shizu さんのブログで詳細が明かされました。
http://ameblo.jp/kirakirahikaruhoshi117 ... 94970.html
緘黙関連ニュース
イベント:筑波大11/30講演会の詳細
ユーザー登録をなさってない方へ。記事の編集・削除は、こちらで受け付けております。
http://smjournal.com/bbs/viewtopic.php?f=3&t=7
http://smjournal.com/bbs/viewtopic.php?f=3&t=7
11/8読売新聞に『かんもくガール』の書評
ブログで取り上げています。
http://smjournal.blog44.fc2.com/blog-entry-975.html
http://smjournal.blog44.fc2.com/blog-entry-975.html
ユーザー登録をなさってない方へ。記事の編集・削除は、こちらで受け付けております。
http://smjournal.com/bbs/viewtopic.php?f=3&t=7
http://smjournal.com/bbs/viewtopic.php?f=3&t=7
海外・緘黙経験をTEDxでプレゼン(動画あり)
Shaela Niles さんという緘黙を経験した大学生が、
米国ワシントン州スノホミッシュ郡で11月6日(金)に行なわれた最初の TEDx イベントで
プレゼンテーションを行ないました。
内容は、ご自身の緘黙経験について。
スタンディングオベーションでした。
↓ 下の動画 TEDx Morning の44:30ほどから10分超。
http://livestream.com/accounts/50006/events/4314137
この日の TEDx の模様は地元でニュース記事になりました。
Shaela Niles さんのことも中段あたりに書かれてあります。
http://www.heraldnet.com/article/201511 ... /151109284
↓ Yahoo!ニュースへのリンクです。TEDx とは何なのでしょう。
今話題のTEDとTEDx、それぞれの違いと魅力は?
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130 ... rdleaf-sci
米国ワシントン州スノホミッシュ郡で11月6日(金)に行なわれた最初の TEDx イベントで
プレゼンテーションを行ないました。
内容は、ご自身の緘黙経験について。
スタンディングオベーションでした。
↓ 下の動画 TEDx Morning の44:30ほどから10分超。
http://livestream.com/accounts/50006/events/4314137
この日の TEDx の模様は地元でニュース記事になりました。
Shaela Niles さんのことも中段あたりに書かれてあります。
http://www.heraldnet.com/article/201511 ... /151109284
↓ Yahoo!ニュースへのリンクです。TEDx とは何なのでしょう。
今話題のTEDとTEDx、それぞれの違いと魅力は?
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130 ... rdleaf-sci
ユーザー登録をなさってない方へ。記事の編集・削除は、こちらで受け付けております。
http://smjournal.com/bbs/viewtopic.php?f=3&t=7
http://smjournal.com/bbs/viewtopic.php?f=3&t=7
海外研究:薬物療法の系統的レビュー
Manassis, K., Oerbeck, B., & Overgaard, R.K. (2015). The use of medication in selective mutism: a systematic review. European Child & Adolescent Psychiatry. Advance online publication. DOI: 10.1007/00787-015-0794-1
http://link.springer.com/article/10.100 ... 015-0794-1
http://link.springer.com/article/10.100 ... 015-0794-1
ユーザー登録をなさってない方へ。記事の編集・削除は、こちらで受け付けております。
http://smjournal.com/bbs/viewtopic.php?f=3&t=7
http://smjournal.com/bbs/viewtopic.php?f=3&t=7
信州かんもく相談室の相談:居住地問わず
信州かんもく相談室の相談条件の一つに、「主に長野県内に在住の方が対象」とされたことがありました。
ですが、最新の説明によると、居住地は問わないものの、数回程度、長野大学(長野県上田市)に来ていただくことがあるとのことです。
http://shinshu-kanmoku.seesaa.net/artic ... 74341.html
これにあわせて、場面緘黙症Journal 用語集を編集しました。
