかもしれませんが・・・

そして最後に、薬を飲むことによって、私の息子の不安が軽減されるのであれば、助けることが出来るのなら、飲んでもいいと思っています。

突然横から入ってきて、質問してごめんなさいね。うさぎさんの書き込みを見て、とても気になったものですから・・・


題名: うさぎさん、はじめまして
投稿日時: 2006-09-30 17:08:25
User avatar

登録日時:
投稿記事数:
小6の緘黙息子の母です。
スクールカウンセラーが毎週学校に来られるということは
とても恵まれた環境にいらっしゃる、うらやましい!!!
私は、この掲示板でスクールカウンセラーが
全国にいることを知り、市のHPでやっと見つけ
学校の教頭先生に調べて探していただいて予約を取って
やっとやっと来月会えそうなんですよ。
恵まれた環境を生かして、いろいろな角度から
娘さんが楽になれる良くなる方法を探っていかれては。
資料No2だけなら、学校の先生は活字に慣れていらっしゃるから
ちゃんと読んでくださると思いますよ。
私は担任に
「目を通して何か少しでも子供にいいと思い当たる事があれば
 どんな小さなことでもいいので教えてください。」
とお手紙をつけたところ、ちゃんと読んでくださって
とてもいい資料ですね、気づいた所があれば連絡しますね。
と言われました。
専門医。。。。私は、車で高速を走って2時間離れたところにしか
専門医を捜せられなくて、頑張って行ってます。
ある意味、母は体力気力勝負かもしれませんね。
お子さんはまだ低学年、悩んでいるよりも
お母さんが、とにかく1歩ずつ進んでみてはどうでしょうか :D


14 件の記事    1   2