旧掲示板過去ログ


場面緘黙症Journalトップへ


17 件の記事    1   2   
題名: 投稿しましょう!
投稿日時: 2007-03-17 16:24:24
User avatar

登録日時:
投稿記事数:
NHK教育の「NHK福祉ネットワーク」では、様々な障害について番組を放送しています。

りんごさんが以前言われてたように「場面緘黙症」ぜひ取り上げて欲しい!!
私、「番組へのお便り」のコーナーがあったので書き込みました。

これを読まれた方で、私も「NHK教育」の番組で「場面緘黙症」を取り上げて欲しい!」と思う方、
是非書き込みしませんか。1000字以内です。


名前や在住の県、アドレスなどを書く必要があるのですが、「番組やホームページでお名前を公開してもよろしいですか」をNOにすれば、名前は公開されません。放送タイトルは記入ナシでいいかと思います。(NHKでは、投稿された文書は、放送、出版などの媒体で二次利用することがあるそうです。 この場合、原則として無償、事前に連絡はないです)

NHKはトップページしかリンクできないそうです。
「NHK福祉ネットワーク」でyahoo検索して、緑色の「番組でのお便り」で投稿できます。

------------------------------------
NHK福祉ネットワーク「にんげんゆうゆう」で「場面緘黙症」をぜひ取り上げてください。

場面緘黙症(ばめんかんもくしょうselective mutism)は、家では問題もなく話すことができ言語や知能等に障害がないにも関わらず、学校など特定の状況で話すことができません。話すことができないだけでなく、思うように動くことができない「緘動」の症状がある子どももいます。まだまだ研究が進んでおらず、分からないことが多い障害です。

欧米の資料では1000人に7人と言われており、小児期の不安障害として研究や治療が行われています。しかし、日本では場面緘黙症の認知度が低く、治療が遅れています。ADHD・LD・PDDの認知が向上してきましたが、この障害は取り残されている状態です。

病因についても、海外では「遺伝的気質」がベースにあるという考え方が現在主流ですが、日本では「過保護・支配的な母親」「無関心な父親」などという古い説が未だ流布しているため、多くの保護者が傷つけられています。海外でも、以前は頑固で強情と誤解されたり、「虐待」「トラウマ」に関連付けられてきましたが、近年、海外のメディアではその誤解を正す動きがあります。 

私は臨床心理士ですが、小学校時から約10年間、場面緘黙症状があった男性のサイト「場面緘黙症Journal 」http://smjournal.com/で、現在、メンバーを募ってウエッブ上で翻訳チームを作り、海外の場面緘黙症サポート団体の配布資料を翻訳し、サイトに来られる方と意見交換をしながら資料を作成、公開しています。「場面緘黙症Journal」配布資料http://smjournal.com/handouts.html(2006年7月より)。 

日本では「場面緘黙症Journal」の他にも、場面緘黙症当事者や経験者また保護者などの個人ブログが10以上存在し、認知度の向上や海外治療法の導入を望む声が多く聞かれます。「場面緘黙症」は不安障害なので、発語が可能になった後も、社会的場面で話すことが得意でない方が多いです。そのため、場面緘黙症経験者にとって、ネットは自分を表現しやすいツールなだと思います。場面緘黙症Journalの掲示板http://atbb.jp/smjournal/index.phpでは活発な情報交換がなされています。
どうかご検討のほど、よろしくお願いいたします。 (約1000字)

(この掲示板に書き込むことについて、富重さんの了承得ています)


題名: ぜひ!
投稿日時: 2007-03-17 19:26:12
User avatar

登録日時:
投稿記事数:
良いですね!私も「場面緘黙症」ぜひ取り上げてほしい!
沢山お便りがたまると取り上げてもらえるかくりつ増えますね。
ぜひ書き込みたいです。

1000字も自信がないので書き込むときはここでこれでいいかって
聞きますね!