http://smjournal.com/glossary-shinsyukanmoku.html
ですが、最新の説明によると、居住地は問わないものの、数回程度、長野大学(長野県上田市)に来ていただくことがあるとのことです。
http://shinshu-kanmoku.seesaa.net/artic ... 74341.html
これにあわせて、場面緘黙症Journal 用語集を編集しました。
http://smjournal.com/glossary-shinsyukanmoku.html
ユーザー登録をなさってない方へ。記事の編集・削除は、こちらで受け付けております。
http://smjournal.com/bbs/viewtopic.php?f=3&t=7
http://smjournal.com/bbs/viewtopic.php?f=3&t=7
海外研究:学校心理士と緘黙の関わり
Selective Mutism: A Survey of School Psychologists' Experience, Knowledge and Perceptions
by Ellis, Chris, Ph.D., CHAPMAN UNIVERSITY, 2015, 105 pages
http://gradworks.umi.com/37/21/3721028.html
米国の学位論文です。
School Psychologist(学校心理士?)が緘黙を知っているか、どれだけの緘黙児の支援を行なってきたか、どういう種類のアセスメントを行なっているか、どういう支援を行い結果はどうだったか等を、オンラインによる実態調査により明らかにしたそうです。全文読んでいないので、詳しいことは知らないのですが。
日本の実態はどうなんでしょうね。
by Ellis, Chris, Ph.D., CHAPMAN UNIVERSITY, 2015, 105 pages
http://gradworks.umi.com/37/21/3721028.html
米国の学位論文です。
School Psychologist(学校心理士?)が緘黙を知っているか、どれだけの緘黙児の支援を行なってきたか、どういう種類のアセスメントを行なっているか、どういう支援を行い結果はどうだったか等を、オンラインによる実態調査により明らかにしたそうです。全文読んでいないので、詳しいことは知らないのですが。
日本の実態はどうなんでしょうね。
ユーザー登録をなさってない方へ。記事の編集・削除は、こちらで受け付けております。
http://smjournal.com/bbs/viewtopic.php?f=3&t=7
http://smjournal.com/bbs/viewtopic.php?f=3&t=7
海外女性向け雑誌HPに緘黙
Good Housekeeping という、米国や英国などに読者を持つ女性向け雑誌のウェブサイトに、緘黙の記事が掲載されました。
雑誌媒体の掲載状況は未確認です。
After 8 Years of Silence, We Finally Got Our Daughter to Speak
http://www.goodhousekeeping.com/health/ ... ly-foster/
例によって、米国の民間機関 Child Mind Institute(ニューヨーク)で行なわれている緘黙児への集中プログラム Brave Buddies が紹介されています。
記事中の forced choice questions は、Steven Kirtz 博士の PCIT-SM の手法ですね。
選択肢型の質問で、緘黙児に発話を促すものです。
余談ですが、緘黙RPG1.20でも、forced choice questions など PCIT-SM の手法を(いちおう)参考にした場面があります。
緘黙RPG を作るにあたっては、このような世界最前線の緘黙支援法を参考にしたりと、私なりに考えてはいます。
といっても、コミカルで荒唐無稽なゲームなんですけどね……。
http://smjournal.blog44.fc2.com/blog-entry-976.html
雑誌媒体の掲載状況は未確認です。
After 8 Years of Silence, We Finally Got Our Daughter to Speak
http://www.goodhousekeeping.com/health/ ... ly-foster/
例によって、米国の民間機関 Child Mind Institute(ニューヨーク)で行なわれている緘黙児への集中プログラム Brave Buddies が紹介されています。
記事中の forced choice questions は、Steven Kirtz 博士の PCIT-SM の手法ですね。
選択肢型の質問で、緘黙児に発話を促すものです。
余談ですが、緘黙RPG1.20でも、forced choice questions など PCIT-SM の手法を(いちおう)参考にした場面があります。
緘黙RPG を作るにあたっては、このような世界最前線の緘黙支援法を参考にしたりと、私なりに考えてはいます。
といっても、コミカルで荒唐無稽なゲームなんですけどね……。

