朋花
|
題名:
ことばの教室って どうでしょうか
投稿日時: 2006-08-15 11:16:16
|
|
登録日時: 投稿記事数:
|
みなさん、こんにちは。5歳の緘黙児の母です。 「緘黙症理解のための資料」の作成、ありがとうございました。 とてもためになりました。お世話になっているプレイセラピーの 先生にお渡ししたら 大変感激しておられました。 本当にありがとうございます。
息子は来年、小学校に入学します。 学校選びの真っ最中なのですが 選択のうちのひとつとして 「ことばの教室」への通級があります。
指導の対象として 言葉がはっきりしない児童のほか 「引っ込み思案で人と上手く話せなかったり嫌がる児童 人とのつきあいやコミュニケーションなどに問題がある児童」 とあるので バッチリ対象児童となりそうです。
親学級から一日抜けての通級となります。 内容は、言語指導、心理指導、適応指導、感覚統合の指導 基礎学力の指導 などです。
この就学相談の時期が来ているのですが 希望を出すかどうかで悩んでいます。
親としてどうしたいか・・・。 私は本人次第だと思っています。 楽しく通えるなら通わせたいし、本人の負担になるようならやめておきたい。 作っていただいた資料の中にも ありましたね。 「緘黙児は特別扱いを嫌うので 特別学級などは適さない」と。
今、息子に聞いてみても実感が無いのでわからないのではないかと。。。 行ってみて楽しければ行きたがるだろうし、その逆ということもあるし。 気軽に入級したりやめたりできればいいのですが そういうものでもなさそうです。
お子さんが「ことばの学級」に通っているという方はいらっしゃいますか。 検討したけど やめた、というお話でもいいです。 元緘黙の方の、自分だったら・・・ということでも、どんなことでも お話を聞かせてくださったらうれしいです。
|
|
|
まる
|
題名:
ことばの教室
投稿日時: 2006-08-16 18:38:30
|
|
登録日時: 投稿記事数:
|
はじめまして!現在、小学4年生の男の子の母です。息子は場面緘黙児です。1年生の時にクラス担任の先生から緘黙ではないか?と言われ初めて緘黙を知りました。 緘黙について何も知らず、ただただ悩んでいた日々だったので緘黙という名前を知り、当時はうれしく思ってしまった位です(^^ゞ それから今現在までことばの教室に通級しています。通級を悩まれてるとの事ですが、私と息子の場合は通って正解でした。
ことばの教室では担当の先生とは内緒話しで会話をするようになりました。通級当初は全く話せなかったので、緊張が解けてきて良い方向に向かっています。現在の指導内容は周1回、2時間の内30分がグループ指導(主に体を使ったゲームなどをします)残りの時間は担当先生と個別の教室か大きい運動の出来る教室を息子の気分で話し合いながら移動し進めて行きます。息子は体を動かす事が好きなのでボールを使った運動が主ですが、運動の合間に、簡単な絵本を先生が音読し、ページの中の1行だけ息子が音読します。どこを音読するかは息子が決めています。その他、箱庭、パズルなど変わります。1学期は音読が多かったです。 通級当初からこのようなメニューではありません。状態を見て、本人がストレスを感じないよう、配慮してくださいます。 ことばの教室の先生は一生懸命、緘黙児について知ろうとしてくださいますし、クラスの担任ともお話をしてくださったりとサポート的な立場にも立っていただけます。 子供本人にとっても教室以外に居場所を作るという意味でもデメリットでは無いと思います。ことばの教室に通級出来るなら視野を広げる意味でも役立つのでは?と思います。簡単ですが、参考になれば!と思います。
|
|
|
朋花
|
題名:
ありがとうございます
投稿日時: 2006-08-17 12:34:50
|
|
登録日時: 投稿記事数:
|
まるさん、はじめまして。 レスありがとうございました。とても参考になりました。
お子さんは ことばの教室に通われて正解だったのですね。 少人数だからこそ与えられるきっかけもあるのでしょうね。 良い方向に向かっているそうで 後輩としても希望が持てます!
