挫折さん、会社で話せなくて、本当に苦しい思いをしていらっしゃるんですね。
私も場面緘黙症(自己診断)だったので、
このまま環境が変わらず会社勤めが続くと、この先も…という不安は分かるような気もします。
それから、いじめを受けながらも、よく学校に通い続けたと思います。
挫折さんが場面緘黙症かどうかですが、
申し訳ないのですが、私は専門家ではないので診断できません。
ですが、場面緘黙症によく似ているな、とは思います。
場面緘黙症は不登校はしないと『場面緘黙児の心理と指導』などにも書かれてありますが、
最近の研究で、場面緘黙症児の不登校率を調査したものは
少なくとも私は見たことがありません。
最近は不登校の子が増えているので、昔とは状況が違うはずです。
ネットの緘黙関係サイトを見る限り、
不登校を経験した(している)緘黙の人はわりと見かけますし、
不登校だったからとか別室登校だったから
場面緘黙症の疑いは低いとは言えないのではと私は思います。
何か書きたいこと、みんなに聞いて欲しいことがあれば、
この掲示板でよければ、遠慮なく使ってください。

________________________________________

記事の編集・削除は、こちらで受け付けております。
http://atbb.jp/smjournal/viewtopic.php?t=11