旧掲示板過去ログ


場面緘黙症Journalトップへ


9 件の記事    1   
題名: 場面緘黙~高校生の事例
投稿日時: 2011-01-13 17:05:43
User avatar

登録日時:
投稿記事数:
定時制の生徒に緘黙の生徒がいます。
情報が少なく担任をはじめ学校としても指導に困っています。
単位を取る、実習や発表が多い学校の特質上、進級・卒業が困難ではないかと思われますが、在籍中はできるだけの支援をしたいと思います。

人の話はとてもよく耳を傾けており、かなり細かな指示をすれば
ある程度、行動で示すことが出来ています。

しかし、他の生徒と相対的に見るとやはり厳しい状況があります。
同時にこの生徒に対する支援が手薄であることも否めません。

この症状に対する知識や理解が不足して、誰も手を出せないという
のが、現時点の教員らの状況です。

私個人は、なんとか支援したいと考えています。
ご助言を頂けると幸いです。


題名: はじめまして
投稿日時: 2011-01-18 10:43:47
User avatar

登録日時:
投稿記事数:
はじめまして。
私自身はこの件に関しまして専門家ではありませんが、緘黙の子(現在は多少改善)を養育している経験上いろいろ思うことがありますので書いてみたいと思います。

まず、当該生徒さんが学校の授業内容の特質から見た場合、声を出せないことが非常に不利だということなのか、それを含めて座学に関しても他の生徒に比べてあらゆる点で履修出来ない点が多く、学習全体に支障が出ているということなのかはっきり分からないので、両方から捉えた回答をしたいと思います。
私は素人なので専門家の方はまた違った見方をするかもしれません。


授業内容に関しては、声を出さないことがハンデとならない措置を検討する必要があるかもしれません。

◆発表をレポート等で代替する。誰かに代読してもらい本人は該当ページを開く、指さしする等補助する形で可とする。
◆グループで行動する際、当該生徒がどのグループにも所属できないようなことがないよう配慮する。
◆グループ内で面倒見の良い子に簡単な作業内容を指示してもらうなど、形式的に所属するだけでなく役割分担をきちんとする。
◆実験、調査結果をグループ内で共有する場合、レポート作成に必要な情報を当該生徒がきちんと記録しているか確認する。

その他可能な措置があるかと思いますが、かんもくねっと等で調べると参考になることが書いてあるかと思います。

授業内容全般に関して他の生徒に比べ理解不足、動きが緩慢である傾向が見られる場合。
生徒の情報処理能(脳)力に苦手な部分があると学習の実効性に乏しい場合があります。

 ・記憶力に問題はないか
 ・人の話を聞いて理解できるか
 ・書いてある文章(あるいは図)の内容をどの程度理解できるか
 ・計算速度が極端に遅くないか
 ・文字を書き写す速さはどうか
 ・文章を読む速度は遅くないか
 ・自分が理解したことを言葉で表現できるか
 ・似たような行為を繰り返した場合、その中にある種のパターンを認識できるか
 ・何種類かの分割した事例から、ある種の関連性や展開を読み取ることができるか?
 ・的確な状況判断ができるか
 ・状況による自己決定が素早くできるか
 ・自己決定したことを実行に移すための行動力はあるか
 ・動揺しやすかったり落ち込みやすい性格ではないか

このあたりは私が自分の子供に家で勉強を教えながら、感じたりチェックしているポイントを思いつくままに書きました。
おそらくまだまだ注意して見るべき点はあると思います。
個人的な感想としては上記の項目に苦手な部分が多いほど、一般の人に比べて学習効果が薄いように感じます。
また、学校の先生は授業内容が分かるよう、ちゃんと予習復習をするように言いますが、補助者がいなければ自主学習の効果もあまり期待できないように思えます。

そこで学習方法としては、子供が比較的得意な分野で苦手部分を補うような教え方を工夫します。
 ・言葉や文で分かりにくいときは図で示す
 ・細かな事例をたくさん示すよりは、その単元における論点や必要な知識の明示と理解に努め基礎点の上昇を目指す
 ・何かの作業する場合、子供が言われたことをただ履行するのではなく、「今自分はこういうことをやってるんだ」と自覚できるような指示方法を工夫する・・・など

このあたりは、普段から子供を良く見て行動傾向、得手不得手を判断しながら試行錯誤を繰り返すことになります。
だから、学校の現場ですと時間も出来ることも限られていて難しい点もたくさんあるかと思います。
また、一般の生徒に比べて必ずしも目に見えた進歩がみられるとは限らず徒労感を感じることもあるかもしれません。