百人いれば百通り、ケースバイケースだとは思いますが カウンセラーの先生のお話では ことばの教室に通うことに親が抵抗があったり 本人が親学級を抜けて通級することを負担に感じたり という人もいるそうで 、どうなんだろうな と思っていました。
発達クリニックの先生からは 「少人数のゆるい環境が望ましい」と言われました。 私立やフリースクールも検討していますが こういうタイプの子がいちばん受け皿がありませんね。
学区の小学校に ことばの教室があるのは恵まれているのかもしれません。 前向きに考えていきたいと思います。 ありがとうございました。
|
|
|
うさぎ
|
題名:
こんにちは
投稿日時: 2006-09-23 14:31:30
|
|
登録日時: 投稿記事数:
|
朋花さんこんにちは、小学3年の緘黙児の母です。 ことばの学級・・・うちは年中から通っています。 幼稚園の頃は担当の先生と気が合ったのか、とても楽しんでいました。 小学に上がり、担当が変わり、行きたがらなくなり、やめようと何度も思いましたが、 2年の担当とは、親もアドバイスをたくさんもらえ、良くなりかけましたが、 3年でまた担当が変わり、娘の行ける時間は、とっておいてくれてはいますが、今年度、たぶん 一度しか言ってないかも・・・・、ただ、2年の時の担当の先生は、学校に足を運んで、子供の様子、周りの子へのアドバイス、私が担任へ伝えきれない部分のサポートをしてくれます。 うちの学校には養護学級だけなので、市内のことばの学級へ週1で通うのですが。 私の思ったことは・・・緘黙に関しての理解のある方がいるか、親が負い目なく行けるか・・、子供は行きたいか・・・・なのかなぁ・・たまたま、私的に・・理解のある先生が居るからいけてる状態で、いつ移動になるか・・不安が付いて回っています。 すみません。あまり、元気のでる話では無かったですね。 また、悩ませてしまいそうで・・
|
|
|
のひめ
|
題名:
はじめまして・・・
投稿日時: 2006-09-23 21:05:39
|
|
登録日時: 投稿記事数:
|
はじめまして・・・ 小5の緘黙娘が おります、のひめと申します。
うちは ことばの教室に 小2の2月末ごろから ずっと 通級してます。 申し込んだのは 12月だったのですが 実際 面接してもらえたのは 2月末でした。 親子別々に 面接して 簡単なテストを受けて (もちろん 話さないので 動作でとか・・) そのとき たまたま 通級する所の先生が いらして ずっと 待っていた話をしたら 「今日の午後からでも いいですよ」とおっしゃって 即日から かよい始めた次第です (笑) うちは 担当の先生が 変わられることもなく 先生も 「Nちゃんが 卒業するまで 面倒みるからね」って おっしゃってくださってます。 とっても いい先生なので 娘も 毎回 行くのを楽しみにしています。 もう かれこれ 2年半になりますが 残念ながら 声は 一度も 出してないようです。
先生は 「話すことだけが大切じゃないですよ!世の中 もっと 大事なことは いっぱいあります。」と 懇談会たびに 諭してくださいます。 (私は 恥ずかしながら まだ 発語に こだわってます) その学期ごとの最終日には ホットケーキ焼いたり 水あめ作ったり ポップコーン作りしたり・・・ 「先生の入れてくれた 紅茶が 温かくて おいしかった」と 娘が うれしそうに 言ったこともあります。 先生と話せなくても 心で つながってるんだなぁ~と 感じました。
娘は その時間 同学年の男の子と女の子とも 一緒で その子達と 一緒に お勉強もしたりするので それは 本人 いやがってます (笑) (他の子供達は 場面緘黙ではありませんから・・・) 勉強は したくないようなんですよね。 通級してる1時間 先生も いろいろ 考えてくださり 退屈しないように 工夫されてるようです。
ことばの教室と言うと 私なんて 最初 ことばの発音とか治すところだと誤解して しぶっていたのですが 実際 行かせてみると 全然 違って びっくりしています。 もちろん それぞれの教室 先生にもよるとは 思うのですが・・・
もし よろしかったら 一度 お子さんと一緒に ご見学に 行かれては いかがでしょうか?
