場面緘黙症Journal のトップページを作った2006年12月当時、
「古いブラウザでご覧になっている方に配慮を」
との考えから、テーブルレイアウトを採用。
あれから6年半の月日が流れましたが、
トップページのデザインをほとんど変えなかったため、
テーブルレイアウトもそのまんま。
さすがにもういいだろうと判断し、CSSによる段組みに切り替えました。
ですが、トップページ以外は、
まだまだテーブルレイアウトが残っています。
ついでに、見飽きたデザインも少しは変えようと考え、
今流行ってる(ような気がする)スライドショーを導入したり、
右カラムと左カラムを入れ替えたり、等々の変更をしました。
スライドショー導入で、トップページは少し重くなったかもしれません。
ちなみに、これは2007年2月10日現在のトップページです。
昨日までと、あんまり変わってませんね。
http://web.archive.org/web/200702100833 ... urnal.com/
[追記]
いったん全廃したトップページのテーブルレイアウトですが、
部分的に採用することにしました。
ひとりごとスレ
さらばテーブルレイアウト
ユーザー登録をなさってない方へ。記事の編集・削除は、こちらで受け付けております。
http://smjournal.com/bbs/viewtopic.php?f=3&t=7
http://smjournal.com/bbs/viewtopic.php?f=3&t=7
重い
この掲示板、あるブラウザで見ると、開くのが重いな……。
ユーザー登録をなさってない方へ。記事の編集・削除は、こちらで受け付けております。
http://smjournal.com/bbs/viewtopic.php?f=3&t=7
http://smjournal.com/bbs/viewtopic.php?f=3&t=7
トップページ試行錯誤中
場面緘黙症Journal のトップページ(PC版)の横幅を広げてみました。
ページの表示が崩れる方は、ページを更新して
再読み込みしていただくと直ると思います(キャッシュの問題)。
[最近のトップページの更新状況]
1 ガチガチのテーブルレイアウトを大幅削減し、CSS による段組みに変更
2 流行りのスライダーを導入
3 横幅を現代の標準の960pxに拡大 ←NEW!
トップページは何年間もほとんど変更しないまま放置してきたのですが、
こうした更新により、ようやく現代的なトップページになってきました。
場面緘黙症Journal トップページ
http://smjournal.com/
ページの表示が崩れる方は、ページを更新して
再読み込みしていただくと直ると思います(キャッシュの問題)。
[最近のトップページの更新状況]
1 ガチガチのテーブルレイアウトを大幅削減し、CSS による段組みに変更
2 流行りのスライダーを導入
3 横幅を現代の標準の960pxに拡大 ←NEW!
トップページは何年間もほとんど変更しないまま放置してきたのですが、

こうした更新により、ようやく現代的なトップページになってきました。
場面緘黙症Journal トップページ
http://smjournal.com/
ユーザー登録をなさってない方へ。記事の編集・削除は、こちらで受け付けております。
http://smjournal.com/bbs/viewtopic.php?f=3&t=7
http://smjournal.com/bbs/viewtopic.php?f=3&t=7
SMJ リニューアル
最近、場面緘黙症Journal のリニューアルに夢中で
生活リズムがおかしくなるほどです。
もっとも、集中できているということではあります。
[その後の更新状況]
4 携帯用サイトを作成。
5 スマホ用サイトをリニューアル。
6 PC 版ページとブログに CSS3 という最新技術によるデザインを導入。
(ナビゲーションバーのグラデーションなど)
7 「続・緘黙基礎知識」コーナーを新設。
8 ブログをリニューアル。場面緘黙症Journal オリジナルテンプレートが初登場。
9 トップページをさらに2回リニューアル。
生活リズムがおかしくなるほどです。

もっとも、集中できているということではあります。
[その後の更新状況]
4 携帯用サイトを作成。
5 スマホ用サイトをリニューアル。
6 PC 版ページとブログに CSS3 という最新技術によるデザインを導入。
(ナビゲーションバーのグラデーションなど)
7 「続・緘黙基礎知識」コーナーを新設。
8 ブログをリニューアル。場面緘黙症Journal オリジナルテンプレートが初登場。
9 トップページをさらに2回リニューアル。
ユーザー登録をなさってない方へ。記事の編集・削除は、こちらで受け付けております。
http://smjournal.com/bbs/viewtopic.php?f=3&t=7
http://smjournal.com/bbs/viewtopic.php?f=3&t=7
Re: ひとりごとスレ
富重さんへ
良かったですね!凄い事です~!!
良かったですね!凄い事です~!!
Re: ひとりごとスレ
いつも管理ありがとうございます。お世話様です。
ブログの新テンプレートですが、周りの背景を
この掲示板くらいでいいので微妙に着色してくださると
(個人的には)おそらく文字の部分がみやすくなるのですが・・・
中央の幅は、個人的には広いかなとおもいましたが、
慣れれば問題なくよめるかもしれません。
※ブログは1週間に1回くらいの頻度でしかチェックしていないので、
細かな変化には気づかないかもしれません。
ブログの新テンプレートですが、周りの背景を
この掲示板くらいでいいので微妙に着色してくださると
(個人的には)おそらく文字の部分がみやすくなるのですが・・・
中央の幅は、個人的には広いかなとおもいましたが、
慣れれば問題なくよめるかもしれません。
※ブログは1週間に1回くらいの頻度でしかチェックしていないので、
細かな変化には気づかないかもしれません。
Thank you
ねこうさぎさん、虹橋さん、コメントありがとうございます。
ここのところ、サイトリニューアルに熱心です。
主要緘黙専門サイトの中では最も新しいデザインのものにする以上、
新しい技術を取り入れ、他サイトを超えるものを作りたいのですが、
素人の私にどこまでできることやら。
テコ入で、ブログランキングもさらに上がるとよいです。
虹橋さんのご指摘を受けて、ブログに、とりあえず薄い背景色を設定してみました。
トップページ等その他のコンテンツにも、この背景色を適用するかどうかは検討中です。
背景画像を使うという手もあるかもしれません。
ついでに、各ボックスに角丸を施しましたが、
反映されないブラウザでご覧の方が多いだろうと思います。
本文の横サイズは、先代の2カラムデザインのものとほぼ同じ長さにしているのですが、
ブログの両サイドバーは、なにやら細いなとは感じていました。
現在検討中です。
主要緘黙専門サイトの中では最も新しいデザインのものにする以上、
新しい技術を取り入れ、他サイトを超えるものを作りたいのですが、
素人の私にどこまでできることやら。