でも、高校生ならまだ心身の発達途上ですし何かをすることによって得られることは何かしらあると思います。
実際うちの子供も他の人とはある意味違った形で伸びてます。

最後に
私が子供に勉強を教える際、一番最初に「分からない」という意思表示を自らできるよう練習しました。
うちの子供は自力で解くことのできない問題を前にして「分からないのか?」と訊くと「考え中」だと答えました。
だから、こういう状況になったら他人の手を借りなければならないということを本人に自覚させることから勉強がスタートしました。
その後、私が説明したことで理解できてるか出来ていないか意思表示する方法や、私自身が子供に理解されやすい表現方法を工夫することで学習が成り立っています。

自分の子供だから分かると言う部分もたくさんあるし、やはりこれと同等以上の状況を現場の先生に期待するのは難しいのが現実だろうなと感じます。
でも、現場で頑張ってくださる先生方によって、緘黙の生徒さんに少しでも明るい未来が期待できるのならうれしいことだと思います。


題名: 初めまして
投稿日時: 2011-01-19 23:52:48
User avatar

登録日時:
投稿記事数:
中学一年生のぴょぴょんこといいます。

やっぱり、高校は発表などが出来ないかんもくの人は
進級や卒業が出来ないのでしょうか?


msaitoさんの書き込みを読んで、かんもくの生徒さんと自分が重なり、
涙がとまりませんでした。何日たっても、子どものぴよぴょんこには、
どうしたらいいのかなんて、さっぱりわかりません。

ぴょぴょんこには、大きな夢があります。スクールカウンセラーに
なって、かんもくなどでつらい思いをしている生徒さんの一番の理解者
になりたいから、今、勉強を必死にがんばっています。

大学院までいかないと、臨床心理士の資格がとれないから、
絶対いきたいと思っています。

でも、高校からは、義務教育じゃないから、今のぴょぴょんこの
ままだったら、高校に入れたとしても、進級も卒業も出来ないかも
しれないという不安は、実はずーーーっと持っていました。

今は、発言できなくても、レポ^トの提出や、発言以外の課題を提出
することで、成績をつけてもらっています。英語の暗唱の課題も
みんなの前では発表はできなかったけど、ビデオに撮影して英語の
先生に提出するという方法だったら出来たので、クリアできました。

かんもくの人間は、声が出せないと、未来はありませんか?
msaitoさんのかんもくの生徒さんをなんとか支援したいというお気持ち、本当にうれしいなと思いました。

ぴょぴょんこの今までの担任の先生たちも
「かんもくの児童を受け持つのは初めてで、わからないことだらけ
だけど、一緒に前に進める方法を見つけていこうね。」と言ってくれました。

答えはすぐには見つからないのかもしれません。でも、かんもくで発言
などが出来ないのが理由で、進級や卒業が出来ないと言われたら・・・

きっと、なきたくても声も出せない。目が見えない人に、目を開けてこれを
見たら進級できると言われているような、そんな気持ちになるんじゃないかなと思いました。

なまいきなことばかり書いてしまって、本当にすみません。
その生徒さんが、なんとか進級・卒業できる方法を心から祈っています。


題名: ぴょんぴょんこさんへ。
投稿日時: 2011-01-25 21:33:54
User avatar

登録日時:2013-10-18 04:45:31
投稿記事数: 4
貴重な書き込みをありがとうございます。
また、返信が遅れてごめんなさいね。
貴女の書き込みを拝読し、私も胸が熱くなりました。

結論から申し上げますと,ぴょんぴょんこさんのように進路に対する意思が明確なのであれば、
大丈夫ではないかと私は考えます。そのためにはもちろん,貴女自身が「話さない」ことに代わ
る「条件」をクリアーすることが求められるのではないかと思います。

そのためには、

① 学校を慎重に選ぶ
② 最初から「かんもくのこと」をきちんと周りの人に知ってもらう
③ 高校進学の目的を先生たちに伝える

ことが大事だと私は思います。
あとは声を出す以外で何かコミュニケーションを取る手段があるといいかもしれません。
最初はものすごく高いハードルだと感じるかもしれませんが、貴女が心の扉を閉ざさなければ、大丈夫だと思います。