題名: みるもさんへ
投稿日時: 2007-03-17 20:45:58
User avatar

登録日時:2013-10-18 04:45:31
投稿記事数: 209
みるもさ~ん、ありがとう!
1000字以内なので
短いのは、いくらでも短くって大丈夫と思いますよ~。


題名: 私も投稿してみようかな
投稿日時: 2007-03-18 01:36:08
User avatar

登録日時:
投稿記事数:
けいこさんの行動力は本当にすごいです。勇気をたくさんもらいます。
先日、勇気を出して、3年前に娘が通っていた幼稚園に場面緘黙の資料を持っていきました。どの先生も緘黙の名前さえ知らず、驚かれましたが、全員で読んで、後日感想をfaxさせてくださいといっていただけました。

私も、投稿してみます。娘のために、そして今緘黙で悩み、苦しんでいるひとのために、将来緘黙とともに歩む未来のこどものために

今の私にできることがあるのなら、一つずつ挑戦してみようと思います。


題名: 投稿してみます!
投稿日時: 2007-03-18 06:28:31
User avatar

登録日時:
投稿記事数:
けいこさん、はじめまして。
わたしも投稿してみますね。

色々なメディアを使って情報を発信していくことが、緘黙に苦しんでいる子どもたちを救うことにつながると、思います。

私は昨年、新聞の読者のひろば欄に投稿したことがあります。学校でのいじめ問題がクローズアップされていた時期でした。もし、その渦中に緘黙の子どもたちがいると想像すると、胸が痛みました。
”場面緘黙で苦しんでいる子どもたちがいて、本人が一番つらい思いをしていることをわかってほしい”という内容で新聞社に送りました。が、自分の名前が知れるのは抵抗があり、匿名希望としました。結局採用はされませんでした。匿名がいけなかったのかもしれません。と、思いたいです。が、実際は文章力に問題有りだったのでしょうね。

今回は匿名でもよいということですし、やってみます。


題名: けいこさん、今、投稿してきました。
投稿日時: 2007-03-18 10:40:26
User avatar

登録日時:2013-10-18 04:45:31
投稿記事数: 72
なんだか緊張したけど、今勇気を出して投稿してきました。今までのことを簡潔にまとめたつもりですが、思い出しては涙しながらの書き込みになってしまいました。1000字以内ということでしたが、現在文字数が出るので、文字数を数えることもなく気軽にできました。場面緘黙症のことが取り上げられるかどうかはわかりませんが、少なくとも、投稿内容を読んでくださる方には、存在が伝わったと思うと、それだけで、うれしくなりました。

数年後、場面緘黙症の存在が、日本でも当たり前に知られる日が来ることを信じて・・・


題名:
投稿日時: 2007-03-21 20:30:04
User avatar

登録日時:
投稿記事数:
投稿しましたよ。
子供が軽度発達障害と場面緘黙症を併せ持っていること、
NHK厚生文化事業団の
発達障害関連のビデオを借りて理解に役立てていること、
でも場面緘黙症についてのビデオが全くなく
資料も乏しく理解に苦労していること、
ぜひ場面緘黙症をとりあげていただきたい事など
500字くらいですが投稿しました。
いい番組を作ってくれることを願ってます。


題名: 朝日新聞「声」
投稿日時: 2007-04-04 23:08:17
User avatar

登録日時:
投稿記事数:
どこに書き込もうか、また書き込まずにおこうか迷いましたが・・・

5日付け朝日新聞首都圏版「声」の欄に「緘黙症」についての投稿が載ることになりました。
字数の制限があり、「緘黙症」の症状についてはあまり具体的に書けなかったのですが、今緘黙症の人がおかれている状態や支援を望んでいることは伝えられたかなと思っています。

新聞社の担当の方もいろいろ調べてくださり、拙く分かりにくかった文章をうまくまとめてくれました。

以前から「いつかは投稿しよう」と考えていたところ、みなさんの頑張りにおされました。
これでほんの少しでも「緘黙症」を知ってもらう機会になったら・・・と思っています。


題名: ぽんさん有難うございます!
投稿日時: 2007-04-05 08:26:44
User avatar

登録日時:
投稿記事数:
うちは埼玉だし、朝日だし・・と、今新聞を見てみたところです

ありました!
短い文の中にも現状をきちんとまとめて書いて下さっていて、たくさんの方に理解してもらえると思いました

本当に有難うございます!


題名: アクセス数が増えてます
投稿日時: 2007-04-05 13:17:23
User avatar

登録日時:
投稿記事数:


Quote:

"ぽんさん"]5日付け朝日新聞首都圏版「声」の欄に「緘黙症」についての投稿が載ることになりました。



それはすごいです!
いつもよりサイトのアクセス数が多いな?と思っていたら、
そういうことだったんですね。

掲載の競争率は高そうなのに、よく載ったなあと思います。
ぽんさんが書かれた内容が、担当者の心を動かしたのでしょう。
_________________________________________
:arrow: 記事の編集・削除は、こちらで受け付けております。
http://atbb.jp/smjournal/viewtopic.php?t=11


17 件の記事    1   2