|
|
|
朋花
|
題名:
ありがとうございます
投稿日時: 2006-09-26 17:58:27
|
|
登録日時: 投稿記事数:
|
うさぎさん、のひめさん、レスありがとうございました。 とても参考になります。
先生やクラスメイトとの相性もありますし 先生の移動ということもありますよね。
とりあえず言葉の教室に申込みをして 息子が楽しく通えるなら それでいいし つらい場所になるようなら また考えよう、と思いまして 就学相談の申込みをしました。
今後 発達検査、面接、行動観察があります。 決まりましたら ご報告しますね。
ありがとうございました。
|
|
|
朋花
|
題名:
コミュニケーションの教室
投稿日時: 2006-11-23 15:17:29
|
|
登録日時: 投稿記事数:
|
先週、就学相談会があり おかげさまで「コミュニケーションの教室」への 通級が決まりました。 (現在は「ことばの教室」で来年度から「コミュニケーションの教室」に名称が変わります。)
子どもの行動観察、医師との面談、親面接と ありました。
行動観察を終えて戻ってくると、ほかの子に 「この子なんにも答えなかったんだよ~」と 言われる息子^^;
面接では普段の様子、幼稚園での様子 今後の課題などについてお話してきました。 就学相談員は 息子が行く小学校の 元校長先生でした。
コミュニケーションの教室は市内に二校しかなくて ひとつは息子の行く小学校にある。 「遠くから通う人も多い中、ラッキーですよ~」 と言われる。 一学年にひとりほど緘黙児はいるらしいです。多いですよね。 市内の緘黙児が集まってきてるのかな。 どの先生も知識としてはあるようです。
一週間経って、所見を聞きに行ってきました。
「ほかの先生たちとも話し合った結果 普通級+コミュニケーションの教室、という 形がいいでしょう」と。
行動観察は、先生の話を聞いて 指示通りに動けた ようです。 言葉で答えるものを除いては。
サーキット遊びでは、平均台や跳び箱に登ったり。 指示通りに色を塗る、はさみで切り抜く、好きな絵 を描いたり、 名前を書いたり、片付けをする。
緊張のせいか 服の衿を噛んだり、やることに 自信がなくてお友達のやることを確認してから 取り掛かっていたようですが。
「週に一度、小さな集団でそれぞれに合った課題に 取り組み、 楽しみながら自分の居場所を作る ということも必要でしょう」と。 私も夫もそう思います。
やっぱり息子に欠けているのは「自信」だなぁと思いました。 これだけは誰にも負けない!という 学校で活躍できるなにかを見つけたいです。
|
|
|
はは
|
題名:
投稿日時: 2007-08-07 06:11:02
|
|
登録日時: 投稿記事数:
|
このトピックが最後の5Pへ移動していて大変驚きました。
情緒学級がある学校へ週に一度通う「通級」 この「通級」申し込みの最初の手続きである「就学相談」の締め切りが8月までという所が多いのではと思い、あわてて上げています。
うちは去年、2学期になったら聞いてみよう、と呑気にしていて失敗しました。(まさか来年度のことをこんな早い時期に申し込むなんて思ってませんでしたから) 今年は7月早々に就学相談を申し込みました。
しかし、この通級の「ことばの教室」や「コミュニケーション教室」「きこえの教室」 地域によって様々なようです。中には場面緘黙の子どもたちに大変いいところもあれば、対象外もあるようです。
興味のある方は、今すぐに学校にきいてみてください。 2学期まで待っていたら私のように大後悔!しますよ。 大体教頭先生が窓口ではないかと思います。(違ったらすみません)
また、お子さんが通っているところの「通級」がどんなところか、どんな手続きをふまれたか、なんでもいいので、情報をいただけると助かります。
|
|
|