定時制に限らず、今はどの学校にも心の悩みや重い病気などで
「配慮が必要な生徒」はたくさんいますので、担任、養護の先生、
スクールカウンセラー、図書館の先生などサポート体制が整ってい
る学校を貴女自身が見に行って、体験して、選んでほしいと思います。

今、定時制の実業高校にいるかんもくの生徒は、1年生の時から多くの
配慮をしてもらってなんとかここまで来ていますが、その生徒自身がそ
れに代わる「課題」をなかなかこなしてくれません。

手紙でもメールでもいいのでその生徒の意思や気持ちを知りたいので
すが、難しいです。どんなアプローチをすると、自分の意思を伝えやす
いか、逆に貴女にアドバイスしていただきたいです。

かんもくであろうと、なかろうと、
高校は義務教育ではないということ。
試験による選抜選考であること。
今求められている大学生や社会人は勉強や成績だけではないという
こと。

でも高校は最低限のハードルをクリアすれば、全然自由だし、
自分のやりたいことを極めることもできます。もっと言うと、自
分を変えることもできます。一生の友達も、高校でできます。

少し厳しいことも書きましたが、ぴょんぴょんこさんのように自分のことを
こんなに真摯に考えられる生徒はそんなに多くはありません。ぜひ、多く
のハードルをクリアして、頑張って実現してほしいです。

いつでも支援したいので、また書き込みしてくれるとすごくうれしいです。


題名: なかた様
投稿日時: 2011-01-25 21:37:52
User avatar

登録日時:2013-10-18 04:45:31
投稿記事数: 4
保護者の視点で、多くの情報、アドバイスをありがとうございます。
あまりに沢山なので、嬉しいと同時に少し圧倒されてしまいました。
でもそれだけ、まだ「かんもく」が理解されていない現実が横たわって、
悩み、苦しまれている方が多くいらっしゃるということだと感じました。

先に書き込みを頂戴しましたが、先にぴょんぴょんこさんのレスを
優先させていただきました。また後日、ゆっくり拝読し、いろいろと
お伺いすることもあろうかと思います。

まずは御礼まで。


題名: なかた様
投稿日時: 2011-01-26 20:28:38
User avatar

登録日時:2013-10-18 04:45:31
投稿記事数: 4
多くの助言と提案を賜り、本当にありがとうございました。
どれだけのことが一介の教員にできるか分かりませんが、少しずつ前に進めて行こうと思います。下記の点について、心当たりのあることを書き連ねてみたいと存じます。

・記憶力に問題はないか
 ・人の話を聞いて理解できるか
 ・書いてある文章(あるいは図)の内容をどの程度理解できるか
 ・計算速度が極端に遅くないか
 ・文字を書き写す速さはどうか
 ・文章を読む速度は遅くないか
 ・自分が理解したことを言葉で表現できるか
 ・似たような行為を繰り返した場合、その中にある種のパターンを認識できるか
 ・何種類かの分割した事例から、ある種の関連性や展開を読み取ることができるか?
 ・的確な状況判断ができるか
 ・状況による自己決定が素早くできるか
 ・自己決定したことを実行に移すための行動力はあるか
 ・動揺しやすかったり落ち込みやすい性格ではないか

前半部分ですが、夏休みの補習で中学生の国語の問題を解かせて
みました。漢字の読み書きは一通りできます。しかし、時間を要しまし
た。また普段も書くスピードも著しく遅いです。

高校の内容はどの教科もグンと難しくなるので、国語でも読み取りや
理解が難しいようです。

試験でも記号問題くらいしか解答をしてくれません。
また自分の意見を書くというところもほぼ白紙の状態で出されます。

教員の指示には耳をよく傾けていますが、指示通りに動いてくれること
は稀です。かんもくをあまり理解しない教員にしてみれば、自分のやり
たいことや好きなことはやるけれど、それ以外はやらない。わがままだ
という評価を受けてしまいます。

本当のところは全く分からないのですが、今学期は進級などの正念場
を控えていますので、なんらかの形でアプローチして、頑張ってもらい
たいと思っています。

危険を伴う実習もあるので、周りの生徒との協力や声かけがどうしても
必要な場面が実習や発表にはでできます。そこをどう周りにも理解を得
ながらやっていけばいいか、考えなければならない点です。

今日も映画観賞行事には登校していましたが、プロジェクターの後ろに
座って、明らかに画面が見えていないのではないか?と思われるところ
に二時間じっと前を茫然と見つめているような感じでした。