テコ入で、ブログランキングもさらに上がるとよいです。
虹橋さんのご指摘を受けて、ブログに、とりあえず薄い背景色を設定してみました。
トップページ等その他のコンテンツにも、この背景色を適用するかどうかは検討中です。
背景画像を使うという手もあるかもしれません。
ついでに、各ボックスに角丸を施しましたが、
反映されないブラウザでご覧の方が多いだろうと思います。
本文の横サイズは、先代の2カラムデザインのものとほぼ同じ長さにしているのですが、
ブログの両サイドバーは、なにやら細いなとは感じていました。
現在検討中です。
ユーザー登録をなさってない方へ。記事の編集・削除は、こちらで受け付けております。
http://smjournal.com/bbs/viewtopic.php?f=3&t=7
http://smjournal.com/bbs/viewtopic.php?f=3&t=7
Re: ひとりごとスレ
本文の横サイズは今のままで、丁度いいと思いますよ。
話は変わって、
おとといベランダにもぐらが迷い込んできました。
ウロウロして困っているみたいなので、ガーデニング用の
手袋をして、捕まえて土に帰してあげました。
東京にももぐらいるんですね。
では
話は変わって、
おとといベランダにもぐらが迷い込んできました。
ウロウロして困っているみたいなので、ガーデニング用の
手袋をして、捕まえて土に帰してあげました。
東京にももぐらいるんですね。
では
もぐらドラゴン
ご意見ありがとうございます。
ブログ本文の横サイズは4年間にわたって使い続けた
先代のテンプレートのものを引き継いでいるのですが
これを変えるのは過去の記事の見やすさに影響が出てきそうで、
どうしようかと考えています。
東京のベランダにもぐらですか!珍しいですねえ。
私は地方に住んでいるのですが、もぐらは見たことありません。
無事に土に帰れてよかったです。
調べたら、もぐらって漢字で「土竜」って書くんですね。漢字だと迫力あります。
ブログ本文の横サイズは4年間にわたって使い続けた
先代のテンプレートのものを引き継いでいるのですが
これを変えるのは過去の記事の見やすさに影響が出てきそうで、
どうしようかと考えています。
東京のベランダにもぐらですか!珍しいですねえ。
私は地方に住んでいるのですが、もぐらは見たことありません。
無事に土に帰れてよかったです。
調べたら、もぐらって漢字で「土竜」って書くんですね。漢字だと迫力あります。
ユーザー登録をなさってない方へ。記事の編集・削除は、こちらで受け付けております。
http://smjournal.com/bbs/viewtopic.php?f=3&t=7
http://smjournal.com/bbs/viewtopic.php?f=3&t=7
自然はいいなあ
もぐら!?
近所に行けばもぐらの穴はたくさん見かけますけど、実物は見たことありません。
うちの近所だとウグイスはよくみかけます。
今日の朝、散歩していたら鶺鴒を見かけました。
このほかには白鷺(シラサギ)なんかも見かけました。
川鵜(カワウ)も見れるらしいのですが、まだ見かけたことがありません。
(田舎に行くとしょっちゅう見ていますけど)
ちなみにうちの田舎、家の裏が滝なので、発声練習にはもってこいです。轟音で聞こえません。 途中、こんなところも通りました。オオスズメバチに2回も遭遇した(/_;)
*******************
そういえば、NHKで始まる予定のハイブリットキャストでは
HTML5がつかわれる予定らしいですよ。
テレビでもHTML5がつかわれるのですね。
電子書籍なんかもHTMLが使用されているらしいのですが、
どういうふうに組んでいるのかみてみたいです。
(自分用の本がつくれないかなあと・・・・)
近所に行けばもぐらの穴はたくさん見かけますけど、実物は見たことありません。
うちの近所だとウグイスはよくみかけます。
今日の朝、散歩していたら鶺鴒を見かけました。
このほかには白鷺(シラサギ)なんかも見かけました。
川鵜(カワウ)も見れるらしいのですが、まだ見かけたことがありません。
(田舎に行くとしょっちゅう見ていますけど)
ちなみにうちの田舎、家の裏が滝なので、発声練習にはもってこいです。轟音で聞こえません。 途中、こんなところも通りました。オオスズメバチに2回も遭遇した(/_;)
*******************
そういえば、NHKで始まる予定のハイブリットキャストでは
HTML5がつかわれる予定らしいですよ。
テレビでもHTML5がつかわれるのですね。
電子書籍なんかもHTMLが使用されているらしいのですが、
どういうふうに組んでいるのかみてみたいです。
(自分用の本がつくれないかなあと・・・・)
最後に編集したユーザー 一番星 [ 2014年11月02日(日曜日) 21時26分 ], 累計 3 回
Thank you