旧掲示板過去ログ


場面緘黙症Journalトップへ


8 件の記事    1   
題名: はじめまして
投稿日時: 2007-08-30 11:07:48
User avatar

登録日時:
投稿記事数:
私も自称元緘黙児です。
小、中と不登校の時期がありました。
なので緘黙児は不登校をしないとは限らないと思っています。

今は自分でも変わったなと思うくらい会話はできていますが、周りからはすごくおとなしい人と見られています。

自分では、話せるようになったきっかけとかはあまり覚えていないのですが、(少しずつ話せるようになったのは、中学でフリースクールのような所に通っていて、そこで聞かれた事には答えられるくらいになっていました。)


今になって思うのは、緘黙症という言葉を知って、苦しんでいたのは自分だけじゃない、共感してくれる人がいるんだって気づいた頃から、自分の中で何かが解放されていく感じがして、その辺りから、今まで言えなかった事が言えるようになってきたり、行動ができるようになってきたように思います。

私も母に自分は緘黙症だったんじゃないかって話した事があります。
でもよく知らないからか、今は話せているからか、理解してくれようとしてる感じではありませんでした。

挫折さんがお母さまに話せた事は素晴らしい事だと思います。
とても勇気がいる事ですよね。

私も今だに、たまに話したいのに言葉が出てこないって状況に陥る事があるので、どうしたら治るのかについては、まだまだわからない事だらけですが、まずは自分を認めてあげると少しずつ何かが変わっていくんじゃないかなって思っています。

話さなきゃと思うと余計に話せなくなりますよね。
でも、ほとんどの方が話せるようになりたいって心では強く思っていると思うんです。
頑張りやさんなんだと思いますよ。


なかなか身近な人に相談できない事かもしれませんが、理解してくれる人はいますから、一人で抱え込んでしまわないようにしてくださいね。


題名:
投稿日時: 2007-08-29 12:31:09
User avatar

登録日時:
投稿記事数:
挫折さん、はじめまして。

勇気を出しておかあさんに相談されたのに、理解していただけなくて残念でしたね。
こちらの掲示板の別トピック
http://atbb.jp/smjournal/viewtopic.php?t=120
読んでみてください。少し参考になるかもしれません。


題名:
投稿日時: 2007-08-28 21:54:40
User avatar

登録日時:
投稿記事数:
皆さん、返信ありがとうございます。

いきなりですが、
どうすれば場面緘黙症は治るんでしょうか?
やっぱり努力するしかないんでしょうか?

母に「場面緘黙症なんじゃないかなー思うんだけど…」と相談してみたのですが、
「どういうのが場面緘黙症なの?」と聞かれ、色々説明したけど
結局、「そのうち治るから」と言われ話は終わりました。

分かってもらえなくて、ちょっとショックです。
自分一人で、どうやって克服すればいいのか分かりません…


題名: 挫折さん、はじめまして
投稿日時: 2007-08-25 08:08:46
User avatar

登録日時:
投稿記事数:
挫折さん、会社で話せなくて、本当に苦しい思いをしていらっしゃるんですね。
私も場面緘黙症(自己診断)だったので、
このまま環境が変わらず会社勤めが続くと、この先も…という不安は分かるような気もします。
それから、いじめを受けながらも、よく学校に通い続けたと思います。

挫折さんが場面緘黙症かどうかですが、
申し訳ないのですが、私は専門家ではないので診断できません。
ですが、場面緘黙症によく似ているな、とは思います。

場面緘黙症は不登校はしないと『場面緘黙児の心理と指導』などにも書かれてありますが、
最近の研究で、場面緘黙症児の不登校率を調査したものは
少なくとも私は見たことがありません。
最近は不登校の子が増えているので、昔とは状況が違うはずです。
ネットの緘黙関係サイトを見る限り、
不登校を経験した(している)緘黙の人はわりと見かけますし、
不登校だったからとか別室登校だったから
場面緘黙症の疑いは低いとは言えないのではと私は思います。

何か書きたいこと、みんなに聞いて欲しいことがあれば、
この掲示板でよければ、遠慮なく使ってください。:D
________________________________________
:arrow: 記事の編集・削除は、こちらで受け付けております。
http://atbb.jp/smjournal/viewtopic.php?t=11