題名: msaito様
投稿日時: 2011-01-27 11:28:10
User avatar

登録日時:2013-10-18 04:45:31
投稿記事数: 100
おはようございます。
私は素人ですので私が書いた内容を盲信するのは危険な部分もあるかと思います。

個人的には当該生徒さんが普段、緊張のあまり動作がぎこちなくなるタイプの人でないならば、人の話を理解したり読み書きが苦手な印象を受けます。
学校の授業の場合、先生の話の内容がよく分からない、ノートを取っていると先生の話が聞けない、指示内容がわからない、教科書を読んでも何を覚えるべきかわからない、みたいな状況じゃないでしょうか。
この部分を訓練で短期的に改善する方法があるのかどうか、私にはわかりません。

私が子供に教えるときは、教科書を音読して意味不明と感じる言葉がないかチェックします。分からない場合は易しい表現に言い換えます。
試験対策としては、うちの子供は物事を論理的に考えて結果を導くのが苦手なので、この子に理解不能だなと思ったら出題パターンと答え方を暗記、あるいは用語とか単純に知っていれば確実に点数を稼げる部分を重点的に覚えさせます。
このあたりは子供の特徴を捉えて考えなければいけないので難しいところだと思います。

子供に勉強を教えていて
感じたことは、うちの子供は他の子供に比べて『教わり下手』だなということです。
教える方と教えられる方の意思疎通が難しいために、労力の割に伝わらないという感じはうけました。
私がやりにくい感じたのは
 ・学習途中で声を荒げたりして子供を動揺させると、作業能率が著しく低下或いは作業不能。
 ・あらゆる物事に関して自己判断が苦手なため、作業途中に本人の意思を問うても答えられない。
 ・同じ失敗を何度も繰り返すが、そのことに対する自覚がないため改善されない。
 ・分からないことを分からないと言わないで、教えてくれるのを黙って待っている。
正直、覚えが悪い、反応鈍いという印象を受けます。
普通の子供に教えているときの覚えようという積極的な反応(「あっそうか」とか「分かった」)みたいなものがないので、やっていて喜びが感じられず腹の立つこともしばしばです。
しかし、本人は全く悪気がなく非常に忍耐が必要です。

指示の出し方
最初にYES、NOなどの簡単な意思表示がはっきりできるよう訓練しました。
何かをやらせるとき「こうしなきゃだめでしょ。」みたいな言い方よりは、「あなたがこうしてくれないと、私の言ったことがきちんと伝わってないんじゃないかと不安になる。」みたいな言い方の方が効果があるように感じました。
 ・指示を出すときは『伝える』ということを意識する。
 身振り手振り表情などを加え、単なる情報提供よりは心に訴えるという気持ちが大切。
 ・指示内容は具体的に
 「ちょっと」とか「少し」など本人の価値観で左右されるような表現より具体的な言い回しにする。
 「あとで先生のところに来て」→「○○時に職員室に来て」
 ・作業内容を混乱しないような表現。
 やらせたいことをストーリー仕立てでだらだら話す→「1番○○、2番○○・・・全部で○○の作業を順番にします。」
 ・指示ごとに理解できているか本人に確認。
 ・本人の意思を確認するときは選択肢を示して選ばせる。
 「あなたはどうしたいと思ってるの?」
 →「今こういう状況で、こういう問題を解決しなきゃならないわけだよね。方法としては1番○○、2番○○、3番その他みたいなやり方があると思うんだけどあなたはどれがいいと思う?」
 (ちなみに普段自分で考える習慣がないと簡単な質問にも自分で決めることができず、「私はこうしたらいいと思うな」みたいなことを言うとすぐ影響される場合があります。)

当該生徒さん『自分のやり たいことや好きなことはやるけれど、それ以外はやらない。わがままだ という評価』というを考えると、自分が何かをやろうと思っているときは自信をもって動けるのだけれど、そうでない場合は自分のすべきことが分からなくて 動きが止まってしまう可能性もあるのかなと思います。
もしそうならば、指示内容の確実な理解と自分の意思で物事を決定したり実行したりする習慣がつけば少しフットワークが軽くなる可能性もあるのかなと感じます。