http://smjournal.blog44.fc2.com/blog-entry-976.html
ユーザー登録をなさってない方へ。記事の編集・削除は、こちらで受け付けております。
http://smjournal.com/bbs/viewtopic.php?f=3&t=7
http://smjournal.com/bbs/viewtopic.php?f=3&t=7
海外研究:緘黙の若者の不安、反抗行動
Dilibertor, A.R., & Kearney, A.C. (2015). Anxiety and Oppositional Behavior Profiles among Youth with Selective Mutism. Journal of Communication Disorders. Advance online publication. DOI:10.1016/j.jcomdis.2015.11.001
http://www.sciencedirect.com/science/ar ... 2415300150
"were derived for" という表現を見たこと、あまりないような。
derive というと、derive from という言い回しをよく見ます。
論文の内容とは関係ありませんね、すみません。
http://www.sciencedirect.com/science/ar ... 2415300150
"were derived for" という表現を見たこと、あまりないような。
derive というと、derive from という言い回しをよく見ます。
論文の内容とは関係ありませんね、すみません。
ユーザー登録をなさってない方へ。記事の編集・削除は、こちらで受け付けております。
http://smjournal.com/bbs/viewtopic.php?f=3&t=7
http://smjournal.com/bbs/viewtopic.php?f=3&t=7
長野大学(私立)H29年度の公立化目指す動き
緘黙を専門的に研究している先生がいらっしゃる長野大学(上田市)。
その長野大学に、公立化の動きがあります。
「公立大学法人化の移行について平成29年4月を目指していく」とのこと。
実現可能性は、私には分かりません。
↓ 長野大学ホームページへのリンク。
本学の公立大学法人化について
http://www.nagano.ac.jp/pickup/20150831/index.html
公立化がもし実現すれば、上田市立の大学になるのでしょうか。
高木先生たちは、上田市の公務員になるのでしょうかね。
信州かんもく相談室の事業には、何か影響があるのでしょうか。
そういえば、国立大学の文系学部再編問題は、緘黙の研究・支援に影響はあるのでしょうか。
緘黙の研究・支援に関わる先生って、文系学部にいらっしゃる方も多いんですよね。
その長野大学に、公立化の動きがあります。
「公立大学法人化の移行について平成29年4月を目指していく」とのこと。
実現可能性は、私には分かりません。
↓ 長野大学ホームページへのリンク。
本学の公立大学法人化について
http://www.nagano.ac.jp/pickup/20150831/index.html
公立化がもし実現すれば、上田市立の大学になるのでしょうか。
高木先生たちは、上田市の公務員になるのでしょうかね。

信州かんもく相談室の事業には、何か影響があるのでしょうか。
そういえば、国立大学の文系学部再編問題は、緘黙の研究・支援に影響はあるのでしょうか。
緘黙の研究・支援に関わる先生って、文系学部にいらっしゃる方も多いんですよね。
ユーザー登録をなさってない方へ。記事の編集・削除は、こちらで受け付けております。
http://smjournal.com/bbs/viewtopic.php?f=3&t=7
http://smjournal.com/bbs/viewtopic.php?f=3&t=7
海外事例研究:フルオキセチン(プロザック)
Uytun, C.M., Oztop, B.D., & Oztop, B.D. (2015). Differential diagnosis and treatment with fluoxetine of selective mutism: A case presentation. International Neuropsychiatric Disease Journal, 3(3), 100-105.
研究者用SNS ResearchGate で、著者が全文公開されています。
検索エンジンにもひっかかります。
http://www.researchgate.net/publication ... esentation
研究者用SNS ResearchGate で、著者が全文公開されています。
検索エンジンにもひっかかります。
http://www.researchgate.net/publication ... esentation
ユーザー登録をなさってない方へ。記事の編集・削除は、こちらで受け付けております。
http://smjournal.com/bbs/viewtopic.php?f=3&t=7
http://smjournal.com/bbs/viewtopic.php?f=3&t=7