題名: 場面緘黙症なのでしょうか?
投稿日時: 2007-08-24 00:12:26
User avatar

登録日時:
投稿記事数:
私は小さい頃から人見知りが激しかった。と言われてました。
幼稚園では話さない。友達と遊んでたかは覚えてませんが
幼稚園の落書き帳は真っ白で、真っ白だと記念に残らないから
家に持って帰って絵を描かされてた記憶があります。

絵を描くのは嫌いじゃなかったと思います。人から見られるのが恥ずかしかったんです。

小学校では首をたてと横に振る、首振り動作をしてました。
3年生のとき私を受け入れてくれる友達ができたけど、やっぱり話せませんでした。
その友達とは中学でも仲が良かったのですが、とうとう卒業するまで話せないままでした…

現在、私は16歳です。中卒で働きはじめました。
どこ行っても不採用だったので、母が働いているパート先で働かせてもらってます。(母が会社の人に相談した

「挨拶と返事を出来るようにする」が条件だったけど、初日からできなくて
「残念だ」と言われてしまいました。
今でも話せない事が多くて、迷惑ばかりかけてます…

一度「喋らない人」と言うイメージがつくと、もう話せなくなってしまうんです。
会社では全く話さないと言うわけにはいきませんから、「おとなしい子」になってます。
そして、これから先もずっと「おとなしい子」だと思います。

また、会社には母もいるから余計に話せません。
私が「喋らない人」だと知ってる人が一緒だと、これまた話せないんです。

私は場面緘黙症なのでしょうか?

でも不登校はしないと書いてありました。
私は中2の途中から不登校と言うか…別室登校をしてました。

小4ぐらいから、いじめられるようになったんです。
死にたいと何度も思いましたが、通い続けました。
中2で別室登校をするようになった事、今でも後悔してます。
我慢し続けてれば良かったのに…と

場面緘黙症なんじゃないかな…と思うのですが、やっぱり違いますか?


題名: 挫折さんが場面緘黙症なのかは何とも言えないんですが…
投稿日時: 2007-08-25 11:14:01
User avatar

登録日時:
投稿記事数:
挫折さん、はじめまして :D
自称元場面緘黙の優彩です。

私も富重さんが仰っているように挫折さんが場面緘黙症なのかどうかは、専門家でもなんでもないただの自称元緘黙の一人なので、なんとも言えません。(実際、私もきちんと場面緘黙症だと、診断されたわけでもないですし)
でも、私も挫折さんは、場面緘黙症に近い状態であったんだろうなぁと、文章を読む限り想像できます。


Quote:

また、会社には母もいるから余計に話せません。
私が「喋らない人」だと知ってる人が一緒だと、これまた話せないんです。


この気持ち、わかります。
私もなぜか母親に「家以外の場所では喋らない」と決め付けられてるような感じで、一緒にいると他の人と話しづらい感じがします。

あと、不登校のことですが・・・
中学時代の同級生にもう一人緘黙っぽい子がいたんですが、その子は途中から不登校になってしまいましたよ。


題名: 「喋らない人」というイメージ・・・。
投稿日時: 2007-08-26 20:58:32
User avatar

登録日時:
投稿記事数:
田舎の学校で保育園、小学校、中学校と2クラスしかなく、ずーと同じ顔ぶれで過ごしたのでまわりは
息子は「喋らない子」のイメージでいました。
書き込みを読ませていただき
そういえば息子もそんな事を話していた事を思い出しました。
固められたイメージから抜け出すには相当の勇気がないと無理で
息子のような性格の子はかえってそのまま「喋らない子」でいたほうが精神的にも楽だった様です。
挫折さんのように息子はこれといったきっかけはなく小さい時からとにかく人見知りの激しい子でした。

久しぶりに掲示板読ませていただきました。
あの頃の喋れなかった息子の気持ちを考えるとなぜもっと早く感じ取ってあげる事ができなかったのかと
今になって後悔し心痛めている次第です。

息子はこの夏で21歳になりました
相変わらず喋るどころか外にさえも出る事ができない状態でいます
緘黙症のことは息子自身がネットで探しあまりにも症状が自分に似ているとのことでこの掲示板にたどり着きました
それまでは私のほうも緘黙と言う言葉は知りませんでした
又時々お邪魔させてください。


題名:
投稿日時: 2007-09-04 21:42:13
User avatar

登録日時:
投稿記事数:
紹介してくださった別のトピック 見ました。
「他人がこわい」と言う本、気になるので買ってみようと思います。
私にとってはちょっと高いので、お金があるときにでも…^^;


8 件の記事    1