私の経験を踏まえて長々書いてしまいましたが、何か参考になれば幸いです。


題名: ps・・・
投稿日時: 2011-01-30 07:00:23
User avatar

登録日時:2013-10-18 04:45:31
投稿記事数: 269
書き忘れていました。

映画観賞行事で、プロジェクターの後ろに
座って、明らかに画面が見えていないのではないか?と思われるところ
に二時間じっと前を茫然と見つめているような感じでした。

とありましたが、その生徒さんのくわしい気持ちはわかりませんが、
ぴょぴょんこの通っている病院の先生は、かんもくの人は感覚過敏
が強いと言ってました。

実際、ぴょぴょんこは聴覚過敏があるので、映画など大きな音が
する場所は、もう恐ろしくて絶対に行けません。普通の人が感じる音量の
何倍も大きな音として耳に入ってきます。学校内では、楽器の音や、
マイクから聞こえてくる声や、たくさん人がいる場所のざわざわ、チャイム
などが恐怖です。ノイズキャンセリング付のイヤホンをつけると、マシ
になるので、学校にも許可してもらいました。

その生徒さんも、映画の大きな音や暗い場所など、なにか不安や恐怖な
ことがあったのかなと読んでいて感じました。

ぴょぴょんこが、小学生でまだ自分の気持ちをこうやって文章で伝え
られなかったころは、安心度チェック表というのを学校の先生に
渡して、何が(学校内の場所・行事など)、どれぐらいこわいのか
(安心1、少し安心2、普通3、少し不安4、かなり不安5)を
5段階で表すことで、先生に理解をしてもらっていました。


写真撮影 安心度5
を○したことで、みんなと集合写真を撮ることが
とても不安に感じていることが先生に伝わりました。


保健室1・体育館5
を○したことで、保健室は安心できる場所だけど、広い体育館は
不安に感じることも先生に伝わりました。

項目は、場所や行事のほかにも、教室で発言する・みんなの前で
ふえをふくなど細かくあり、5段階チェックで先生に不安の大きさを
伝えられたことは、とても安心できました。

空欄に自分の意見を書くのは苦手でしたが、選択項目に○をするという方法で意思を伝えることは、かんもくの人にはとても便利なような
気もします。


題名: msaitoさんへ
投稿日時: 2011-01-30 06:18:15
User avatar

登録日時:2013-10-18 04:45:31
投稿記事数: 269
メッセージ、ありがとうございました。
お返事がおそくなってすみません。

msaitoさんの書き込みを読んだことと、近所の知り合いの人が
留年してしまったことがきっかけで、自分の将来のことをとても
真剣に考えるきっかけができました。心から感謝しています。

この数日、あまりにたくさんのことを考えすぎてしまい、睡眠の
時間もくるってしまいましたが、やっと自分の中で気持ちに整理がつき、
進みたい道もはっきりしてきたので、一日も早く生活リズムを
とりもどして学校生活をがんばります。

実は、ぴょぴょんこは行きたいと思っている高校と大学が決まって
います。その高校の現状を、今の中学の担任の先生が調べてくれて
ぴょぴょんこのお母さんを通じて教えてくれました。

その高校でがんばっていける自分になるために、この2年間で何を
どんなふうに克服していくかという目標を、具体的にみつけることが出来ました。今のぴょぴょんこにとっては、とてもとても大きな目標です。
でも、挑戦するしかないと決意しています。

やっぱり、今の登校状態や保健室登校のままだと、高校生になった時、
進級や卒業が出来ないということでした。
その話を聞いて、自分の将来に対して不安も確かに増えましたが、中一の今、高校のことなど正確な情報をわかれて本当に良かったという気持ちでいます。

①教室で授業を受けれるようになる。

②教室で定期テストを受けれるようになる。

③年間欠席80日以内を目標に、登校出来るようになる。

の3点が自分なりに立てた目標です。

また、担任の先生にも相談しながら、調整してそれから、挑戦して
いこうと考えています。

実際、どこまでできるのかはまったくわかりません。かなり不安で
いっぱいです。でも、この3つをクリアできる自分にならないと、
高校生になったとき、進級できないということが、はっきりしたので、
後悔しないように、残り2年の中学生活で克服を目指して、がんばって
みることにしました。

msaitoさんの生徒さんは、全かんもくなのでしょうか?もし、
家では話せるのだったら、家族の人がその生徒さんの考えて
いること聞いていないのかな?

かんもくでも、話せなくても、普通の人と同じように、たくさんの
ことを感じているし、考えているし、悩んでいると思います。

朝になってしまったので、急いで寝ます。
長文になってすみません。


9 件の記事    1